概要
もはや人々の心からその衝撃が消えようとしている現在もまだ、私にはその出来事が鮮明に思い出される。97年6月の神戸連続殺傷事件。14歳の少年が、ふたりもの幼い命を奪った。
嘘だ、と思った。そして、いや、ありえないことではない、と思い直した。14歳の私だったら、この事件をどう受け止めていただろうか。
快楽殺人、という言葉でくくり、この事件を片付けてしまうことは、ひどく容易にできる。だが、彼が残したコトバは、それこそ社会が怯えるほどに人を根本から揺るがせるものであった。ひとびとが必死に、彼を、そして同世代の彼らを理解しようとした。
そして気付かされる。我々はもう、その時を過ぎてしまったことを。
だが、果たしてそれが『おとな』になったということだろうか。
我々はただ歳を重ねただけで、『おとな』になったと勘違いしているのではないか。かりに『おとな』になっているとしたら、どうして我々は、あの少年に、少年少女たちに、語る言葉がないのだろうか。あの事件において多くの識者が述べてきた、どの言葉も、少年の犯行声明文ほどの共感を、得られなかったという事実に、我々は驚かなくてはならない。
事件の真相はおそらく白日のもとに晒されない。だから私は、やはりこの事件から影響を受けて書かれた、柳美里の『ゴールドラッシュ』から、疑似的に少年に近づきたいと思う。事件の少年と小説の少年は全く違うが、両者とも、そして今現在の少年少女は、何かに飢えている。そして誰もそれに応えられない。
私は、この罪の物語が、誰かの、何かの問いに答えるものであると信じている。そう、誰も応えてくれないなら、自分の手で自らの問いの答えを探すしかないのだ。おそらく人は、他者のドラマの中に、描かれた物語、厳密にはコトバの中に、自分を投影させて何かを得ようとしているはずである。
私は、この罪の物語が、その「罪」を、安易に咎めるのでも許すのでもなく、「気持ちはわかるが許されてはならない」と読者に思わせ、かつその「罪」を背負った人間が生き続けることの意味を、書ききっていると感じた。それは、「なぜ人を殺してはいけないのか」「なぜ人は生きていくのか」という、あの事件のときから問われたままになっている疑問の、ひとつの答えであるはずだ。
『ゴールドラッシュ』は、父殺しの話である。殺人に至るまでの過程から、罪の意識の芽生えるまでを描く。それは特殊な環境で起こったことであるし、決して日常的な物語ではない。だが、人が最初に触れる社会である「家族」の出来事は、どの社会にも通じることになるだろう。「家族」、それは、もっとも根元的で、かつ誰もが抱えている問題であると、私は考えるのだ。
本論は、それぞれの登場人物の想いを頼りに、主人公の心の動きを、そして、物語に沿って、『おとな』になる、というのはどういうことかを探っていく。
「神でなくひとの声で」この強烈な柳美里のメッセージ。私は、「生きる価値を説く」ことはできないかもしれないが、せめて私自身の言葉で、彼らに、そしてあの頃の自分に語れることはないか、模索してみたつもりだ。