2010.11.20 - 11.23

日本海側ドライヴ

 11月は23日(火)が祝日ということで、22日(月)にお休みをいただいて4連休。本当は北海道最北端に行くつもりで予定を立ててみたのだけれども、11月末の最北端はオフシーズンもいいとこでした。レンタカードライブなんて危険すぎるという助言をいただき計画倒れ。

 でもドライブする気は満々だったので、未踏の東北日本海側を攻めることにした。4日とも来年3月までのETC休日特割1000円デーに適用されてるし、無料化社会実験区間も多い!

 日本海側で行きたいなと思っていたのは新潟・村上。それから男鹿水族館に加茂水族館。あと出羽三山。せっかくなので新潟〜秋田はフェリーで。そんなコースを思い描いてドライブ旅へ。

 

新潟・村上

 お昼には村上に着いてたいねというので、朝4時出発。お気に入りの関越道をがんがん通り過ぎて、大きな渋滞もなく、新潟入り。村上を目指します。無料化社会実験区間は新潟中央〜荒川胎内。さらに新直轄区間でもうひとつ先の神林岩船港ICまで(H22.3開通)無料で行けます。快適♪

 無料化社会実験♪

 村上に行くなら塩引鮭が干される冬だろうと思っていて、冬には少し早くて鮭の遡上には少し遅いから、ちょっと間が悪いかな、とも思いつつ、まずはイヨボヤ会館へ。

 あまり期待せずに行ったのだけれど、すごく充実している場所でした。ふ化場では生育状況が見られて、卵の美しさに感動した。三面川や鮭漁の歴史もわかりやすい。郷土の偉人・青砥武平治の功績が現在でも現役で活躍していることがわかる。水族館さながらに水槽があって、村上の歴史上欠かせない三面川の分流(種川)を直接見られるのも凄い。種川には鮭が遡上していて、ペアで泳いでる様子が見られた。自然の鮭の遡上を見るのは初めて。産卵期は終わったようで、あとは死ぬだけとなったメスの鮭が、もうぼろぼろの状態で泳いでいるのが見られただけでも、村上に来た価値があった、私はこれを見に来たのだ、と思った。

 ふ化場

 自然館

 ちなみにイヨボヤの意味は「魚のなかの魚」で鮭をさす言葉らしい。「イヨ」は、魚を音読みした「ウオ」「イオ」が訛った言葉。「ボヤ」も同じく魚のことで、地方によっては「ハヤ」「バヤ」「ハエ」とかいう。まあつまり、「大事なことなので2回言いました」って感じか。この地方で位の良い魚を言う方言が「ボヤ」らしいのだけれども、私の地元では川にたくさんいる魚として、アブラハヤ・ウグイ・オイカワ・カワムツあたりを全部「ハヤ」と言っていた。多分、それくらい、鮭が多かったんだろう、と思う。

 イヨボヤ会館には「道場」もあって塩引鮭を自分でつくることも出来るらしい。会館独自でもつくっているので、そうしたお手製の塩引鮭が干されていて、塩引鮭が軒先に並んで干されている光景もみることができた。イヨボヤ会館の塩引鮭は巨大扇風機で乾燥させられていたのだけれども、その様子が、本格的な冬になったら風も強くて冷たくて寒いんだろう、ということを思わせる。

 イヨボヤ会館を出て、先ほどガラスから見た種川を上から見ようと三面川中州公園まで歩く。水が綺麗。だだっぴろく整備された場所が気持ちいい。種川では、鮭のオスがときおりばしゃばしゃと跳ね回って命の最後を弄んでいた。

 適当に入った鮨屋ではらこ丼。いくらは固めでぷちぷち。じわーっと汁が美味い。味噌汁にエビの頭がどっかり入っていて驚く。おしゃぎり会館なども見て、腹ごなし。村上大祭はまあよくある山車(おしゃぎり)がメインとなって練り歩くお祭りなのだけれど、夜中スタート、というのが凄い。おしゃぎりが19台もあって、当時の村上藩の財力の豊かさ(=鮭の漁獲高)を思う。村上大祭の発端となった西奈彌(せなみ)羽黒神社にも行く。思ったより小さな神社だったのだけれども、子どもたちが境内で遊んでいたり、境内の掃除をしていたりして、とても愛されていると思った。そういえば絵馬には烏天狗の絵があって驚き!

