2008.5.2 - 5.5

北陸道

 海の上を走る高速道があるという。前々から気になっていた北陸道・親不知についに行くことにした。出発は朝の3時。常磐道〜外環道〜関越道〜上信越道とひた走る。

 長野の小布施までは行ったことあるけれど、それ以北は初。山ばかりとは知っていたけれど、トンネルの数に驚いた。北陸道に入ってからは、トンネルの連続。気圧に弱い私としては、耳や関節が痛くなる。親不知はどこだろうなあと思っていたら一瞬海に飛び出す高速道が見えた。

 高速道を走っているとあまりいい写真は撮れない。写真で観たときは海の上に高い橋脚を並べて続く高速道が異様だったけれど、実際に走ってみると、山の谷を突き抜いていくトンネルが凄い。ここは岩が硬くてトンネルが掘れなかったんだろうなあ、という岸壁が凄い。

 北陸道・親不知

金沢たけのこ料理

 高速道をひた走り、目的の別所町には11時。金沢へ行く目的のひとつ、別所町のたけのこ料理。ひらめきの月曜日(DPZ)で読んで、是非行きたくなったのです。普段人ごみを避けるのにあえてGWという日に来たのもこのため。

 狭い町内をここかここかと右往左往しながら、一番入りやすそうな「高窪」へ突入。「予約の方ですか?」と聞かれ、予約が無いと駄目か?!と焦ったけれど、案内してもらった。さすがGWといえど平日の開店直後。2階の広い大広間に通されて、待つ。メニューは無いしご注文は?なんて聞かれない。だって2500円のたけのこ料理だけなのだから。

 竹林を見たり、家婚でもできそうな広い大広間を見たりしながら待つ。

 2500円たけのこ料理

 たけのこ尽くし。煮物もおいしいが、驚きなのは刺身。たけのこのさしみなんて、小指ほどのものなら食べたことあるけれど(実家がタケノコ山持ちなので)、直径7cmもありそうなもの! 普通このサイズなら煮込まないと灰汁があるし固いはずなのに・・・。刺身感動的。しゃくしゃくでうまい。意外だったのは、山菜との酢の物。落鱗のうまさ。

 高窪さん

 あとから続々と客がやってきて、予約なしの者としては平日の開店直後に来られてよかったなあとしみじみ。食事もゆっくりいただけました。

ひがし茶屋街

 金沢は、実は高校の修学旅行で来ていて、2度目。今回は茶屋街をメインに行きたいと思ったのです。

 宿は、民宿「銀松」さん。4月上旬にもう予約でいっぱいかしら〜と不安になりながらチェックしてたらラスト1が空いていたので予約!ここが取れなかったら今回の金沢旅行は無しになってたかも。

 うわさ通りの狭い道を、こするカモ〜とドキドキしながら14時前ごろ到着。チェックインの時間には早かったけれど、車を止めさせてもらって、茶屋街まで歩く。茶屋街の傍だとは思ってたけど、ほんとすぐ。

 裏通り

 茶屋街は、GWといえど平日だったのかゆったりしていて、街並みを堪能。和菓子が可愛い。金沢らしさといえばこれでもかと言わんばかりの金箔グッズ。金箔には物欲が沸かないけれど、美しさに惚れる気持ちはよく分かる。箔座紋様のハンカチを購入。

 茶房一笑で加賀棒茶と上生菓子を味わいながら、茶屋遊びをする旦那衆のことを考えたりする。中田屋のきんつば、しら井のにしんの飴だき・昆布巻、金澤烏鶏庵のカステラ、森八のくずきり、と自分土産ばかり買って満足満足。

 夜、浅野川沿いの居酒屋で地元魚の御造りとお酒をいただき、ほろ酔い。宿で貰った銭湯チケットを持って東湯に行く。東湯はジャグジーばかりで案外現代的。夜の茶屋街はどんなもんやろなーと思ってちらりと歩いてみたら、観光地なんて嘘でしょうと言わんばかりの異世界。時間的にはもうお帰りの時間を過ぎているようでしんと静まりかえっていた。昼は格子戸で気づかなかったところに、高級旅館のような玄関とのれん。観光客が歩いていた通りには、黒塗りの高級車が乗り付けていた。どきどきだ。

 そういえば、浅野川の鯉幟が観られた。川の中に鯉幟が泳いでいる様はきれいで不思議な光景だ。

 こいのぼり浅野川を泳ぐ こいのぼり梅の橋で泳ぐ

金沢21世紀美術館

 さて、金沢に行く目的のひとつ、金沢21世紀美術館。車は翌朝も宿に置かせてもらって朝イチのバスに乗って向かう。もちろん現代美術好きとしては、ここの美術館のほかの展示が面白いこともよく知っているけれど、何をおいても「レアンドロのプール」なのです。常設というのはほんとうに凄い。これを身近に置きたいというだけで金沢に住みたくなる。

