会津へ
10月の3連休は、裏磐梯でカヌー、の予定だったのだけれど、予報は雨。まあそれでも行ってみるだけ行ってみるか、と車にカヌーを積んで行っては見たけれども、まあどうしようにも雨。3日とも晴れそうにない予報。雨キャンプも嫌いじゃないけれど、濡れたテントを持って帰るのは嫌だなあ、というので、裏磐梯まで行ってはみたけれども、キャンプはなしにすることにした。
で、せっかく福島まで来たので観光旅行に変更。るるぶ「会津磐梯喜多方」をコンビニで購入。どこに行こうかなあと見ていると「さざえ堂」が目に入る。面白い造りをしているという前知識もあって「さざえ堂」行きたい!と地図を見ると、白虎隊関連の施設が集まっている場所だった。会津といえば白虎隊。行くことにした。
飯盛山
市観光駐車場を見つけて駐車。定番観光なので、とりあえず入った店では喜多方ラーメンとソースカツ丼。雨だけれども観光名所ということもあってお客さん多い。
飯盛山には、江の島のエスカーみたいなエスカレーターがあるけれども、最初に行こうと思ってた白虎隊記念館の案内に、エスカレーター使わず逆回りで行くと楽、みたいな案内があったのでそれで周ることにした。
白虎隊は、戊辰戦争の中での会津の戦いで、落城したと誤認して自刃という、若い命を散らすドラマ、まあ私にあったのはその程度の知識。白虎隊記念館は、古い道具が雑然と並べられている凡庸な資料館ではあったのだけれど、私の浅はかな知識と勘違いを大幅に訂正するには充分な資料が揃っていた。
白虎隊は、ただの若い兵力ではなく、会津藩が藩校で10歳から英才教育し、会津藩に心酔しているれっきとした軍隊であること。それでも本来出陣する機会のない予備兵力であったこと。その予備兵力でさえ前線に投入するしかない戦い。そして前線に行き惨敗して、それでも城を守るため、死に物狂いで鶴ヶ城に戻ってきたこと。水路を通り山を越えてやっと城が見えるという場所の飯盛山から見た時には、城が燃えているとなると、そりゃ死にたくもなるなあ、と思えた。城の地図を見ると出火場所は城ではないことは分かるけれど、飯盛山からは城が燃えているように見えただろう、ということはすぐにわかった。
特に、白虎隊が敵に見つからないように撤退するため使ったという、「戸の口堰洞穴」の水路。記念館を出て厳島神社の参道を登ったところにあり、その水路の出口を見ることができる。猪苗代から通水するために天保年間に作られたという真っ暗な洞穴150mを通って逃げる様は、旧日本軍を思わせる。ようやっと洞穴を出て城が確認できるところまではすぐそこだ。燃えている城を見たときの落胆ぶりは本当にどれほどのものだったろうと思う。
そういう気分で飯盛山を歩いていると、さざえ堂の前でも、ここを白虎隊が通ったのだなあ、と思うのです。
白虎隊自刃の地から鶴ヶ城を見てみたけど、天候悪く全然見えませんでした。しかも鶴ヶ城工事中らしいし。 墓参してから飯盛山を下山。
七日町
会津若松市内の七日町へ。蔵や古い家を利用した店が並ぶ七日町はレトロで歩いているだけでも楽しい。和菓子屋に入ったり雑貨屋をのぞいたりして買い物。会津漆器を買うつもりで見たけれども残念ながら心を捉えるものはなく。ちょうど「会津・漆の芸術祭」をしていて、街中アートが楽しい。
ちなみに宿は、3つめの電話でようやく空きを見つけたビジネスホテルでした。適当に入った居酒屋で、馬刺しを食べてみます。うむ。
裏磐梯トレッキング
さて2日は曇天ながら、小雨程度。行けるかも?!と当初予定の(キャンプしながら行くはずだった)裏磐梯トレッキングへゴー! 我々は前回のキャンプで「小野川不動滝探勝路」に行って裏磐梯トレッキングに味を占め、他のトレッキングコースも行きたくなったのでした。