 出雲式というらしい 尻尾が立派!

 拝殿 千鳥破風の瓦!

 秋田行きのフェリーは新潟港から出るので、無料区間をもういちど走って、新潟市まで戻ります。時間が空いたので新潟空港にも立ち寄ってみた。ちょうど新潟空港80年の歴史写真展をやってて、昔のターミナルの写真などが見られた。昭和4年の開場。新潟−東京便の開設が昭和33年。かつてはハワイ便なども就航している。調べてみれば、列車の清水トンネル開通昭和6年、新清水トンネルが昭和42年。新幹線の大清水トンネルは昭和57年。高速道の関越トンネルの開通が昭和60年。東京まで行くのに飛行機の方が便がよい理由がわかる。現在は東京便はないけれど、ハバロフスク便やハルビン便、グアム便なんかあって、まさに日本海側玄関!て感じ。

 適当に入った居酒屋で頼んだお得メニューがお得すぎておなか一杯。ここでも味噌汁にはエビの頭。贅沢だわー。それから、村上のお酒を飲もうと思って頼んだ〆張鶴。燗をおすすめされたので燗で。これは私好みの端麗・辛口!おいしい!でも舌が痺れる・・。お猪口3杯で撃沈。

 

新日本海フェリーで秋田へ

 新日本海フェリーは新潟〜小樽便を利用したことがあって、揺れなくて安くて、お風呂付で水が美味しい!というのもあって、何度も利用したいと思っているフェリー。でも社会人になるとフェリー旅って時間がかかる・・というのでなかなか乗れなかった。今回、寄航便で新潟〜秋田を利用。夜中に運航するので、寝ている間に秋田到着!と思い旅程に組む。

 フェリーの予約ってしたことなかったのだけれど、車が乗せられなかったら旅程総崩れなので、予約。新日本海フェリーはオンラインでもチケ購入できるのだけれど、会員登録しなくちゃいけないのが面倒で、JTBで予約しました。JTB、チケ発行に手数料315円取るようになったので、今後は要検討。

 新潟出航23:30。秋田着5:50。22:50乗船。空き状況が△だったので予約したのだけれども、フェリーに乗せてみたらがらがらだった。経営大丈夫だろうか。一番安い2等和室にしたのだけれど、客数が少ないせいか一組一部屋状態で、まさに個室。贅沢〜。しかしお風呂の時間が24:30で終わりなのですぐ入浴。出航前なので揺れないけどゆったり〜。水が柔らかい〜。

 いろいろ観てまわりたかったけど、お酒も入っているのですぐ就寝。そして5:00起床。ねーむーいー。毎日9時には寝ている身としては、12時就寝5時起きはキツかった。そこが計算外。

 早朝ドライブは、八郎潟の直線10kmを堪能してから、男鹿半島の入道崎まで。入道崎はだだっぴろい景勝地!こういうとこ好きだわー。お天気も良くて風もなくて、テントかタープ張りたくなっちゃう草原!黒白の大型灯台は灯台50選のひとつ。灯台スキー。50選めぐりしたい(数えたら50選中7箇所既訪)。灯台展示室の開館期間は4月〜11月初旬で間に合わず残念。北緯40度モニュメントがかっこいい。

 入道埼灯台

 

秋田・男鹿水族館

 昭和42年に開館した秋田の男鹿水族館は、平成16年にリニューアル。目玉のホッキョクグマの入手が難しく開館時に用意できなかったとして話題になった。水族館と秋田県が、各地の入手先と紆余曲折を経て、「豪太」がやってきたのである。

