ロングドライヴ
毎年大学のゼミ合宿に参加するのも、もう10年が経とうかという今年は、恩師から「人数が少ないので遠野で合宿しようかと思っているんですがどうですか?」というお誘い。今年はゼミ生が2人しかいなくて、卒論対象が「遠野物語」「古事記」らしい。遠野は前から一度行ってみたいと思っていたところ。それはぜひに!と即決。
さて遠野に行くならロングドライヴ。片道500km超です。朝4時出発。
早朝の高速道は空いていて気持ちがいい。常磐道〜東北道をひた走ります。
事前に遠野物語を読んでおいたのだけれど、遠野物語は寒い。宮澤賢治とかも好きで読むけれど、つくづく寒いなと思ってしまう。遠野の民話も、200話超が収録されているのだけれど、1話はたかだか3行くらいしかない話なのに寒い。こういう話は、温暖湿潤気候な瀬戸内じゃ生まれないわ・・・としみじみ思う。
旅程の2日目の夜の予報が雪マーク。うわー・・・。楽しみ。
遠野に向かう釜石街道(国道283号)は、JR釜石線と川と平行していて、山が深くて他に道がつくれなかったんだなーっていうのを感じる。川はとてもきれいな水で、もうそれだけで遠野いいなあって思ったりする。
突然見えてきたアーチ橋。平行して走ってたJR線が川を渡る。造形の美しさに思わずパチリ。道の駅が近くにあったので車を止めて見に行きます。
正しくは、宮守川橋梁。手前に見えているレンガが旧橋の橋脚。旧橋は1915年(大正4年)、現橋は1943年(昭和18年)改修とのこと。「銀河鉄道の夜」のモチーフらしい。古いコンクリートは味があるわー。
あえりあ遠野
さて、宿泊予約をしたホテル「あえりあ遠野」に車を置いて、少し散策。どこかで昼食を食べたいとうろうろするも店なし。あれ?思ったより観光化していない・・。ていうか見つける飲食店がことごとく「3/23〜3/25は臨時休業」の張り紙。なに?みんなまとめて旅行にでも行ったとか? ううむ、下調べすべきだったか・・・。
なんとなく町全体からの拒否感を感じつつ、ようやく見つけたお店でランチ。あー普通のハンバーグ定食にありつけました。夜もやっているというので、夕食の場所も決定。
ホテルの前に図書館&遠野市立博物館。歩いていきます。図書館もいろいろ見たかったのだけれど、とりあえず博物館。リニュアルオープンからまだ1年ということもあって、きれい。そして内容も充実。
郷土博物館というとどこも似たり寄ったりになりがちなのだけれど、遠野独自の民芸が充実。遠野物語の初版あるし、遠野物語に出てくる神様や神社の紹介もあり。馬の道具がたくさんあって大切にしているなあと分かる。これがオシラサマか・・としみじみ観られる。オシラサマ、正直怖い。こんなものが家にあって大切にされているのか・・。往々にして土着の神様というのはその土地以外の人には理解しがたいものなのだけれど、これが文化というものなのだなあと目の当たりにすると「戦慄」する。
必見は、JR釜石線の前身、岩手軽便鉄道の資料。鉄道は仙人峠がなかなか超えられず、花巻〜釜石間の全通が昭和25年! 最近過ぎる!(ちなみに私の地元の予讃線も全通が遅くて、私の地元に鉄道が通ったのがJR四国最後の昭和20年)
合宿は、14時〜18時までみっちり。古典はいいわねー。
18時から「語り部」のお話が無料で聞けるというので、ホテル内の会場に移動。お、この人サクラか?と思われる人を横目に語り部の目の前に座ります。
柳田国男が数行で済ませた話も、語り部の手にかかると、あ、この話、こういう話だったの?と意外な発見。正直聞き取れるか心配だったけど、解説入れながら話してくれたのもあって理解できた。この地域は3月16日が祭日なんだーと思ったりする。
