サンライズ出雲→飛行機
サンライズ出雲には昔から乗りたいと思っていたのだけれども、思っていただけで申込はしなかった。競争率が高いのはわかっていたので。でもまあ、そうやって島根に行くのをずっと先送りにしていた。で、ついにJTBにツアーを予約してサンライズ出雲の予約を申し込んだわけだが、サンライズツインはもとより、シングルツインもシングルDXもシングルもとれなかったわけで。キャンセル待ちをする気はさらさらなく、しかし島根に行く気満々だった私は、結局飛行機で行くことにしたのでした。
レンタカー
電車での移動も検討したのだけれども、レンタカーがマツダを指定できたので、demioをレンタカーにすることにした。
demioはよくも悪くも普通車でした。同クラスのfitやvitsに比べると足回りがしっかりしてて好みかな。車体のデザインは好きだけれども、デミオという音(おん)が嫌い。ブレーキが流行の「がっくん」ブレーキ(と呼んでいる)でがっかり。燃費は15km/l。結構いい。
米子空港
島根に行くには出雲空港の方が最寄ではあるけれども、マイレージを貯めているANAに乗るために米子空港を利用。着陸の際には大根島(だいこんじまと読むらしい)がよく見えた。共用飛行場(というか間借りか?!)なので航空自衛隊の飛行機も良く見える。
出雲そば
なにはともあれ、出雲へ向かう。まずは出雲そば。割子で出されたそばを、旅行本に書いてあった食べ方通り、だし汁を移し変えつついただく。三色割子そばは、卵と大根おろしととろろ。食後に蕎麦湯を頼んだら、湯桶ではなくて湯飲みが出てきた。新鮮。
出雲大社
さてさて、出雲大社。なんというかでかい。まず入口左の「出雲大社」という石碑がでかい。右の灯篭もでかい。でかいというか、太いという感じの「でかさ」。無駄なくらい。
と思いながら参道を歩くと、知ってはいたが拝殿の注連縄がでかい。
そしてわかっていたけど、本殿もやはりでかいのだ。現在は60年に一度行うという大遷宮の真っ最中というわけで工事中。拝殿は仮御殿と立て札があり、本殿はまるで教会のような構えに包まれてしまって中は見えない。窓のようなところからなんとなく作業しているらしいのがわかるくらい。
拝殿と工事中の本殿を参拝して、てくてく境内を歩いていくと、「婚儀殿」なる案内。ほうほう、と見に行くと、ここにさらにでかい注連縄が。あー旅行本に注連縄がでかいって書いてあったけど、拝殿のほうじゃなくてこっちだったんだ・・・と改めて気づく。ちょうど結婚式もしていてその様子を窺えたんだけど「婚儀殿」でかい。体育館並。中央に新郎新婦がいるのだが、両サイドの親族が遠いこと!うわー・・・。
なんだか、なんというか、さすが「大国主」って感じなのだ。
ちなみに宝物殿も行った。このところ郷土資料館目当てによく出かけているので、神社の宝物殿は必ず見るようにしている。ここの宝物殿はさすがに出雲大社だなあと思う献納品が多い。日本刀は「村正」や「正宗」などの品がきれいに手入れされて並んでいるし、さすがによくいろいろなものが発掘されていて、弥生時代の品などを見ていると、江戸時代なんてほんとつい最近、て気分になってくる。
写真にあった出雲大社のお祭りの写真で、宮司が持っていた御幣(ごへい)がやたらでかいのを見つけて笑った。
島根県立古代出雲歴史博物館
という印象を持って、出雲大社のお隣・歴博へと行くと、どでかい古代出雲大社の巨大神殿の模型もそれほど突拍子には感じない。でかいのをよしとする気風で、その当時の最高権力者が最重要視してつくった建造物なのだから、でかいに決まってる。そんな気分だ。
そんな感じだから、発掘された剣や銅鐸の多さには、もう納得するしかない。青銅器は復元模型として、現物の隣にぴっかぴかの銅が並べてある。その美しい銅の輝き。銅鏡が本当に鏡として使えるほどの煌びやかさを目の前にすると、ああそりゃこんな美しいものを目の前にしたら、ここに神がいて、この道具で神と対話できる、という気になるのもわかる。
