2010.1.9 - 1.11

そうだ、京都、行こう。

 5年前に行った京都で買った、お気に入りの眼鏡を壊してしまった。ふちなしツーポイントなのに歪みもゆるみもほとんどなくて優秀につくられた眼鏡だった。フレームは調整すれば直るだろうけれども、レンズのコーティングは剥げてきていて、そろそろ新しいものにしてもいいかな、と思う。でも新しい眼鏡も正直これと同じものが欲しい。

 どうしようかなとしばらく悩むものの、やっぱり同じ眼鏡が欲しい!京都行こう!と決める。冬の京都へ。

 

京都プラン

 京都だけは、新幹線で行く。ほかは車だったり飛行機。だから私にとっては、新幹線に乗るというだけでも、京都はなんだか特別感があるのです。(もちろん京都も車で行けなくは無いけれど、休日1000円高速料金のせいで渋滞が心配)

 JR東海ツアーズでプランを探すと、1月の3連休にホテル2泊込でひとり22500円。しかも追加料金なしでのぞみ指定席に乗れる。これに決定。

 のぞみって、昔は全席指定だったのに自由席が3両もできてた!本数も増えてて10分〜15分おきに出てるからまるで山手線のよう。しかも東京〜京都の停車駅が品川・新横浜・名古屋とあって、私が乗ってたとき(10年前?)より増えてる・・・(東京−大阪直通列車とかもあったのに!)。まあ、飛行機の安さや高速道路の無料化に向けて対抗するためにやってるんだろうな〜と思いつつ。

 それにしてものぞみなのに新幹線に酔ってしまう連れは、ほんとに電車嫌いなんだなあと。今度はのぞみのグリーン車にでも乗せて試してみよう・・。(帰りは酔い止め飲ませました)

 

アーバンホテル京都

 プランで最安だったアーバンホテル京都は伏見なので、ちょっと不便かなあとも思ったのだけれど、連れに京都どこ行きたい?と聞くと、前回見逃した伏見稲荷大社を全部見る!ということだったので、伏見稲荷大社に歩いて行けるアーバンホテル京都は好都合。地図を見ると京阪電鉄で四条・三条まで出られるのでこれも便利。

 食事なしプランだったのだけれども、行ってみるとロビーのカフェで簡単な朝食が出ますので、と朝食券をいただく。この朝食はパンとサラダとドリンクだけのほんとに簡単なモーニングセット(通常500円)だったのだけれど、なんとパンがボローニャのデニッシュパン!デニッシュパン大好き〜ボローニャ大好き〜♪というわけで至極満足。

 

伏見稲荷大社

 さて、伏見稲荷大社は「お稲荷さん」総本宮。まだ松の内ということもあって、駐車場は満車。歩いていくといたるところに満車案内の電光掲示板が臨時で出ている。前はがら空きだった駐車場を横目に、楼門をくぐって本殿参拝。神楽殿では神楽を舞っていてじっくり見させていただいた。

 千本鳥居をくぐって、奥社まで。ここまでは前回も歩いたところです。今回はこの先へ。稲荷山を山頂まで(標高233m)一回りする参拝は、巡拝することを文字通り「お山する」というのだそう。前回は着物だったので途中で引き返したのだけれど、今回は着物なしのアウトドアルックです。1万本以上にもなる鳥居をくぐっていく。奥社を過ぎると人出も少なめ。上がったり下がったりしながら、「これ、鳥居がなかったらほんとどこだかわかんない山道だよねえ」と話しつつ。いたるところに茶屋があるので、お土産を冷やかしたり、甘酒をいただいたりしながら上る。

 前回来た時も、鳥居に書いてあるのがほとんど社名なので、商売繁盛の神様なんだなあ、とは感じてはいたけれども、この不況時代の正月に来たせいか、スーツ参拝多い!社員10数名で来てたりしています。お社の御簾に名刺がいっぱい刺してあります。すげえ。

 御釼社が、小鍛冶の舞台ということで、ものづくりの神様らしいです。ここだけ蝋燭を奉納してきた。伏見稲荷の蝋燭は、芯が太くて炎が大きくて、とんでもなくでかい蝋燭まであって、なんというか火のつけ甲斐がある。カラスが持っていって山火事の原因になるということで忌避剤が入っているとのこと。