 まあ何はともあれ、ペンギンとアザラシの餌タイムを堪能。レストランで期間限定の「豪太の俺ライス」(オムレツ型オムライス)をいただきます。アオリイカや秋田県魚のハタハタの展示が珍しい。そういえば企画展で珍味特集をしていて、ウツボなんかが展示してあるわけだが、その中でみた「ユムシ」が衝撃だった。初めて見た。なんかこれイキモノなの?てくらい凄かった。あれを食べようっていう根性もまた凄い。

 見逃してはならない豪太の餌タイム。食べ物をあちこちに隠してあって、豪太がそれを探して食べていく。この工夫を見るだけでも、豪太が大切に育てられていることがわかる。狭い檻で行ったり来たりの反復運動を繰り返すクマがいわゆるこれまでの動物園スタイルだった。だから水族館は好きだけど動物園はあまり好きじゃなかった。旭山動物園が一躍有名になって、昭和につくられた動物園・水族館の建替と同時に、行動展示が増えてきた。行動展示とはよくいったものだけれど、骨牛肉を食べて食べ終わった後その骨で遊んでいる豪太の様子なんか、もうものすごく来た甲斐あった!というかわいさ炸裂で、気がつくと1時間以上豪太を見ていた。11月26日で7歳。ペアリングの話もまとまったようだし、今後も楽しみ。

 ごろごろ ごろごろ。

 骨を投げては叩くを繰り返して遊ぶ。 骨を手に持って水遊び。

 男鹿水族館を出て、男鹿半島屈指の景勝地・八望台へ。水蒸気爆発がつくった火山湖・マールが見られる。水蒸気爆発なので、マグマが地下水に触れることによって起こる現象。凄い。3つの湖はそれぞれ一ノ目潟・二ノ目潟・三ノ目潟というのだけれども、見られるのは二ノ目潟。湖の水は地下水が湧き出たものなので、この地域の水源になっているそうです。杉林の中にぼこっと出来ている湖は異様。

 切り取ったような綺麗な円 

 なまはげラインを気持ちよく走って、寒風山まで行く。寒風山の名のごとく、木がなくて芝生の山肌。火口跡も綺麗にみることができる火山だ。時間がなくて、男鹿半島に行ったのになまはげ関連の施設を見ていないのだけれど、寒風山回転展望台の展示ホールで金子義償の絵でなまはげのお話(amazon「男鹿のなまはげ」)が展示されていた。なまはげの話はここで初めて読んだのだけれど、なんていうか、お話のスタートに、漢の武帝が、と書かれるあたり、なまはげって渡来人の話か・・と思ってしまう。郷土資料館並に古い資料の展示もあるのだけれども、日本をひっくり返して中国から見た日本地図があって、日本海の海岸沿いに主要な漁港や貿易港が並ぶ様を見ると、日本海側が日本のメインだった歴史を思うのです。そりゃ太平洋側には当時の技術では到底渡りきれない巨大な海があるわけで、それはイコール何もないってことなのだ。まあそうなると今回のドライブではちらちらと海岸線の道路で見ている看板「不審人物・不審船注意」は警察の設置じゃなくて海上保安庁なんだよね、って思ったりする。

 

秋田・八郎潟

 寒風山回転展望台からは、あそこまで行けば見渡せるかもしれないと思って行ったのだが、見事に八郎潟の全貌をみることができた。

 秋田の八郎潟は、社会の教科書で知った。戦後の食糧難と政府の大規模な投資による干拓、減反政策による負の遺産。琵琶湖の次に広い湖だったという八郎潟をすべて干拓したというその事業を、子ども心に見てみたい、と思っていた。

 展望台の展示ホールでは、八郎潟開拓時の写真等があり、湖だったときの写真もあった。目の前に広がる広大な田園風景。八郎潟の漁獲収入よりも稲作収入を選んだということ。ほんとうに全部干拓しちゃったんだねえ、と感慨しきり。広すぎてカメラに入りません。