歴博ではスタッフのお姉さんが古代服デザインの制服でコスプレ、そしてそのスタッフがやたら多いのにも驚いた。
まあそんなわけで、最初は遠目に見て驚いた出雲ドーム(1992年の建設当時木造建築物としては世界最大級)も、改めて見ると至極当然な気分になるものなのである。出雲国クオリティ。
松江城
宍道湖沿いをドライブして松江に向かう。ホテルに車を置いて、松江市内を循環する観光バス「ぐるっと松江レイクライン」に乗車。ツアー特典の一日無料券もばっちり使用して、松江城へと向かう。松江市内は、さすがに昔からの城下町で、堀や橋がたくさんある。駐車場も観光向けに用意してあるが、ひとつひとつが小さいのでバスで正解。
城に入る前に興雲閣(松江郷土館)に行ったのだけれど、そこに明治に撮影された保存運動が興る前の松江城、それはもう文字通り廃城となっていた松江城の写真を見た。私の知識の中では城といえば松山城に代表される美しさがあり、天守が現存しないものはイコール石垣しかない城、であったので、かわらの重さでつぶれそうな壁など目を背けたくなるほどだったのだが、これが昭和初期まで、この松江の中央に居座っていたかと思うと逆に感慨深い。
もちろん城の中は博物館になっているのだが、修復前の城の部品(それは再利用できませんでしたという品々)が展示してあり、特にぼろぼろの銅張りのシャチホコは、一見の価値ありである。きっと、昭和初期に保存法が制定されるまでは、こういう廃城が日本各地にいっぱいあったのだ。きっと。
松江城天守閣・小泉八雲記念館・武家屋敷の共通券を買ったので、2箇所も訪問。小泉八雲記念館では、ちょうど八雲の命日に行きあったことを知った。武家屋敷は牡丹の植木鉢がたくさん据えられており美しかったのでした。
ホテル一水
夕焼けに間に合うようにホテルに到着。部屋から夕焼けは見られないとのことで、ホテルの前の宍道湖の堤防へと向かう。夕焼け目的に堤防には人だかりがあり、みんながなんとなく夕日に向かって歩くのを見る。宍道湖の夕日は有名なので、松江のHPにも松江城でも日没時間が出ていた。
お天気のことだから、期待しても無駄と思っていたけれども、やっぱり期待通りの夕焼けが見られたのは嬉しかった。
満足して夕食へと向かう。夕食は、予想していたけれども、量が多くて頑張って食べた。
松江水燈路
事前に松江の観光情報を調べていたら、ちょうど松江水燈路のイベントをやってることを知った。ホテル前のバス停から水燈路への無料バスも出ていたので夕食後は早速でかける。目的は堀川遊覧船夜間運航。遊覧船にはぜひ乗ってみたかったのだけれども、昼間だと1200円するし全部回る時間もない。水燈路では500円で松江堀川ふれあい広場から大手前広場まで乗船。堀から見る水燈路やライトアップされた城の石垣や木々が綺麗でした。
彩雲堂
松江のみやげは和菓子がよいと聞きつけて、いろいろHPを見ていたら、彩雲堂の9月限定「月のうさぎ」がやたら可愛いので絶対買うと決める。ところが初日に店に行くと売り切れ。翌日もう一度行くと開店から1時間以上経過しているというのに、まだ入荷してないという。本店なら・・というので本店まで行くことにした。
もちろん本店にはあったので即購入。松江の代表的な和菓子として有名な「若草」「山川」も購入。ところでやはり標準としているところの数が多い。「若草」なんて、16入とか24入とか、40入まであるらしい。「山川」もでかいし。私は結局一番小さいサイズを買いましたが。出雲国クオリティ。
足立美術館
翌日は足立美術館へ。ここの日本庭園の美しさは、写真で前々から知っていたので、島根に行ったら絶対行こうと決めていた場所のひとつ。入場料金は2200円だけれども、JTBのクーポンが由志園とセットで1600円というよくわからない値段設定だったので、前もってクーポン購入して入館。
