「群馬大学社会情報学部って、何をしているところなんですか?」「・・・」
とにかく。大学4年間で書き上げた、膨大なレポートのなかから、特に選りすぐり。だからって全然たいしたこと書いてないです。そんなものだ。
卒業論文(山内):日本倫理思想なんてものをやっていました。柳美里の『ゴールドラッシュ』をテキストにして、家族論をやっている、というとわかりやすいのだろうか。。でもあくまで「倫理」をやったつもりだからなあ。
小林よしのり「新・ゴーマニズム宣言」における視点 〜神戸児童連続殺傷事件より〜
情報行動実験実習(黒須):応用実験(II)でメディア検証をやったときの、共同レポートです。グループ学習って昔っから嫌いだったんだけど、この実験実習は非常にメンバーが良くて楽しかった。すごくテンポよくできましたね。今までで一番楽しいグループ学習だった気がする。
神を創造する ――中学生を対象とした拘束と解放のドキュメントから――
社会調査(森谷):学部の研究論集に載せていただけるはずだったんですが、諸処の事情によりボツ。コラージュにかけあったところ、載せていただけるとのことで、連載と相成りました。完全版です。壁に使っている絵もドキュメントから持ってきました。
比較文化論(砂川):授業のテキストで使った真木悠介の「時間の比較社会学」と、当時関心のあった古典から「雨月物語」のふたつを強引に関連させて書きました。古典のこういう読み方って、変だけど、好きだったりします。
社会哲学(片山):社会契約論と相互承認論の関係について述べよということです。なんかわかっているのかわかっていないのかよくわかりませんが、本人わかっているつもり。
社会哲学(片山):社会契約説の現代的意義について述べよ、ということだったんですが、どーしても意義が考えられなくて、無いということにしました。無いという理由を一生懸命考えたヤツです。最初に辞書的意味を出すのはレポートを書く常套手段ですが、なかなかうまい具合に2000字引っぱれた気がする。
情報処理心理学(黒須):思いついた考えをぱぱっと書いてしまったものですが、私としては案外前から終始一貫した差別に対する考えかもしれん。でもだから経済って考えらんないのかも。
比較文化基礎論(砂川):えへへ。ほめられたやつです。なかなか頑張って書きました。理解するのにも時間がかかり、本腰入れて読んで、でも結局わかったよーなわかってないよーな。あーでもあの時考えたいろいろなことは、結構今の考えの基本になっているかもしれない。
Now, Reading of the Nursery Tales
専門基礎外国語(末松):すごいです。英語です。よくわかってないけど多分へたくそな英語を使っているような。グリム童話をネタに書いているのだが。こんなに流行るとはこのときは考えてもいなかったね。ちなみに「Marchen」はドイツ語で、「a」の上に「¨」の記号が入るのだが、表記できませんでした。日本語で言うところの「メルヘン」です。
日本思想の形成過程(山内):夏目漱石って実は好きじゃなかったりする。「坊ちゃん」は世の人々を洗脳させたいくらいイヤな作品だな。でも「行人」と「こころ」は好きかもしれない。
日本思想の形成過程(山内):山内先生に会っていなければ、大学の楽しみは半減していたでしょう。1年ときから、ゼミはやまりん!って決めてたし。ほんとよかったです。でもこの第一作は読書感想文みたいなレポートになってしまいました。
情報行動論:現在の情報社会の病理学について書けということでした。けっこーずるい引用しました。そういえば県立図書館で書いたやつです。このころはまだ手書きしてから、ぱそに打ち直していました。
社会学(森谷):1年の前期でしたか、平均出席数5人ぐらい(先生含む)のディスカッションで非常に面白かったです。「パラドックスの社会学」というテキストから何かテーマを自分で決めて書けということでした。参考文献を適当にひっぱってきているあたりが1年って感じです。