 「大潟村干拓博物館」にも行ってみた。八郎潟は一番深いところでも4.7mだったそうで、博物館に入ると4mあたりの見上げたところに船で漁をしている展示がしてあるのが感慨深い。「干拓」は「埋立」ではないので、水面からマイナス4mのあたりが現在の土地の高さになるのだ。

 冒頭には干拓前と干拓後の航空写真が並んでいて、その整然とした区画の美しさに感動すら覚える。山手線の線が八郎潟の内側に書いてあり、山手線がすっぽりと入る大きさ、というのが冗談でもなんでもないとわかる。

 ここにきて初めて知ったのは、八郎潟の干拓は、戦後の政府の干拓事業が始まるずっと前から計画されてたってこと。八郎潟の周りは、古くからじわじわと埋立されていて、八郎潟を干拓したくてしたくて明治時代から何度も計画書が提出されてる。新潟を見てから秋田に来ると、思いのほか平地が少ないことに気づく。戦後の食糧難を考えれば当然の採択だったのだろう。

 干拓工事の工夫や稲作の苦労がたくさん説明されていて、本当に米の生産ができるようになって良かったねえ、と思う。去年の出雲旅行で中海の干拓事業中止を知った。私は仕事柄、諫早湾の干拓事業の経過をずっと追っている。そのとき最良と思う選択が、何十年も後に成功だったといえるかどうかなんてわからない。少なくとも八郎潟では、稲作だけでなく農作地としての面積も伸ばして、土地の有効価値を高めている。博物館には、どこかしらに「負の遺産」の話が出ていると思ったのだけれど一切なし。やっぱりというかさすがというか。

 八郎潟の真ん中あたりに、大潟富士と呼ばれる築山があるというので行ってみた。大きさは富士山の1000分の1、3.776mで、山頂の標高が0mになるようにつくられているそうだ。山頂からは八郎潟の平野が見渡せた。

 手前の柱に「大潟富士」と書いてある。

 ちなみにすぐそばに幹線排水路があってそこにかかる「みゆき橋」からの光景が素晴らしい。

 11月21日16時17分 みゆき橋から幹線排水路

 遠くに鳥海山が見えた みゆき橋から干拓地

 消失点 みゆき橋からひまわりロード

 おみやげに米粉クッキーを買う。

 

山形・庄内

 さて私のよくばり計画では、秋田道を横手まで走って湯沢に向かい、川連漆器を物色する予定だったのだけれども、陽もとっぷり落ちてしまい、目的の「川連漆器伝統工芸館」も閉館時間になってしまったので諦めるしかありません。(2週間ほどまえに柏高島屋で川連漆器の汁椀が購入できたのでよしとします)

 秋田道を南下、無料区間の日本海東北道・河辺JCT〜岩城を抜けて、国道7号を進みます。岩城からも新直轄区間で無料の快適日東道。でも東北は全般的にみんなゆっくり走るし、1車線だから追い抜き追い越しもできず、時速80kmがいいとこ、思ったより時間がかかります。八郎潟17時くらいに出たのに酒田市には19時入り。まだ宿決まらず。

 うろうろと適当に走ったところで空きのあったビジホに決定。大浴場付なのが嬉しい。夕食はホテル最寄の飲み屋に行ったのだけれど、外観に反して意外に品のよい店でよかった。「夏子の酒」にも出てくる山形のお酒「鯉川」をいただきます。昨夜いただいた〆張鶴に比べると端麗というよりは透明感のあるすっきりとしたお酒。舌の痺れもないし飲みやすい。お酒は弱いし、日本酒は好きだけれども飲める種類は非常に限られてしまう私にとって、2夜連続に美味しく飲めるお酒に出逢えるのは感激。

 オススメメニューに「どくろの唐揚」とあるので何かしら、と思ったら「のどぐろ」(=アカムツ)でした。魚を丸ごと唐揚が美味しい。当たり前だけど揚げたあとも喉黒!