 熊鷹社の蝋燭

 一の峯・上之社神蹟

 一通りお山を廻ると、熊鷹社の異様さが際立つ。薄暗く、ほかよりも一層多く奉納された蝋燭と小鳥居の数。お百度参りをしている人がいた。勝負事の神様だそう。勝負事、か。

 一通りお山も廻ったので、四つ辻の茶屋で名物きつねうどんとにしんそばをいただく。伏見稲荷から京都一周トレイルコースになっていて、四つ辻から東福寺に向けて山道を降りていくことができるらしいので、その道を辿って東福寺へと行ってみた。

 山道を下っていくと、茶屋の人が業務用に使っていると思われる舗装道路に出るのだけれど、これがまた急坂で、こんなところを車(もちろん軽車)が上がったり降りたりしているかと思うと驚き。

 伏見稲荷から東福寺への山道

 

東福寺

 ふつと山道が終わって住宅街に出る。その閑静で高級そうな住宅街を降りていくと、やたらでかい寺があって、京都はどこもこんな凄いお寺なのかしら!と思ったらそれが東福寺だった。最初に見つけた勅使門が、たぶん正規の入口なのでしょう。これは閉まっていたので隣の六波羅門(こちらが惣門)から。いつも裏口から参拝してしまいがちな我々だけれども、珍しくメインの道から入れた。

 東福寺の見所はたくさんあるのだけれども、やはり方丈庭園でした。方丈南庭では数組が縁側に座って、写真を撮ったり静かに話していたり黙って眺めていたりしているのが、ほんとうにいい雰囲気をつくりだしていて、私たちもそれに倣った。冬の日和はとても穏やかで、枯山水の庭が風の冷たさと陽の暖かさの中でさらさらと流れていた。いつまでも縁側で座って見ていられそうだったけれども、夕日が落ちる前にと後にする。

 方丈南庭

 紅葉で有名な通天橋は、それでも葉をつけていない枝の重なりが美しくて、冬の京都はいいもんだなあと思った。 開山堂の庭も、方丈南庭と同じようにゆっくり眺められた。京の冬の旅ということで非公開文化財の特別公開をやっていて、退耕庵や即宗院も見たのだけれども、こちらは京都市観光協会の解説員がほんとうに煩わしくて残念。

 ちなみに東福寺は瓦が面白くて、軒瓦の丸いところに全部「東福寺」と書いてあるのとか、逆立ちした獅子(口開いてたからたぶん狛犬じゃなくて獅子)なんてすごい可愛い。双眼鏡持ってくるんだった。

 時間的にそろそろ間に合わないかもしれないけれども、せっかく来たから行ってみるかーというので泉涌寺まで。思ったより坂道で、なんとか到着。楊貴妃観音堂でうっとりして、宝物殿を見たら、いつのまにか特別拝観が終わってた(午後4時まで)。あうう。先に特別拝観見るんだった。

 東福寺駅に向かって歩くと、かわいいカフェを発見。「五感カフェここはな」は、築100年の町屋を改装してつくられたカフェ。ゆったりとしてて、床暖が入っててとてもよかった。歩き疲れておなかも空いたので、この店のウリらしいビビンバをいただく。ほっこり。

 

京のお買いもの

 さて今回の目的。新京極の眼鏡研究社(がんきょうけんきゅうしゃ)の眼鏡。一山オーバルのツーポイント(鼻アテなし楕円形ふちなし)て、あるようでないのです。今回はさらに先セル(耳アテ)がないものが希望。ほんとはフルメタル(ふちあり)なのが欲しいとおもったのだけれども、カラーリングに気に入るのがなくて(スモークピンクが欲しかった!)結局同じタイプのものを。連れも同じように一山のフルメタルをずっと探していたので、ラインナップにそれを見つけて購入。

 ツーポイントだとレンズ径が変更できるのだけれど、サンプル展示されていたものは44mmとか46mmで、私の顔幅だとレンズが小さくて顔が大きく感じてしまうので48mm径で作り直してもらった。これは前回もお願いしていて、こういうお願いしてもその日のうちにできるのが、腕がある眼鏡屋さんならではだなーと思う。