養蚕が主産業でない地域、海の恵みで生まれ育った人間としては、虫を飼って糸を取ろうっていう発想そのものがものすごく内陸的だなーって思うのです。
遠野はどぶろく特区とのことで、夜は飲み屋でどぶろくをいただく。初・どぶろく。甘酒のアルコール度数高い感じ・・・・♪ おいしくいただきました。
神社めぐり(前半)
予報どおりの雪で、翌朝カーテンを開けると真っ白!うわー・・・。今日はレンタカーを借りて神社めぐりの予定だったのだけれど、早速心配になります。とりあえずレンタカーの営業所で聞くと、民家があるのでいけるでしょう、とのこと。まあスタッドレスだしなんとかなるかな?と予定通りに出発です。
予定している神社は5つ。遠野三山、遠野物語・第二話の女神3人にまつわる神社に向かいます。まあほんとうは山頂の奥宮にも行ってみたいくらいだけれども、ふもとの神社へ。とりあえずは早池峰山(はやちねさん)のふもと、今回行く神社で一番遠くて標高の高い早池峰神社から。
車窓の景色が素晴らしすぎます。うわー、遠野に大歓迎されたー・・・
神社に着く頃には、道路真っ白。タイヤが時々滑っているのがわかる。わだちがあるのでたぶん、いける、といいつつも、駐車場も真っ白。足跡ナシ。強引に駐車して参拝します。ゆーきー♪
境内は思いのほか大きくて、神門・拝殿・本殿と参道をゆっくり歩きながら観ることができた。神門のつららとか大きくて落ちてきそうで怖い。ウサギの足跡発見! ・・・とまあ、正直この神社は、まだ他に同類の参拝者もいて、思えばまだマシでした。
さて、通ってきた道にあったはずの神遣神社。どう頭をひねっても「かみわかれ」とは読めません。ナビにしたがって、ここらへん、ここらへんにあるはず!と指した先。バス停かと通り過ぎるところでした。
もちろん路駐できる場所もナシ、で車窓から写真パチリ。由来板はズーム撮影です。
かっぱ淵・遠野伝承園
早池峰神社から遠野市街に戻ってきて、かっぱ淵へ。かっぱ淵はもっと人里から離れていると思ったのだけれども意外に近い。馬を洗ってたときにかっぱに絡まれたわけだから、それほど人里から離れてもいないのか、と納得。浅くてびっくりしたけれども、川の両側の自然堤防を見るとそれなりに深さがあるところを見ると、昔は深かったのでしょう。
常堅寺のかっぱ狛犬
昼食は「遠野伝承園」で、郷土料理「ひっつみ」。小麦粉のうどん系料理、と予想はしていたけれども、麺ではない。まさに捏ねてちぎって丸めて平らにしただけ!って感じの、緊急時的な食べ物が、意外なほど汁が美味しくて感動する。出汁は鳥か・・。
遠野伝承園は、曲り家が移築されており昔の生活の様子がうかがえる。トイレや風呂は必見。馬と一緒に住んでいたり、廊下が全然ない家のつくりは、このコミュニティの狭さを物語っている気がする。遠野が、思いのほか観光地化を前面に押し出していないせいで、話題のオシラサマ大集合とかおみやげ売り場とか、観光地っぷりに逆に安心したりするのだ。
神社めぐり(後半)
次は六角牛山(ろっこうしさん)のふもと、六神石神社。これ両方とも「ろっこうし」と読むらしい。神社の駐車場が雪に埋もれていて、ほんとうにここが駐車場なのかわからず、仕方ないので路駐。神社の雪はまっさらで、朝から誰も来ていない感アリアリ。
雪を踏みつけ道をつくりながら進むのだけれども、参道の階段が埋もれていて足場なし。本殿に行く階段は結局登れず、横から迂回して参拝です。
雪が深くて狛犬に近づけない
続いて伊豆神社。思いのほか、参道が山道。
