情報処理心理学 最終レポート
日本における差別意識 「同和問題」
同和問題 封建時代に民衆の分断支配のために設けられた身分差別によって、その底辺に位置づけられた人々や、その居住地域への差別が広く残存していることの問題。差別解消運動が闘われている。部落問題ともいう。 (社会学小辞典 有斐閣)
同和地区実態調査 総務庁は、1995年4月、93年度に生活実態、住環境、国民の意識について行った「同和地区実態把握等調査」の結果を発表した。それによると全体的に改善の傾向がみられるものの、依然として格差や差別の実態があることが明らかとなった。進学率も「高等教育修了者」が国勢調査の21・1%に対し約三分の一の7・6%であるなどの格差がみられた。結婚については、夫婦とも同和地区生まれが85年度調査の65・6%から57・5%に減少するなど、同和地区と同和地区外の人の結婚が若い人ほど増えていた。自分の子どもの結婚相手が同和地区の人と分かった場合、「子どもの意志を尊重する」と回答した人が85年度調査と比べ、11・5%増の45・7%で、全体的に否定的回答は減っていたが、「家族や親戚の反対があれば、結婚させない」「絶対に結婚させない」があわせてなお12・7%(85年度18・0%)もいた。同和地区の人との付き合いについても「これまでと同じように付き合う」が82・8%から87・8%と増えていたが、「できるだけ避ける」「やめてしまう」などが10・8%(85年度15・1%)いたなど、なお差別意識が残っている結果がでた。
(朝日現代用語知恵蔵 1998)
欧米に比べ目立った差別のない日本で、ともすれば、差別のないような平和な生活を私は送っている。生まれて20年間、私は「差別」というのを実感したことがあるだろうか。おそらく、ないと言っていいだろう。せいぜい軽いいじめ、差別という大げさな格好をしたような不公平であろう、と考える。
だから、正直言うと、同和教育の授業ほど馬鹿らしいものはなかった。「差別をしてはいけません」という明確な答えの分かりきった、しかもそれは机上の空論のようなものだからである。私が、差別なんかないのではないか、と思ってしまう理由はここにある。幸か不幸か、私は同和問題というものに直接的に触れてはいない。
日本におけるこの種の差別は、士農工商に代表される身分制度から生まれたものだ。古くは律令制で既に賤民の身分が確立しており、江戸幕藩体制下、苛酷な差別待遇をされる。明治4年、太政官布告により平民の籍に編入された後も社会的差別が存続、現在なお、根絶されてはいない。しかし、未だ残る同和問題に対して私が感じていることは、なぜまだ、そんなことにこだわっているのかという、無責任な疑問だ。
沖縄に、同和問題はない、という話を聞いたことがある。賤民と言われる人々の身分社会における仕事は、普通人々の嫌がる牛馬の死体処理だ。しかし、沖縄の人々は肉を食事として頻繁に食べるため、動物を殺すということや、その死体処理が、なかば日常的に誰の手によっても行なわれていた。そのため、賤民と言われる人々の仕事を、軽蔑することはなかった。沖縄に差別問題がないのは、こうした理由からだそうである。あるいは、政治の中心から離れ、王国として独自の文化を築いた土地には、こうした身分制度が定着しなかったからかもしれない。
沖縄の話を例に、私が考えるのは、「部落差別」は、政治的都合上、意図的になされたものであるということ、そして、人々の劣等感や優越感、嫌悪感をうまく利用した産物であるということである。仮に政治が、はじめから平等を基礎にしたものであったら、差別はおきただろうか。賤民という枠をつくらなければ、賤民に対する差別というのは起こらない。少なくとも、枠があることで、ただその枠をもっているが故に差別されるという現在の形ではない。
しかし、私はこうも考える。最初から権利として皆平等であっても、経済的な貧富の差から差別は生まれる、と。私が、差別はなくならないと思う理由はここにある。沖縄は、完全失業率全国第1位、県民所得全国最下位。それもものともせず、経済的数字に無関心な沖縄の人々の生き方というのは、差別を生まない。金を持つ者への恨みや嫉妬、妬み、金を持たない者への侮蔑や優越感が差別を生んでいる、と私は考えている。