 来館者がこれ目当てなのはわかっているので、チケットを一番に購入。開館前から入口に並ぶ。ちょうど展示中の企画展「ロン・ミュエック展」のチケットを買い、展示を通り過ぎないと見られないつくりになっているのはニクイ演出だ。

 レアンドロのプールは外部分は無料で見られるので、開館待ちの間、掃除しているのが見られる。

 掃除中

 私たちの後ろに列が続くのを観ながら、これみんな「レアンドロのプール」目当てかなあとどきどきしながら開館と同時に突入。

 で、その甲斐あって、しばらく眺めていたら一瞬客の切れ間があって独占することができました。

 独占

 水泳部経験者&プール好きの人間なら、潜水しながら水面を見る、というのは絶対やったことがあると思う。あの美しい光の輝き。残念ながら潜水は長く続かないので、短い間しか見ることができないけれど、このプールなら、厭きるまでその煌きを見ていられる。あーこれに千円払ったようなものだ。雨でももちろん楽しいのだろうけれど、やはり最初は晴れた日に観たい。晴れててほんとうに良かった。

 独占

 プールの取っ手はもちろん面白いと思っていたけれど、むしろ頭をかがめないと入れない入口や、ナナメになっている床の感じ。まさにプール。

 それから、このプールは光の展示という目的のほかに、コミュニケーションがテーマになっていて、「コミュニケーション」?と思っていたのだけれど、入ってみてわかった。10分もうっとりとプールの底から光を眺めていると、プールを水面から覗いてくる上側の人が手を振ってくるのだ。誰がいるかなんて顔もわからない人が手を振ってる。きっと向こうも、誰だってわかって振っているわけじゃないのだ。思わずこちらも振り返す。私もプールの底から手を振っていると、ふっとそれに気づいた子どもが手を振ってくれた。不思議な意思疎通。

 下から 上から

 30分ほど居座って厭きるほど見ていたら、入口には列が出来ていた。おそるべしGW。ほかの展示もじっくり見る。油圧式のエレベーターももちろん乗る。カプーアの部屋でプラトンのイデアを思い出した。「洞窟の比喩」なのだと。カプーアがどういうつもりだったかはわからないままだけれど。「ロン・ミュエック展」はガリバー旅行記の気分だった。もう、ほんとうに今にも動き出しそうで怖い。

成巽閣

 さて、美術館を堪能したあと成巽閣へ。兼六園は修学旅行で観ていたけれど、成巽閣は観られなかったのです。もっとも観たかった群青の「書見の間」は、そこだけが入ることができなくてがっかりだった。美しい庭を縁側に座って楽しむ。「銀閣寺の大切な苔」の杉苔がここでは敷き詰められていて美しかった。奥方が庭を思う存分眺められるように、余計な柱を取ったという家の造りに愛を感じる。

 金沢市内は、バイパスが出来たせいかそんなに混んでいなくて、バスも時間通りにきっちり来た。市内をバスで回りながら、金沢城を眺める。何層にも成る城壁。外様なだけあって、せせこまい路地、大きな坂、堀の名残、情緒ある通りの名前、城下町だなあと思う。加賀藩の歴史はあまり知らないので、今度調べてみようと思った。

 とても晴れていたのに洗濯物を干している様子はほとんどなくて、古い小さなコインランドリーがたくさんある。そういう影の努力で景観が守られている町。

能登半島ドライヴ(往路)

 さて、能登半島ドライヴ。

 日本海

 なぎさドライヴウェイ。車が錆びるとびびり気味だった連れを見るだけだからと宥めて行ってみれば、線もない海岸を豪快に走っていく車多数。キャンピングカーもあればオープンカーもあり、車を見ているのも楽しいけれど、やはり海岸を走るという面白さ。楽しい。

 石川県の道路は、基本的に広くて走りやすい。混んでいないし、マナーもいい。だけれど、観光地だけがものすごく混んでいる。道の駅は満車だし、道の駅よりこぢんまりしているポケットパークもいたるところにあるけれど、とても混んでいる。そういう混雑を横目に通り過ぎた箇所、何箇所かアリ。

 巌門 千枚田

 都合よく空いた駐車場を見つけられて行った「巌門」(左)。遊覧船が出ていて、すごい観光地ぶり。奇岩にも驚くが、人間にも驚かされる。

 で、「白米の千枚田」(右)は、駐車場から車が溢れて路駐状態。通り過ぎる車中から撮ってみた。面白いのは、このカーブだけが千枚田で、ほかには千枚田どころか田んぼも無い、ということ。

