ともかくも連続した合宿のせいで体力ナシだったので2泊3日の2日間を、ほんとうにだらだらと過ごしてしまったのでした。スキー場がすぐ隣(なんと部屋の窓の真下からリフトが出ている)だったのに、ひとが滑っているのをぼーっと見てた。たまに温泉に浸かって、部屋に戻ってふとんでごろごろして、たあいない話を延々としてた。 雪は降ったり止んだり吹雪いたりしていて、そのせいか閉じ込められたような解放されているような不思議なくらい穏やかでかったるい気分を弄んでいた。もちよった旅行パンフレットを眺めて、どこに行こうかいろいろと考えてはみたんだけれど、あんまり遠出する気になれなかった。 3日目はちらほらと雪が降っていて、とてもペンションから出るのがおっくうだった。でも長野駅に行くための長野電鉄の最寄りの駅についたら、とっても切なくなって、おっくうな気分は吹っ飛んでしまった。 それは、どこか昭和の初めの方の映画にでてきそうな、1番線しかない無人駅で、わたしが18まで育った地元の駅、しかも改装される前の、木造でおんぼろな駅と同じでした。まだあるんだ、とほんとに思った。真っ白な山や、灰色の空や、降ってくる雪や、やや湾曲した一本の線路が、いま旅をしているのだ、ということを実感させてくれた。 無人駅を体験したことのないひとは、きっぷをもたずに電車に乗ることをひどく戸惑うと思う。乗ってから、歩いてくる車掌さんを呼び止めてきっぷを買うのです。JRでも四国は一部そうなのです。でもね、さすがにJRの車掌さんはきっぷを販売するのに、ファミレスのおねーさんがメニューを打ち込むために持っているような発券機械をもっていて、ピピッとやってきっぷを渡してくれます。 でも。長野電鉄は違ってた。 感動しちゃった。早くスキャナを買ってここに載せなきゃね。すごいのよ、こう、口で説明するのは難しいんだけど、駅の料金表でこう、タテとヨコに駅名があって、クロスしてていくらかわかるっていう一覧表があるでしょう、あれ。ちょっとちがうけどまさにあれが、紙にあって、しかも紙も藁半紙みたいなくすんだ灰色の紙で、それに、なんと穴をあけて印をつけて、きっぷにしていたのです。 なんて、アナログな。電鉄から降りて、きっぷを駅員さんにかえさなきゃいけない、という現実に気づいた私は、思わず「このきっぷ、記念に欲しいんですけどもらえますか?」と訊きました。無効ハンコをもらって、こころよくいただいてきました。 だから、ほんとは真直ぐこのまま新幹線で帰ってしまおうかと思っていたんだけど、この素敵なきっぷのおかげで、私は長野駅で新幹線に乗るのは夜になるのでした。 |