私の地元の小さな市に同和地区があることを知ったのは高校一年。市役所に勤める父が、市営住宅の管理を始めた時、私は高校二年。私は父から市営住宅の現状を知らされた。安い家賃の、それでも払えない人々の滞納表を見せて、父が言う。「部落は、大変なんや。」私は、同和問題の何が「大変」なのか、ようやくわかった気がした。所得が少ないということが、どれだけ差別の対象になるか、痛感した。そのとき私が感じたのは、私には何も彼らを救えないということだ。一学生に過ぎない私に、一体何ができるというのだろう。貧富の差というのはどこにでもある。それを、確かな「形」につくりあげ、あるいは「枠」をはめているのが「差別」だ。
中学高校と知識に上で学んできた同和問題というのは、こうした経済的背景は知らされていなかったように思う。主題にあるのは「世間の目」。同和地区の人とお付き合いしてはいけません。同和地区の人だから、駄目。同和地区の人と付き合いがあると、自分まで同和地区の人と見られてしまう。・・・故郷を捨てた人の話、同和地区の人と結婚できなかった人の話、同和地区出身であることをトラウマに生きる人の話。どれも、誰ともつかぬ人の目を気にして、世間様に逆らえない人々の、いかに生きるかと言う話だ。同和地区というレッテルを貼られた人々に対して、レッテルを剥いで見られない。なぜ、レッテルを剥げないのか。それは、こうした「世間の目」が、同和地区という名前つけた「貧しい人々への目」だからだ。
日本の生活水準は確かに高くなった。しかし未だに差別が絶えないのは、その水準についていけない人がやはり、確実にいるからなのである。世間というのものを平均値として、それ以下のものを「世間」からとりはずされたものとして見る。平均値からはずれた、平均値に満たない者への、冷笑。そこに入り交じった様々な感情を、平均値を満たす人々は誰でも知っているはずだ。それを取り除かないかぎり、この差別はなくならない。
私が冒頭で「同和問題に対して私が感じていることは、なぜまだ、そんなことにこだわっているのかという、無責任な疑問だ」と書いた理由はここにある。「同和問題」にとらわれると、同和地区出身者というそれだけで差別の理由になる得る。その理由は、彼らは自分とは違う、彼らは「世間」からはみだしている、という自分の中の「同和」定義のせいだ。今や、根本は「同和地区」ということにあるのではない。「同和地区」というのは、差別の対象に与えた「A」なり「B」なりの名称にすぎないのだ。
私は、差別は無くならないと考えている。必要悪というと大げさかもしれないが、全てが均一になる世界というのは、ありえないと思うからだ。均一にならない限り、差別というのは起こる。ただ、差別する対象に枠をはめ、それをステレオタイプ化してとらえ、どういう個人であるかという把握をせずに人を判断してしまうのは、頭の堅いプライドの高い、人の気持ちを考えないくだらない人間だと私は思う。そして、人の上に立つ人間ほど人を侮蔑しやすく、くだらない人間になっていくことに問題がある。
だから、同和教育はやるべきだ。それもこれまでのような「差別はいけません」といった一辺倒なやりかたではなく、自分の中に差別的な感情があることに気付かせ、また差別する可能性に気付かせること。狡猾な自分の感情の結晶である差別。
世の中の差別の無くす、と考えるのではなく、自分の中の差別をなくすことを考える。自分だったらどうするか、ほんとうに差別しないか、その根拠はなにか。浮浪者を見たときの、障害者を見たときの、外国人を見たときの、あの一瞬の嫌悪感に、正面から取り組まなくてはいけない。
そして、経済問題については、少なくとも中学生から語るべきだ。資本主義が差別主義であることは、暗黙の了解の中、見過ごされてきている。「差別はいけません」という平等を装った欺瞞の社会の中で、まかり通った差別を見過ごしてはならない。