title


 北斎館と善光寺
 
ゼミの後、恩師1と連れはナイタースキーなどして、さらにその後は懇親会という名の飲み会が延々続くのでしたが、いやなんか毎朝5時半に起きている我々としては12時回って午前様で討論する気力はないのでした。
夜中3時まで話していたようですが、熟睡。

翌日は帰路。我々は恩師2と夕方に待ち合わせているのでそこに向かうが、それまでに少しは時間がある。先生がどこか観光しましょうか、と言うので、前々から眼につけていた小布施の北斎館へ。
小布施はいわゆる第三セクター(コミュニティビジネス)で成功している街として、うちの職場内では有名。北斎館などは年間100万人も来るのだそうだ。その観光客をターゲットに街を活性化しようという地元民の動きがある。ちょっと走っただけでも、昔の雰囲気を残しつつ整備されている、街の美しさに気づく。
北斎館もすごく良かった。浮世絵が有名だが実は肉筆画に優れているという、一貫した作品の収集と解説。長生きした北斎の生き様がわかる。富士を越え足場がない空に向かってそれでも飛んで行こうとする龍を描いた「富士越龍」などは、ただ見るだけでも思うところがある作品だけれども、そこに投影された北斎自身の姿に想いを馳せるのはまた美術鑑賞の面白さだと思う。
70歳まで書いてきたものには意味がなかった、80歳になればもっとうまくなるだろう、90歳にはさらにうまく書けるだろう、100歳には神に近づけるかもしれない、そう考えていた北斎が、90歳で亡くなる間際に「あと10年、せめてあと5年」と呟いたそうだ。「富士越龍」を見るとき、それを思うと泣きそうになる。
 
 
北斎館前
 
 
岩松院や栗の木テラスに行きたかったのだけれど時間なし! まぁ長野に来たら善光寺でしょう、と善光寺に向かう。駐車場に止めて、定番の戒壇めぐりと資料館を見る。前回の雪の寒い日がどうしようもなく懐かしい。あの寒い日にふたりでここを歩いた。あの子は今も元気でやってるかな、そんな事を思いつつ。
2回目なので慣れたものだけれど、戒壇めぐりはやはり静かなところでしたいかな。戒壇めぐりのあとは善光寺の参道にあるお店で、さしてまずくもないがうまくもない蕎麦をまた食べる。どうも善光寺では蕎麦に縁がない。(調べずに行ってるせいもあるけれど)(どこか美味しいところ教えてください)
 
群馬に住んでいた頃は赤城や榛名が身近にあって、山というのはこういうものか〜と思ったものだけれど、長野に来たらそれは山ではなくて山脈だと思った。山麓。山の壁。海なんて想像できない、と思ってしまう。長野だなぁ、と。これが長野だ、と。山の向こうにさらに高く見える山の、その雪をかぶった姿の、なんと雄大なことよ。  
 
工事中の三門
 
 
そういえば三門が工事をしていて見られなかった。残念。そうこうしているうちに時間もなくなり、上信越→関越を通って群馬まで。
そう、このころには連れの調子はかなり悪くなっていたのだ。運転代わろうか?と何度か言って、同乗のO女史たちを前橋に送るまでは、とそのまま運転した。
 
  戻る