 こいのぼり 能登最北端

 さらに走っていたら出くわした大谷川のこいのぼり(左)。ちいさな川にぎゅうぎゅうにこいのぼりが泳いでいて凄かった。のを一瞬だけ車から見て通り過ぎ〜。

 そして能登半島最先端・禄剛埼(右)。ここだけ市営駐車場が有料というのも面白い。先端好きとしては行かねばねとせっせと歩いて登る。晴れていれば佐渡島が見られるという、思わず位置を地図で確認。

 実は輪島にも行ったのだけれど、輪島塗の金額の高さにくらくらして何も買わず。昼食にと適当に入った喫茶店で輪島の歴史本を読んでいたら、輪島塗というのは、材料がたくさん取れたから栄えたというわけではなかった。漆に金で描く「沈金」という技術で売り出した、最初から高級な塗り物なのだ。ハレの日の器。

能登半島キャンプ

 今回のドライヴはテント持参。GWなのに予約取らず飛び込み。結局キャンプ場は、キャンセル空きがあった「うみっこらんど七塚」と余裕の空きだった「木ノ浦健民休暇村」。七塚では、夕日が落ちるのをゆっくり見られたし、木ノ浦では、満天の星が見られた。両方とても素敵でした。

 お風呂は、国民宿舎能登きのうら荘の日帰り湯300円。小さいけれど、安くてゆっくりのんびり。

能登半島ドライヴ(復路)

 のと鉄道

 横切った線路に、線路が無いと連れが言うので、にわか鉄道オタのようにのと鉄道の廃線をぱちり。珠洲市の終着駅・蛸島駅にも行ってみた。観光客向けに土日だけは駅が営業しているらしい。

 能登空港

 帰りは珠洲道路。この道はさすが空港に続くだけあって、道がいい。すいすい走る。能登空港は道の駅にもなっている小さな空港だったけれど、駐車場は無料だし、観光情報もたくさんあって良かった。

 のとじま水族館

 のとじま水族館。当初は行く予定じゃなかったのだけれど、やはり水族館フリークとしては行かねば!という気になって行ったのが開館後1時間経った10時。駐車場まであと2kmというところで渋滞開始。あー負けたー。普段なら、開館と同時に突入する我々だから、もう遅いかなとは思ったのだけれど遅かった。しかし2kmも渋滞を待つのは嫌だったので、さらに回って、最寄の道の駅「のとじま」に駐車。その時点で、道の駅手前まで水族館の渋滞が伸びていて、下手したら道の駅に行くにも渋滞に巻き込まれるところだった。

 で、道の駅から約2.5kmを歩いて水族館へ。水族館への道はシャトルバス以外を通行止めにしている道が通れたので排気ガスにも巻き込まれずよかった。行ってみたら5月5日は子どもの日で、お子様無料。そりゃー混むわなあ。

 のとじま水族館は、今となっては古い水族館だけれど、建設当時に流行だったと思われるトンネル水槽のところにイルカを入れていて、イルカを下から見られるのがよかった。しかもこの水槽はイルカ以外にも魚を複合的に入れていて面白い。スナメリが3匹もいて、3匹が仲良く並んで泳いでいるのが素敵だった。子どもが多すぎてふれあいプールに全然近寄れなかったのは残念だったけれど、そういう水遊びがたくさんできる場所があるのは好印象。企画展示のところに、水族館では初めて見たネジリンボウが展示してあって、すごくキュートだった!

 お天気が下り坂の中を、折りたたみ傘を持っているから大丈夫と言いながら、とっとことっとこ道の駅まで歩いて戻り、ふうと一息ついたところで大雨。セーフ。

 能登島大橋

 帰りは七尾市のお祭りに巻き込まれて渋滞に遭いながらも、氷見まで開通した能越道から帰路に着く。16時。途中大雨の中を休みながら、行きに通った道を戻る。能越道〜北陸道〜上信越道。事故渋滞6kmを回避して、上越高田ICで一旦下道。妙高高原ICからさらに乗って上信越道を突き進む。この頃には藤岡JCTの渋滞は伸びに伸びて50km。関越道では戻れそうにないので渋滞を避けるべく吉井ICで一旦下道へ。高崎ICで北関東道に乗って、開通したばかりの桐生太田ICまで。さらに深夜なのをいいことに、館林ICで東北道に乗って、東北道〜外環道〜常磐道。うちに着いたのは深夜2時でした。事故もなく無事でよかった。能登までの走行距離は片道800kmいったかなあ、といいながら就寝。

 500miles a day.(SVXのキャッチコピー)