雨具も食料も飲み物もばっちりよ!と裏磐梯ビジターセンターに情報収集に行くと、予定してた桧原湖探勝路は「つり橋工事延期のため、橋のみ通行止め」。がっかりしつつ、初心者向けの超定番「五色沼自然探勝路」に向かいます。
ヒールで歩いている勘違いトレッカーもいるくらい定番コース。紅葉には早すぎたかなと思いつつ、色付きはじめを感じながら歩きます。道は平坦で歩きやすく、湖がたくさんあるので飽きない。せせらぎの音も多くて気持ちがいい。
青沼はそれほど青くなくて残念。1時間ほどの3.6kmを2時間かけてたらたら散歩です。噴火してこんな地形ができるなんて凄いねえ、と堪能。
2時間も歩いたのにまだちょっと物足りなくて、昼食後も次のトレッキングコースへ。裏磐梯サイトステーションに行って、「中瀬沼探勝路&れんげ沼探勝路」。こちらも初心者向けで歩きやすい。実がなっているのを見つけたり、落ち葉を踏みしめたりしながらてくてく。
沼の中によくトレッキングコースつくれたなってくらい、道のすぐそばがぬかるみで、そういう足元の覚束なさ、すぐそばが歩けそうにもない沼なのを感じながら歩く。こちらも30分コースを1時間ほどかけてトレッキング。かなり歩いたと満足して、裏磐梯サイトステーションに戻ってきて休憩。
裏磐梯サイトステーション
裏磐梯サイトステーションは、休憩所が広くて、ゆったり休めた。自由に読める本があったので、休憩がてら手に取る。裏磐梯の自然環境の特色や、五色沼の違い、生き物や植物の解説、そういうのをぱらぱらと適当に読んでいるうちに真剣に読み始めてしまった。青沼で見つけた湖面近くの白い花のように見えたもの(下の写真・オンマウスで白い部分)、あれは沼の硫酸カルシウムが減水によって乾燥し白っぽく見える現象と書いてあって驚く。pHはかなりの数値だろうと予想はしていたけれど、pH4.6らしい。さすが火山。凄い・・。
磐梯山の噴火の歴史や、そのときの人々の衝撃、そういうのを想像する。そうして一度は死の土地となった場所にここまで自然が復活してきていることに、改めて感動したりするのです。
それから、旅先ではよく見つけて読んでいる、郷土出版社の郷土写真集シリーズがあって熟読。このシリーズは、その地域の歴史を象徴的な写真とともに簡潔にまとめてあってお気に入り。
会津藩が最初から最後まで幕府側についた理由。京都守護職に着任するか否かという最初の選択から幕府衰退を見越していて、それでも最後まで幕府側についた。会津藩が、決して旧体制に盲目的に従ったわけではなくて、信念を持って時代の幕引きを引き受けたのだと分かる。
長州VS会津の事情は、長州側が会津側の人間を明治政府の役職に就かせなかったくらいのことは知っていたけれど、そんな話ではなかった。会津戦争のあと、新政府軍は戦死者を野ざらしにし埋葬を許さなかったのだそうだ。大砲を打ち込まれた無残な鶴ヶ城の写真が残っている。そんな城と死体の恥辱や無念さを思えば、120年で恨みが消えるはずもないよなあ、とも思うのです。今回の旅行では鶴ヶ城を見なかったけれど、工事が終わったら行こう。そして次は萩市を旅行しよう、と思う。
夕方になってしまったので、宿へ。宿は前から泊まってみたかった裏磐梯健康センター。2食付で5500円。お風呂は広いし、ご飯は郷土食で満足。
母成グリーンライン
帰路には、母成グリーンラインを利用。平成18年から無料開放。雨だったので母成峠には降りなかったのだけれど、戊辰戦争の古戦場を想いながらドライブ。母成峠からの突破を主張したのが板垣退助というのを知って、教科書には書かれていない板垣退助の側面を知るのです。母成グリーンラインは交通量もほとんどなくて、とても静かでした。最近は、こういう郷土史を追いかけながら旅行するのが楽しいのです。