 山形に行くに当たっては、山形出身の友達に、オススメあるー?と聞いていて、いくつか紹介された中でこれはと思ったのが「土門拳記念館」。

 ホテルフロントのPCで酒田市の観光ガイドを見ると、酒田市内のホテル宿泊者は土門拳記念館が割引とのこと! ラッキー!とばかり出かける。土門拳記念館は、開館と同時に入館。割引適用で団体料金で入館。展示はちょうど「土門拳の昭和展」で、土門拳の代表的な作品を全分野にわたって見ることができた。土門拳初心者としてはありがたい限り。

 目的だった文楽写真は素晴らしかった。戦災でなくなってしまったという大阪・文楽座の人形。現在国立劇場や国立文楽劇場で使っているものよりも瞳が大きくて黒目がち。意思の強さを感じさせる引き締まった顔立ち。人形の写真は数枚だったけれども良かった。仏像写真が多く、中宮寺の国宝・菩薩半跏像があったのが嬉しかった。この仏像の美しさは本当にお気に入り。被爆者や闘争写真もヒリヒリと感じられる。今回の展示・286点という作品の中でも、土門がお気に入りだったとされる室生寺が美しかった。奈良県宇陀市。そのうち行ってみたい。

 

山形・加茂水族館

 酒田市からやはり無料区間の山形道を通って、鶴岡市へ。加茂水族館は昭和39年に現在地へ移転。このところ水族館の建替が多くて、古いほうも見ておきたい私としては間に合った!という感じ。2014年に新水族館オープン予定だそうだ。建物の古さも充分に見甲斐のあるところだが、水槽に1号水槽・2号水槽とナンバリングしてあるのも時代が感じられて素敵だ。素晴らしいのはそういった古い施設にも関わらず水質がきれいなこと。

 アシカショーもレトロ感満載で嬉しくなっちゃう。オルガン弾かせる技とか、いずれどの水族館でもやらなくなっちゃうんだろうなー。他のところでやらない技として凄かったのは、フリスビー。人間が投げたのを受けるのはどこでもやる技だけれど、それを受けたあとさらに人間に投げ返すのがスゴイ。できれば新水族館になってもやってほしいところ。

 アシカショー マジックでクラゲを書いているところ。

 加茂水族館は平成9年からはじめたクラゲ展示が有名。クラネタリウムと名づけられたクラゲ展示は、実際すごい。品種も多いが数もすごい。この小さな水族館でよくもこれだけ、と思う。これでもかと大量に水槽に入れられたミズクラゲは迫力。相変わらずタコクラゲがカワイイ!ウツクシイ! クラゲ写真を撮り始めるととまらなくなってしまうので程々に・・。照明を落としてあるので撮りやすかったです。

 クラゲ大好き・1

 クラゲ大好き・2

 クラゲ大好き・3

 

山形・羽黒山

 連休の天気予報は、3日目の午後から雨になっていて、旅行の最終日は大抵雨となっている雨女の私としては、旅程の最後に羽黒山に行くのは果たしてどうか、と思ったのだけれど、まあまだ持ちこたえられそう。

 庄内平野を羽黒山に向かって走ると、左手に鳥海山、右手に月山が見られてその整った山の美しさにうっとりしてしまう。あそこに霊的な何かが居ると思っても当然、と思うくらい。月山は既に冠雪していてひときわ白い。一番高いのが月山で次の高いのが湯殿山かなあ、と思いながら庄内平野を走る。映画「おくりびと」で見たあの景色。ああここだ、この平野だ、と思う。遠目にも見える羽黒山大鳥居は、東北一の大きさだそう。平野にそびえる朱塗りの鳥居は目を見張る。