 さて新京極を皮切りに三条通を歩いてイノダコーヒーで休憩。三条店は混んでたので本店へ。それから六角堂に行って、姉小路通りを歩き、寺町通を北上して一保堂茶舗に着く頃には夕方。一保堂茶舗では2個目の開化堂製茶筒を購入。もう京都に行くときには必ず一保堂本店に行って、茶筒を一個づつ買い足して行こうと思っている。

 この日は、虎屋で正月の和菓子・花びら餅購入。ついでにモロゾフの冬限定チョコレートレアチーズケーキ購入。買い物の途中で、小松屋でいちご大福。

 内藤商店で水筒の底が洗えるたわしを買いたかったのだけれど、底しか洗えないタワシしかなくて、全体を洗いたいならこれ、と勧められたブラシが今持ってるものだったのでがっかりして結局買わず仕舞い。この店、前情報で知ってはいたけれど、もう少し接客丁寧な方がいいと思う。たぶんもう行かないな。菊一文字でピンセット購入。人形ギャラリーの朋は、前回も行ったけどまた行った。ここカフェみたいにゆっくり眺められるといいのになー。便利堂のブックカバーが格好よく紹介されてて買うつもりで行ったけれど、案外ゆるゆるで使いにくそうだったので買わず。石黒香舗で、防虫香購入。防虫香はいろいろあるけどここの香りが一番好き。スタバの京都限定クリエイトタンブラーが欲しくてあちこちいってみたけれど全部売り切れ。残念。モリカゲシャツは一度実物が見たくて店舗に行ってみたのだけれど、いまいち15000円の価値が見出せなかった。シャツもそのうち気に入ったブランドに全統一してみたいもののひとつなのだけれどね。

 

東寺

 最終日は東寺へ。真言宗総本山のひとつ。空海の寺ということで八十八箇所参りの際には東寺にも、と書いてあるのだけれども、四国遍路してたときには東寺の紹介なんてどこにもなかったなあ、なんて変に感慨深い(苦笑)。

 こちらも京の冬の旅・非公開文化財特別公開ということで冬だけど金堂・講堂・五重塔内部が見られました。こちらは京都市観光協会の人も控えめでよかった。五重塔内部の極彩色を想像したり、立体曼荼羅をしげしげと眺めたり。イケメンとうわさの帝釈天は、意外に地味な印象を受けた。帝釈天ていうと阿修羅の大切な娘・舎脂を奪っていき、阿修羅が神から迷いの世界におとされたという・・・とかいう、戦いの神は色も強いというイメージなので、なんだか心外!

 五重塔

 東寺御用達の門前菓子司、東寺餅の東寺餅が美味しかった。こぢんまりした店内で、お茶を出していただき、その場で食べた。ちなみに一緒に買った桜餅もおいしい。葉の塩漬けと道明寺粉の甘さのバランスがすきー。

 

美術館「えき」菊池契月展

 さて、ホテルにおいてあった京都雑誌に京都駅伊勢丹の中にある美術館「えき」で開催中の、菊池契月展を紹介していて、連れがぜひ見たいというので行ってみる。

 菊池契月といえば、 美人画の系譜に入る作家として名前は知っていて、たぶん何点か見たこともあるのだけれども、菊池契月として意識して観るのは初めて。南画を学んだという初期の作品は、なんというか漫画チック!萩尾望都や竹宮恵子の24年組を彷彿とさせる。四条派となり、京都画壇の有力作家となっても、その線の細さ、凛とした強さが、ほんとうに美しい。ポスターになっている1933年の「友禅の少女」や同年の「少女」などは、持ち帰りたいくらい。でもこれと同系列の作品は、他にはあと2点しかなくて、京都市美術館蔵の「散策」は展示されてなく、残り1点の「生暖」は韓国国立中央博物館蔵ということで、全部見られないのが残念でした。「生暖」を見られるなら韓国に行くのもいいなあ。

 というあたりでそろそろ帰りの新幹線の時間。3日あっても行きたいところはたくさんあって、まだまだ足りない、京都。