きのついたいろいろなことなど
 無財布施

バイブルに「布施」をしよう、とあったので、自分が使ったところだけでもと部屋やテントで使った駐車場を掃除してまわりました。特にトイレ。そうするとトイレが施設の判断基準になってしまいます。そして大体当たります。

感動した65三角寺→別格14椿堂の間にある「ゆらぎ休憩所」。脇建設さんのセンスがうかがえる素晴らしいトイレです。あまりに綺麗なので涙がでます。水洗トイレだからといってきれいとは限らないし、汲み取りだから汚いとも限りません。77道隆寺は汲み取りだけれども匂いひとつしない清潔なトイレでした。

ところで歩いていると足が張って和式がすごくツライ。なので洋式を求めてみんなのトイレをたくさん利用させていただきました。ちょっと前は「身障者トイレ」でしたが、そのうち母子や高齢者も使いましょう、と「多目的トイレ」になり、最近やっと「みんなのトイレ」の名称が定着しつつあるようです。

呼び出しブザーを押しそうになりますが、広い洗面台と広い鏡と広いゆっくりした空間が魅力です。ところでちゃんと流しましょうよ。トイレでの喫煙もご勘弁。

 

 修行

「何事も修行とこころえる」。これは便利な言葉でした。荷物が重くても修行。坂がきつくても修行。道に迷っても修行。車が怖いのも修行。嵐がきても修行。晴れても修行。風が強くても修行。食事がまずくても修行。人に不遜な態度をされても修行。騙されても修行。迷惑を受けても修行。話しかけられても修行。要するに自分に都合の悪いことは全部修行です。
連れとは何かあると「修行だよ」と言って笑いました。これはアメリカン・ジョーク第一級かもしれません。(ところでアメリカン・ジョークってなんですか)

人を試すなんて弘法大師は失礼なやつだ、と思いましたが、私はこの旅で「我慢をすること」より「そんなこともある、そんなひともいる」という割り切りがうまくなったように感じます。

マイペースを守るというのはすごく難しいことで、歩き遍路でも競争しやすいことがたくさんある。「早くまわること」「全部まわること」「何回もまわること」「要領よくまわること」「全部歩くこと」・・・
そういう、周りの評価や比較を安直に拒否するのではなく、受けとめて受け容れてもなお、自分で自分の価値を持ちたいものです。

なので、今回の旅の間は、いいことがあったらお大師様のおかげと思うことにしました。お接待していただけるのも、冷たい水が美味しいのも、夜に大雨が降らないのも、時間通りに納経所に着けることも、宿がとれることも、温泉が沸いていることも、木陰があることも、健康でいることも、無事に帰れたことも、御大師様のおかげです。

 

 浄財・お賽銭

「よりお金を多く納めたひとが、より御利益がある」というのは、もっとも宗教からはずれているような考えのくせに、実際はもっとも近いのが宗教団体というやつらしく、私が宗教団体を敬遠する理由のひとつにあげてもいい、と思う。じゃぁ貧乏なひとは救われないのか?とか突っ込みたくなる。

なにせ祈祷には金がかかる。張り紙を見ただけでこんなに金がいるんだ〜、とつくづく思った。千円や5千円やはいざしらず5万とか10万とかある。たぶんもっと上もある。
寄付なんかすごい、壱百万とか弐百万とか納めている。金いくらと名前が石に彫ってあるのだが、金の文字が実際に金色なので、いくらかとみたら壱千万!弐千万もあった。こうした金で重要文化財が守られているのが金の不思議だ。
そんなに浄財するくらいなら、発展途上国にでも送ってあげてくれ・・とか思ってしまう。NYテロ被害者基金でもいい。祈ってるだけでは救われないひとがたくさんいるように思う。

私は税金納めるにも苦労しているぷーなので、ひとつの寺のお賽銭は1円とか5円とか10円とかでした。すいません百円も投げてません。納経代で間に合わせてください。

 

 へんろと業

真言宗でもなく仏教徒でもなく、ましてやキリスト教徒でもないのに、告白すればおちばがえり(天理教)もしたことがあるというのに、なんで遍路なんだ、とつっこまれそうだ。敬虔な信者には申し訳ない。ほんとうに神の存在を信じているひとにも申し訳ない気になってくる。

たぶん私は無宗教者で、神仏習合で、多宗教者かもしれなくて、要するに一神教というのが受け容れられなくて、日本がまだ縄文や弥生時代のころの自然が神様、っていう意識が一番近いかなあと、四国を歩きながら考えた。和辻哲郎の「風土」でも読んでくれたまへ。

そうだ、やっぱり私にとって、へんろは「四国の風習」なんだ。年月をかけて受け容れてきたしきたり、ならわし、いわれ。そうすると何かがある、というのではなく、そうすることが普通という感覚。正月に神棚の前で年長者からお年を戴き、盆には親戚が集まって仏様をお迎えしてきた。神社で輪くぐりもしたし、寺でお茶もいただいた。それはもう、土用のうなぎのような感じだ。私が育った地域の七夕は八月だった。七草粥を春も秋も食べた。端午の節句には幟を出したし、四月三日が雛祭りで雛壇を飾った。節分も毎年ちゃんとやった。

わたしにとってへんろってそういうのをする感覚とさして変わらない。そういうのは「宗教」ていうんじゃなくて「文化」じゃないの?という意識。日本における真言宗の考え方や位置って、宗教の中では比較的それに近いと思う。だから自然と受け容れている部分があるんだと思う。へんろって春の季語だって知ってた?

まぁ一生に一度くらいはやっておくといいんじゃない?、という感じ。別にやらなくったっていい。でも私は業という言葉を信じてる。だから一生にするかしないか、まあするだろうな、いつかはしたいな、というその機会に「今」を選んだということが、たぶん天啓というやつかな。

 
 
ぽてぽておへんろ日記