■戯言雑記■


1997/05/06

 連休中に大洗海岸へ行ったん。海よー海ってか。曇りですっっげ寒かったけど、それもまたいいね。黒い海、黒い砂浜、黒い空。やっぱり海が好きやなあ。平地の少なく、岩な浜辺の愛媛県人としては、あの海岸の砂浜の広さが羨ましくてね、砂浜を歩くっていうのに、すごく憧れたな。前、大洗に行ったときは裸足で歩いたんやけど、今回は寒いので浜に落書きしたんだよん。蟹がいた! 嬉しかった。

 茨城県近代美術館も行った。所蔵のルノアールを見に行ったんだけど、偶然「ミレーとバルビゾン派の画家たち展」の期間中で、ミレーの「落ち穂拾い」が見られたんよ。本物! 実物! でも、あんま感動はせんかった。それよかミレーの別の作品で女の人の絵があったんやけど、そっちのほうが、気に入ったな。ミレーって意外にこんな絵も描くんだなあと思って。■


1997/05/02

 皮肉な飛び石連休中の29日。館林市のつつじが岡公園に行きました。いやあ、すっごいね。もう、ほんと嫌っていうほど、あるんだよ。ツツジが。ヤマツツジってもっと清楚で上品だと思ってたから、かなり驚き! 見慣れたツツジは、地元の無人駅に咲く小さなツツジやけんな、お金出してまで見ただけあって館林のツツジは別物でした。ツツジの漢字は躑躅というのをここで初めて知った。どぎつい赤のイメージはかなりぴったりくるかも。追伸、人も多かった。ヒトゴミに酔ってしまたよ(;_; )

 群馬県の唯一にして最大と思われる水族館(?)にも行きました。それから「館林子ども科学博物館」にも。詳細は「資料室」にて。■


(97/04/16)

・・・夕食を作ってて・・卵を割ったら・・・・

中に、「血」が、あっ  た、、、、、、っ。

なんでこんなにショックなのか、な。

ワタシハ サカナヲ サバケマセン デモ サカナモ ニクモ タベマス ■


(97/04/14)

 社会情報学部だより第5号を読む。「ホームページというナルシズム」という文章に「ふっ」と笑ってしまった。わかってるんだよなー、きっとみんな、な。でも、書く。私だってそんなことは言われなくても知ってる。私個人の提供する情報なんか限られてるし、少ないし偏る。考えてることなんかも、所詮は一個人の意見やしな。多くは価値なんかないで。なら、なんで私は書いてるんだろうかっていうと、やっぱし自己満足だろうな、と思うわけよ。そうならないようにしようとも思ってるけど、「そうならないようにしようと思ってるよ」という自己満足だったりして、頭の中をぐるぐるぐるぐる・・・・・。だから私は、どうしてか?って聞かれたら「あがいてるだけてや」と答える。いろんなことに、いろんなものに、例えば「なんで私はここにいるんだろう?」とか「どしてこんなことせないけんが?」とか、「あんたらそれは違うやろー?」「え?私が違うん?」ってこととかをな。他の人の理由は色々あるだろうけど、私はこうでもしないときっとここから逃げ出して、homepageなんかとっくにやめて、一人でいじけてるだろうね。(おや、やっぱりナルシストか?)■


(97/04/13)

 マリンピア日本海(新潟)に行く。いいね水族館は、拉致された生き物がかわいそうで。いや、こんなところでもいきてるんだなーって思うんてや。マリントンネルって海の底にいるみたいやろ?自分が溶けるみたいな感覚が好きなんやな、きっと。いつかダイビングしてみたい。そういや、共喰い見ちゃったよ(苦笑)。狭いプールのイルカショーはダイナミックでした。イルカって大きいねえ。

 坂口安吾の石碑も見に行きました。「ふるさとは語ることなし」って、おい!! よく建てられるねこんなの。地元愛媛の坊ちゃん団子と同じくらい、むなしいてやな。私はだから夏目漱石って大っ嫌いだ。愛する故郷をぼろぼろに言いやがってっっ(怒)。 

 ・・・(にまにま)新潟ガラス買った!小さな海みたいで、とても綺麗よ。手作りガラス日本三大産地のはあと一個だっ<日本三大産地 沖縄・新潟・北海道>残るは北海道のみ!!■


(97/04/10)

 本日、村上龍の「愛と幻想のファシズム」を読了。まあ、私にしちゃあ、珍しく長編を読みました。この読後の感覚は3度目かな、「三国志」と「アドルフに告ぐ」に似たものがあるね。文庫で上下2巻なんやけど、怖かった、苦しかった。

 読み苦しいって言うんやなくて、こう、時代が変化していることに対する戸惑いとか、行き遅れたみたいな焦燥感って言うんかな、この話では「弱者は淘汰されるべきだ」という考えで主人公が行動するんやけど、私は弱者だろうか、弱者だろうな、でも嫌だな、どうして私は弱者なんだろうってずっと考えてしまう。これは、第三者で読むときっとつまらない。現代世界がこうなっていたかも、こうなっていくかもという可能性が無きにしもあらずって思うから、もし私はこの小説の時代の中に生きていたらどういう反応、行動をするだろうか、と考えてしまう。・・政治と経済がもっと理解できて読めたら、と痛感。くやしい。■


(97/04/07)

 昨晩、尾道におる友達から、久々に電話があって嬉しくってべらべらとしゃべった。電話はどちらかっていうと苦手で、そうかっていうと手紙もまめに書くほうじゃない私にとっては、相手からの連絡がこれほど嬉しいことはないんてや。だからやっぱし「手紙書くけんなー」とか、言ってしまう。最近、気付いたんは、まめに書くほうじゃないと言いつつ、ちゃんと書いてること。なんでやろか。・・・多分な、相手がまめに書く人だから、それに影響されるんやないかな。昨日しゃべった彼女は、自認してるほど「しゃべる人」で、やけん、私もたくさんしゃべる。彼女はしゃべる分、「聞く人」でもあるけんな。相手がたくさん手紙くれるとそれに答えたいと思う。聞いてる、読んでるってことを知って欲しいし、私の話もやっぱ聞いてほしい。私の、相槌を打つクセなんかはそれの象徴かも知んない。以心伝心って嬉しいけど、そんなんいっつも出来るわけじゃないけん、ちゃんと伝えんとな。手紙また書こ。元気でやってるよん。元気な?■


(97/04/01)
 

 前橋に帰ってきました。咲いてるねえ、桜。まだ、半分くらいやけど、綺麗な。ちょっとした花壇とか、土手とかの花々が満開で、春やなー、としみじみ。オオイヌノフグリとかの野花を発見するとすっごい嬉しい。天気がいいと意味もなく嬉しくなってあっちこっち出かけたくなる。誰やったっけ詩人が「いちめんのなのはな」を7行ぐらい繰り返してる詩があるんよ、ああいう所が愛媛の大洲市肱川の土手にあるん。で、帰省してる間に、行ってみたんやけど、昔、子供の時に見た感動っていうのは、背が低かったからなんやなあと知った。それほど広い菜の花畑では無かったん。大人になると感動できることっていうのが減っているような気がして、ちょっとしたことでも、嬉しかったり楽しかったり感動できたりすることが、大切なような気がした。しゃがんで見た、一面の菜の花。・・季節を感じるのって良いことてやな。雨が降っても、春雨って、ね。■


▲ リスト