歩き疲れたところで、遠野市立博物館へ。昨日あまり時間がなくて見なかったシアターを満喫。学芸員のお姉さんに、最後の神社、石上神社の場所を確認する。さらに歩いて、とおの昔話村へ。柳田國男が滞在した宿・高善旅館はおそらく当時の建物で一番立派だったんだろうと思われる立派なつくり。
さて暗くなるまえに、ラスト石上山(いしがみさん)のふもと、石上神社へ。赤い鳥居、赤い屋根が目立ちます。
これで予定の箇所は全部参拝。博物館で神社の場所を調べてもらったときに出してもらった資料が「遠野お遍路物語」という遠野物語百周年記念でつくった遠野の神社や寺の紹介誌。巡礼では、35番まで定められている。今回は、偶然ながら第1番〜第5番までを巡礼。実際、遠野の神社やお寺は多い。遠野八幡宮の的の形をしたお守りとか、お店に飾っているところが多く参拝したかったけれども時間がなかったのが残念。
ホテルのレストランで夕食をいただきながら、遠野の感想をみんなでつらつらと語ったりする。もっと閉ざされた感じだと思っていたけれども、実際は交通の要所であったこと。要所であっただろうけれども、おそらく冬は完全に閉ざされていたであろうこと。お酒は、釜石の地酒・浜千鳥をいただく。さらりとして飲みやすい、私好みのお酒。峠を越えるということ。
釜石
最終日は、釜石へ。遠野から釜石へは、仙人峠道路というバイパス(自動車専用道路)が2007年に開通していて、そちらを使ったのだけれど、長いトンネルはこの山の険しさを物語っていた。旧道使わなくてよかった・・。ちなみに電車で移動した恩師&ゼミ生は、たくさんのトンネルとヘアピンする線路を体感できた模様。
まあ、遠野まで行くなら釜石へも行きましょう、そして人生の教訓としてその目で見ておきなさい、というので被災地を見てきた。恩師がタクシーの運転手と交渉してくれて、ワンボックスタクシーで案内していただいたのだけれど、1年経ってもこれかと思う壮絶な光景は、もはや凄いというより頭が麻痺して拒否する感覚になる。ちなみに津波の被害は過去にもたくさんあって、釜石市博物館の1枚だけあった資料写真(津波資料は現在公開していないとのこと)は、今とまったく同じというか、その死体が並べられていた写真ですら同じなんだろうと思わされた。そうしてこの地域の人たちは、そうやって海の幸と引き換えに津波と共存していくのだと思う。
津波から復興することはできる、と信じることができるが、原発と共存することは可能だろうか、と正直思う。(私の地元は伊方原発から20km圏内だ)
タクシーの運転手の話は、地元の言葉で聞き取るのが大変だったけれども、多分言わんとしていることは理解できたと思う。印象深かったのは、ここの小学校の子どもたちはここに逃げたから助かったという崖上の墓地までの学校からの距離と崖の高さ。そして町を守るためにつくられていた堤防の高さ。今もし、利根川と江戸川の堤防が切れるようなことがあったら、いったいどれだけの人が死ぬだろう、と真剣に考えてしまう。
続石
最後に、遠野に戻って続石を見た。
こちらは大して興味がなかったのだけれども、ホテルの部屋に、水木しげる「遠野物語」があって読んでいたら、私が思っているよりもずっと大きな石が、山の中腹に異様な形で、在るということがわかったから、見ておきたくなったのです。山道は500mということだったけど、長く感じた。
遠野みやげは結局、駅の観光協会で買った「遠野お遍路物語」(500円)と、ホテルのロビーで読んで思いのほか面白かった、小坂俊史「遠野モノがたり」(バンブーコミックス)参照:Amazon。早池峰山は、晴れても見えるってわけじゃないらしい。
愛車・SVXは、走行距離が22万キロを超えました。