いやほんとに、入館してすぐに見られた庭園は、ほんとに写真と一緒で、その完成された美というのは、本当に凄かった。凄かったが、凄いだけだった。残念ながら、私好みではなかったのでした。なんというかさすが米国の庭園雑誌で6年連続日本一というだけあって、アメリカ好みというか。
人の立ち入りを一切許さない完成度は、美術館の建物からの景観しか許していないし、それを鑑賞するためのスペースはごったがえしていて、ゆっくり庭を眺められるという喫茶は紅茶1杯千円という高さ。「庭園もまた絵画である」を象徴する窓枠は、正直広い庭を狭く感じさせた。日本人のマナーの低さを現しているかのように注意事項が多く、庭の説明も無遠慮なほど多い。特に、いかにも人工的につくられた滝が、どうしても不具合にしか見えないのが、極め付けに駄目でした。
京都のお寺の庭は、縁側に座ってゆっくり静かに見られるように配慮してある。同じ横山大観を主とした美術館なら、伊香保の保科美術館の方が、雄大な赤城を窓枠なしに見られて素晴らしい。庭といえば金沢の成巽閣が良かったなあと連れがいい、あそこの、庭を見るための柱のない20mもの長い縁側を思い出して、成巽閣は何度でも行って見たいけれどもここはこの1回で十分だなあと思ってしまったのでした。うん。なんというかお金持ちの豪邸のお庭訪問!てノリ。
まあ、そんなわけで気分を変えて美術品も見たつもりだけれども、丸一日いるつもりだった足立美術館は3時間ほどで退館。
由志園
そんなわけで時間が余ったので、特に行く予定でもなかった由志園へ。中海(なかうみと読むらしい)の真ん中にある大根島へは、道路で移動できる。
普通は、堤防の天端(一番高いところ)に道路ができるものだが、ここの道路は堤防の内側に道路があり、へんなつくり、と思ったら、どうやらこの堤防(大海崎堤防)はほんとうに堤防として使うつもりだったらしく、つまり道路のある内側(本庄地区)は干拓予定地だったことを、後で知った。
そしてついこの間の5月に堤防(森山堤防)の一部が開削され、ずっと中海と堤防で切り離されていた本庄地区に28年ぶりの通水だったという。由志園に行く途中で船の墓場を見たが、船は28年間出られなかったのだ。
由志園も、それなりにしっかりとした日本庭園ではあるが、足立美術館の庭園と比べるとやはり完成度が低いと感じる。ど素人の庭評価ですら、茶色じみた苔や無造作に伸びた枝が、計算されつくした足立美術館に比べると未完成と感じられる。けれども、この庭には人が歩いて入っていけるし、花にも苔にも触れられるほど近い。景観としてつくられた橋を歩いて渡ることができ、その橋からの景色も楽しめる。こうやって歩いて、全方向の景観を楽しむことができるの方が、きっちりとした額縁に入った絵(庭)を見るよりも、庭を楽しめる気がして、私としては由志園の方が楽しめた。
美保神社
飛行機の搭乗時間までにはまだ3時間ほど空きがあったので、少しだけ足を伸ばして美保神社に行った。ここは大国主の息子、事代主が祀られている。大国主が大黒様なら、事代主はえびす様、ということで、えびす様の総本社らしい。行った時間が遅かったので、とても静かな参拝でした。
大社造を二つ並べた本殿は「美保造」という特殊な形をしていて面白いけれども、一番驚いたのは拝殿。拝殿といえば、賽銭箱の向こうは日本式の家のように畳が敷いてあるものだけれど、ここはそんなものはなくて、柱だけの石敷き。瞬間的にここに土足で入って祭りを行う古代の人々を想像できた。そうだ、きっと古代というのはそういう時代なのだ。
島根半島の東端・美保関灯台にも足を伸ばして、灯台の写真をぱちり。米子空港へと戻る途中で車窓から見た男女岩にどきりとしつつ。
最終便にも余裕で間に合い、島根の道は空いていて良かったねえ、とレンタカーを返車。
帰りの飛行機、B737-800が新型で椅子もテレビも驚きでした。羽田に着陸するときにアクアラインを見つけて、ああ戻ってきたなあと思う。羽田空港についたら、その人の多さにうんざりして、渋滞にはまってさらにうんざりして、家に帰ってほっとした。遷宮が終わった頃また出雲国に行きたいものだ。