遍路についての基本的情報と実際の様子

へんろには基本的な作法や装束、方法や道筋があります。
昔は歩きだけであった遍路も、今は、自転車・バイク・自家用車・タクシー・マイクロバス・大型バス、ヘリまであるそうで、体裁や歴史に拘らず、各自が思うようにやってます。
88ヶ所と高野山を訪れるという最大にして最低条件さえ満たされれば、それが順打ちだろうが逆打ちだろうがバラバラだろうが、通し打ちだろうが区切り打ちだろうが、10日で終わらせようが何十年とかかろうが各々の都合次第です。
それで構わないと思いますし、おそらく御大師様もわかってくれます。
つまりどうでもよい。(というと語弊があるでしょうが)ほんとうにどのような形でも自由にやればよい、という感じです。正式なやり方をしたい方は他の頁を参考にしてください。

 

 移動方法

ふじさわは無謀にも歩くことを選択しました。ほんとは車で10日くらいかけて、と計画しているところに、父が(ヒトゴトだと思いやがって)「歩きじゃないと意味がないんや!やっぱり歩かないけん!」とちゃちゃを入れてきたのです。まぁ、そりゃ歩けばすごいやろなー、と思うし、と半分説得されてきたところに、既に車で何度か回っている叔父が、「歩きで回るとなぁ、街並みや風景がゆっくり見られてスゴイと思うんや〜」と(自分は歩いてないのに)語ります。それでもまだ完全に歩くつもりではなかったのだけれど、連れに「歩き遍路をしたいから、一緒に行きたい」というと、「行く」といってくれたおかげで、歩くことになりました。

そうなると、区切り打ちなどという悠長なことはしていられない性格なので1度に全部やるべきだと考え、2ヶ月はかかるだろうと算段し、レポート1年分を1ヶ月で書き上げたのでした。

 

 キャリーへんろ

キャリー(カートと同義)は、まぁ、ホームセンターで980円で売ってる、荷物を運ぶアレです。テントと寝袋と食料その他を運ぶにあたってどうしてもかさばる荷物をどうやって運ぶか考えて、父が口走ったキャリーを、最終的に採用しました。

なるべく簡素で荷物が載せやすく、タイヤが大きくて振動が来ないゴム製のもの。一代目は2980円で買ったのですが、徳島の後半からタイヤがへにょへにょになってしまい、補修しつつ2代目を探し歩いて、高知の終わりの頃、ようやく素敵なのを見つけることができ、1960円で購入。結局この2代目が最後まで保ちました。

キャリーって、へんろ道の約90%を占めるコンクリート舗装道路かつ平地はすんごく楽なんですが、登りはとんでもなくキツイし、山道あぜ道砂利道でこぼこ道は通れず迂回しなければならないので、山近道を諦めて迂回の車道をとんでもなく遠回りしたり、往復になるところは荷物を置いて行ったりしたりで、キャリーをひいている人は金剛杖をつけなかったりで、良し悪しです。

実際に乗せた荷物は20キロくらいでしょうか、重さはそれほどではないんですが、カサバリは背負うにはどうしようもない大きさだったので、重宝しました。小さな引っ張るタイプを採用しましたが、大きなキャリーをベビーカーみたいに押しているひとも3人程みかけました。

 

 装束・道具

歩き遍路には欠かせない金剛杖と菅笠は必携として、白装束に輪袈裟にさんや袋にエトセトラと、へんろには正式な格好、というのがありますが、今回採用したのは、金剛杖と菅笠のみ

金剛杖: 杖をつくというのが歩くのにこんなに楽だったとは、という感じです。登りも下りも使います。ドンと地面を突くことで野犬や蛇への脅しにもなります。洗濯物干しにもなります。

菅笠: これぞ歩き遍路の絶好のアピール、というわけでこれを持っているだけで、歩き遍路さんね、と声をかけられお接待をされ、スゴイ効果なのですが、肩まで日除けになるのが実際の最も手放せない理由です。帽子じゃこうはいきません。

白装束: もう、ほんとうに徳島の1番の衣装を売っている店の前に立つまで、上半身だけでも買おうと思っていたのですが、シャツの上に着るのって暑いし、だいたい南無大師〜の文字が書いてある背中ってザックで見えないし、白ってとても汚れやすいし、洗濯もキレイにできないだろうし、綿だから乾きにくいだろうし、アイロンなんてかけられないからぼろぼろになるなぁ、しかも高いし。と気づき、断念。気持ちだけでも、と思い白いTシャツで通しました。

