悪書追放

 
 ここでは、俗にいう「名作」の類で
 「みんなっだまされているっ」
 と叫びたい作品をいくつか。

 つまらないだけならまだしも許せないので
 みんなを洗脳させようという
 草の根的活動。
 許さんというからには
 バッチリ精読いたしておりますよ。
 ちなみに当然所持しておらず。

 『坊ちゃん』のためだけにつくられた頁。
 
 悪書追放 白ポスト

悪書 その1

坊ちゃん  夏目漱石   参考:図書館所蔵の岩波文庫

さあ、きょうからおれも一人前の先生。張り切って着任した中学校だがまわりの教師がなんだか変だ。臆病だったり、嘘つきだったり、小うるさかったり、いったい誰がまともなんだいー? 正義感あふれる主人公が、同僚の婚約者を汚い手を使って奪い取ろうとする教頭を徹底的に懲らしめるまでの顛末を痛快に描く。漱石の作品中、もっとも愛読されている一冊。(新潮文庫 夏の100冊「坊ちゃん」解説)


ワタクシの見解

「坊ちゃん」にはいくつかの誤解がまかりとおっているので訂正しておく。

・痛快な話ではない
・正義感ではない
・マドンナは坊ちゃんの恋人ではない
・「松山」ではない

映画の出来がなかなかよいので(原作からかなりオリジナルがはいっていて山嵐と坊ちゃんの関係がイイ感じ)、あれを観た人が原作を読んだ気になって、「坊ちゃん」は面白いなどという幻想がまかり通っているような気がするのは私だけか?

「坊ちゃん」を面白いというヤツは読み返せ。「坊ちゃん」を面白いと評価するヤツは、名作を往年の評価通りにしか評価できないヤツ、もしくは「坊ちゃん」を通読したことがないくせに知ったかぶりするヤツ、という烙印を私に押される。それでも面白いという説得が私に出来る方は是非一報してほしい。

そもそも痛快な話か? これの? どこが? ユーモア? 一言で言うとこれほどに自分勝手な話はない。私に言わせれば「生まれ育った土地以外の土地に行ってみたものの、生まれ育った土地以外では自分の価値観(これもそんな大層なものではない)が通らないことに気づかされ、結局舞い戻って自己満足・自己完結に浸る話」である。問題なのは「生まれ育った土地」が「東京」であるがゆえに、東京はすばらしいという一極集中な田舎的考えしかできないので、根本的に地方をバカにしまくり、「郷にいれば郷に従え」の考えができてない。

よく読め。「これだから田舎は〜」「おれは江戸っ子だから〜」と二言目には言う。これを慣れない土地での強がりだとかいう甘い見方は私にはできん。最後の最後まで「おれと山嵐はこの不浄の地を離れた。船が岸を去れば去るほどいい心持ちがした。神戸から東京までは直行で新橋へ着いた時は、漸く娑婆へ出たような気がした」(142)とある。ちなみに漱石自身も松山を相当にバカにしていて、松山出身の正岡子規とは懇意の仲であったらしいが、漱石が子規に宛てた手紙には「キミはよくそんな土地で暮らしていけるね、僕には全然理解できないね」という主旨の手紙が送られている。

子規は松山を「春や昔十五万石の城下かな」とうたっているが、それに対して「廿五万石の城下だって高の知れたものだ。こんな所に住んで御城下だなどと威張っている人間は可哀相なものだ」(24)とまで言っている。たまたま漱石が赴任したのが松山だったから松山だけをバカにしているように受け取られるが、原稿は「四国」(16)ではなくて「中国」とされていたらしいから、結局東京以外は全部バカにするのであって、漱石の赴任があなたの土地だったら、バカにされたのはあなたの土地だったかもしれないのだぞ? 愛媛の人間にしてみれば漱石が来たせいで多大な迷惑である。(しかしお土産やでは「坊ちゃん」をかなりウリにしていてよけいに哀しい。最初にそれで売り出した奴は絶対に「坊ちゃん」を読んでないとみた)

正義感が強い? 江戸っ子は正義感が強いのか? 江戸っ子は「正義」がどういうものかわかっているとでもいうのか? 「坊ちゃん」でいうところの「正義」とは、「他のものを悪と決め付けて自分の行為を正当化すること」でしかない。坊ちゃんの価値基準が必ずしも間違っているとは思わない。しかしお前がそれを語る資格はねえよ、と言いたくなる。絶対に人にそそのかされてそれを正義かと吟味もせずに正義だと語れる人間だ。

ちなみに話の中で誤解がありそうなので書いておくと、私は別に赤シャツを擁護しようというわけではない。恋愛なんてのは当人の問題であって当人をさしおいて、さしでがましいまねをするなと言っているのである。赤シャツとマドンナとうらなり君の問題に自分の「正義」を押し付けるってのが好かん。

そう、マドンナと坊ちゃんはよく並べて出てくるが、坊ちゃんといい仲であったという話はない。だってまともに話もしてないし。しかもこのマドンナというヤツも「一旦古賀さんへ嫁に行くてて承知しときながら、今更学士さんが御出たけれ、その方に替えよてて」(78)ということで「赤シャツさんも赤シャツさんじゃが御嬢さんも御嬢さん」(78)とまで言われている女だぞ? うらなり君はそれで何をしてるかってわけでもないしさ。ここは本来うらなり君が男を見せなきゃならん場面だろう?

そもそも、世に「坊ちゃん」を広めまくっている新潮解説(上記に引用)の最大のあやまちには「張り切って着任」にある。新潮だけ叩くのは何なのでちなみに角川は坊ちゃんのことを「熱血正義感」といっているし、集英社は「爽快な笑いと人情の機微」ある話などというふざけたことを書いていることを明記しておこう。

坊ちゃんが教師になるにあたってこう書いてあることには。「おれは三年間学問はしたが実をいうと教師になる気も、田舎へ行く考えも何もなかった。尤も教師以外に何をしようというあてもなかったから」(16)である。「面倒臭い」(16)とまで言っている。山嵐が教育論を語ることはできても、にわか教師の坊ちゃんが教育論を語ろうなどとカタハラ痛い。ある意味モデルである夏目漱石よりタチが悪い。「坊ちゃん」の単発的な文章と、とりあえず思ったことを全部書くというストレス発散にまどわされて、自分も発散されたかのような錯覚に陥ってはいけない。

最後に「坊ちゃん」の比較的良い読み方を書いておこう。これはなんと岩波の解説にも書かれてあったので、こういう読み方ならまだ勘弁してやると言っておく。
坊ちゃんと清の話はなかなか泣ける。しかも清はもう死んでいて、「坊ちゃん」はそれの回想を交えた話だ。この話は清への愛が溢れている!と誰かが言うならそれには賛同しよう。

ま、それでも24歳でこれかよマザコン野郎め、だから坊ちゃんなんだよ、とか言いたくなる私の心情を察せよ? 孤立し「神経衰弱」(115)になった坊ちゃんをいいのいいの戻ってらっしゃいと癒す清の話じゃないとどうやって言い切れる?


ところでこの話の真理は「嫌なところからは逃げるべし」という若者へのメッセージと読んだ。逃げてもいいのだ。逃げるべきなのだ。すごいぜ夏目漱石。ネガティブな、それゆえにポジティブシンキング!達観。


悪書リスト /三島由紀夫「潮騒」/武者小路実篤「友情」/森鴎外「舞姫」/萩原朔太郎/・・・等々