 いでは文化記念館に向かいます。400円なのに結構適当な展示なのだけれど、広い無料駐車場が観光拠点として使えます。羽黒山は階段が2000段以上ある、というのは知っていて(参考:羽黒町観光協会)、でもせっかくだから全部歩きたいと思ったから、山頂までバスで行って、山頂から階段を下りて来ようと思ったのだけれど、バス停を見つけて見ると、12:20は出たところ。次は15:10。あらー・・・。茶屋のおばあちゃんが「次は3時よ〜」と言う。おばあちゃんに山頂まで歩くとどれくらいかと聞くと「1時間くらいでいける」とのこと。思ったより行けそう。山頂からの最終バスが15:50発だから相当にゆっくり歩いても間に合うんじゃないかな?と思って、歩くことにする。

 そうと決まれば腹ごなし。おばあちゃんの茶屋で板そば・麦きりをいただく。板に乗って出てくるので板そば。麦きりはうどんかな。

 13:30分随神門スタート。羽黒山にある出羽三山神社は、三山の神様を合祀していて、そこに参拝すれば三山参拝と同じ意味を持つという有難い神社。どっちにしろ月山神社は月山山頂にあるので7/1〜9/15だけ、湯殿山神社は4/29〜11/3の開山で、とっくに行けやしない。時期的に行けたところで、本格的な修験道の場であるお山に行くには御祓いが必要で、観光気分でいける場所ではないのです。

 随神門

 随神門からすぐに登りはじめるのかと思いきや、最初は下り。下り切ると川が流れていてその名も祓川。須賀の滝という滝があるのだけれどもこれは人工の滝なのだそう。でもポンプアップしてるのではなくて江戸時代に月山から8kmの水路を引いて作ったという。

 須賀の滝からほど近くに、国宝・五重塔。その佇まいは、写真とは比べ物にならない。日本の侘錆ってこういうのを言うんだろうな、と胸に迫る。樹齢何百年という大木の中、薄暗く太陽の陽がそれほど当たらない場所。厳しい冬を乗り越えていく木造建築物というのはこういう木肌になるのかと思う。ちなみに平将門創建らしい。将門、こんなところまで来ていたのか・・・。

 五重塔

 五重塔アップ

 五重塔

 さて、ガイドブックのほとんどが五重塔を見たら車で山頂まで行って参拝、と書いてあるように、五重塔から先は延々約2kmの階段参道が続きます。段差が低くて歩きにくいのだけれどそれにもだんだん慣れていく。左右には樹齢300年とも500年とも言われている巨木。色付いた落ち葉が綺麗。それにしても暑いー。

 参道2446段

 石段には、ひょうたんや蓮の花などの絵が描かれているらしいが、落ち葉のせいかひとつも気づかず。撮っても撮っても階段と杉並木。あーでもこういうふうに、歴史の道を確かめるように歩くのは結構好き。のんびり歩いているので、うしろから抜かれる抜かれる。二の坂スタートが13:57、三の坂スタートが14:12、山頂到着は14:30。おばあちゃんの言う通りゆっくり歩いても一時間で到着。

 さて出羽三山神社。ものすごくでかい!写真で見て想像してたのよりずっと大きくて、その大きさに驚きっぱなし。茅葺の屋根は厚さ2.1mだそう。朱漆もいい色してる。これは確かに日本随一。近くに来ては見上げ、離れては振り返り、その大きさに何度も何度も「大きいねえ、立派だねえ」と繰り返して言う。

 出羽三山歴史博物館は、開館が11月24日まで、ということでぎりぎりで間に合った。開山尊像が必見。

 三神合祭殿

 三神合祭殿・屋根

 

帰路

 最終バスに乗車する頃には雨もポツポツと降り始め。今回もなんとか間に合って濡れずに車まで戻れました。山形道は山形北ICまで無料。ナビで自宅を案内させると、磐越・常磐経由で22時には到着とのこと。あら案外近い。福島あたりでもう一泊して帰る予定だったけど、かなりの雨のおかげか交通量も少なくて、結局そのまま関東まで。つくばの定宿に泊まってゆったり帰宅でした。ロングドライヴ終了。GT車として開発されたSVXは、いつもの通勤と違ってエンジンが快調。これぞ本領発揮という感じの安定走行を終始繰り広げ、とても快適な旅でした。