title


 ひとりきりゼミ合宿
 
今年のゼミ生は5人もいるというので、すっごく楽しみにしていたのですが、結局いろいろやむを得ない事情が重なって(理由割愛)、女の子ひとりという、近年稀に見る?ギャラリーばかりのゼミになってしまいました。
午過ぎにペンションに着いて、荷物を置いたら、すぐゼミ開始。一応発表者の女の子以外のレジュメが2,3あったので、それも発表対象に。本人がいないのにレジュメだけあるってどうなんだろうなあ・・・?

ゼミの形式はいろいろあると思うのですが、うちのやり方は文藝部の合評会に近いです。(よけい分からんか?) 何冊かの本を主題にしてそれをもとにレジュメを書いているせいだと思うけれど。先生も相変わらず、ゼミの雰囲気も同じで、でも確実に年を重ねてきた、としみじみ。

主題が神戸事件を扱っているので、何年か前の記憶がぶわっと出てきた。あの事件が起きたときの感情。あの事件について考えたときの傷のようなもの。これについては私も何本か論文を書いた。私の卒論はあの事件に大きく起因している。
そうか、この子たちはあの子と同い年なのか、と感慨深く思う。凶悪で残忍な事件だったにも関わらず、共感できると応えた同世代の声がなんと多かったことか。
その子たちがこうして二十歳も越え、卒論を来年に控え、もうすぐにも社会に出ていこうとしている。その、時の流れの包容力のようなものを、考えずにはいられない。
14歳なら、自分のマイナス要因を他者(親・学校・社会など)のせいにしても致し方ない。他者との関係が自身を悩ませることだろう。でも20歳も過ぎれば、それは自分自身の問題として克服せねばならないと、今の私は思う。それが社会に出るということだと、今の私なら、思う。
あの子がどのように社会に順応していくかは、この子たちが社会に順応できるかと同じ問題なのではないだろうかと思った。
決してあの年代が特殊なわけではなく、私たちも同じだということを心に刻みながら。
 
  戻る