輪袈裟: これもまた遍路のシンボルなのですが、輪袈裟はほんとにカザリでなんの役にも立ちません。トイレなどの不浄の地にはいちいち外して入らねばならないとのことで、邪魔になると判断しました。

納め札: ほかにもロウソクやら線香やら鈴やら数珠やらあるのですが、荷物になるのでやめました。でも何もしないのも申し訳ないような気がして、納め札は名前を書いて寺に納めました。お接待をしていただいた方にも渡します。

 

 納経

四国巡拝には写経(納め札)を納めて御朱印を戴いてまわる「納経」という儀式があります。元祖スタンプラリーと言っても過言ではないでしょう。本尊を表す梵字と本尊の名前・寺院の名前を墨書と札所の番号などの朱印をいただき、本尊の御影札(みえいふだ・通常「おすがた」といいます)をいただきます。(有料です)

白衣・納経帳・掛軸とあって、絶対納経をしないといけないというわけではありませんが、叔父が祖父のためにつくった掛軸が実家にはあって、とても格好よいのと記念になるのと、法事その他に使える一生物になるので、つくりました。1カ所1カ所手書きでしていただけるハンドメイドなので、ありがたい私だけの掛軸ができあがります。

ほんとのところは白衣はハンコだけで面白くないのと、帳面は一覧できないのでつまらないから、どうせやるならいつみても壮観な掛軸!という理由だったりしますが。掛軸は通常縦ですが、額に入れて飾る用に横もあるようです。

掛軸は乾かすのに時間がかかります。大抵のところにはドライヤーが置いてある上に、1番札所では納経所の方がドライヤーをかけてくれ、巻いて渡してくれたので、10番くらいまでドライヤーでするものだと思っていたら、
とあるところから「風で乾かした方が生地が焼かれて茶色にならない」のよ、と教えられ、HOTをCOOLにすると、次では「機械を使わず団扇で仰ぐこと」を指示され、
そしたら今度は「陰干しで何もしないのがよい」と教えられ、そのまま干すようにしたら、次のところでは「晴れた日には天日干し」と張り紙がしてあり、
まぁ、つまりどうでもよいのだな、という結論に落ち着きました。
「陰干しで団扇」が生地にはベターかと思います。

順打ちしているのでだんだんと掛軸の中になると、「33番だから」と云われたり(そこまで自分で巻いて差し出せの意)、最後になって両方から巻くのがよいと言われたり、掛軸の扱いも寺それぞれで不思議です。

 

 般若心経

山門(仁王門)で一礼して寺に入り、手を洗い、口を濯ぎ、鐘をつき、本堂・大師堂・その他のお堂の順に参拝、それぞれに納め札・ロウソク・線香・お賽銭を投げ、お経を唱えたあと、納経所で御朱印を戴いて、山門で一礼して帰る。
というのが、流れです。これを書いているだけで、長い時間と回りくどさを感じるくらいですが、お経も「開経偈、懺悔文、三帰、三竟、十善戒、発菩提心真言、三摩耶戒真言、般若心経、十三佛真言、光明真言、大師宝号、舎利禮文、回向文」(コピペ)とあるらしく、正式にやるには1つの寺でかなりの時間を要します。

というわけで略式です。
手を合わせるだけでもいい、という方もおられるくらいですが、スタンプラリーではあまりに先達に申し訳ないと思い、とりあえず身は清めよう。般若心経だけでも唱えよう。本堂だけでも参拝しよう。という志で参拝しました。ちゃんと般若心経の書かれた冊子を購入して、読みました。

般若心経も人によって団体によって寺によって、びみょ〜にアクセントや息継ぎ、音程や早さ、リズムが違い、ここでもきっと読むことが大事で、読もうとする志が大事で、読み方なんてどうでもよいのだなぁ、と思ったのでした。

鐘にしてもつくのが正式、とか言っているわりにつくのが禁止されていたり有料だったりして、ほんと寺それぞれなのです。あぁこれが神も仏もイエスもなんでもありで吸収してきた日本という国のおおらかさなのだなぁと思ったりします。

 
 
ぽてぽておへんろ日記