比較文化基礎論(砂川)
書評「世界の共同主観的存在構造 ( I 第一章)」
著:廣松 渉 講談社学術文庫 1991
目次
学術文庫版への序
原本序文
I
序 章 哲学の逼塞情況と認識論の課題
第一節 近代的世界観の破綻と「主観―客観」図式
第二節 既往の認識論の隘路と遺棄された案件
第三節 認識論新生の当面する課題と視座
第一章 現象的世界の四肢的存在構造
第一節 現象(フェノメノン)の対象的二要因
第二節 現象(フェノメノン)の主体的二重性
第三節 現象的世界の四肢的構造聯関
第二章 言語的世界の事象的存立構造
第一節 情報的世界の四肢的構造
第二節 言語的意味の存在性格
第三節 言語的交通の存立構造
第三章 歴史的世界の協働的存立構造
第一節 歴史的形象の二肢性とその物象化
第二節 歴史的主体の二肢性とその物象化
第三節 歴史的世界の間主体性と四肢構造
II
一 共同主観性の存在論的基礎
第一節 身体的自我と他在性の次元
第二節 役柄的主体と対他性の次元
第三節 先験的主観と共存性の次元
二 判断の認識論的基礎構造
第一節 判断論の心理学的諸相
第二節 判断論の意味論的諸相
第三節 判断論の構造論的位相
三 デュルケーム倫理学説の批判的継承
解説(熊野純彦)
初出一覧
索引
本書は、哲学者・廣松渉について詳しく知る方は言うまでもなく、多少ながらも興味関心のある方は、既に手にしたことがあるであろうと思われる。しかし、そうした方の再読はもとより、本書で初めて廣松を知る方にも読む価値はあると、私は判断する。「学術文庫版への序」(3)で、廣松が語るように、「著者の三十余の既刊書の中、自前の哲学見解を開陳したものとしては論域が最も広く、また、立論内容が爾他の拙著群に対して基底的であって、この意味では、現時点における“実質上の主著”」(3)であると言えよう。事実、廣松の幾多の書・論は、「本書での所説を前梯として敷衍展開したもの」(4)である。言わば、廣松の論を理解する上で、出発点とでも言うべき最も基本を押さえることのできる一冊であろう。1972年に刊行された本書は、1991年に文庫化され、若い世代や廣松に馴染みのない人々にも手の届きやすい書物となった。20年以上を経てもなお、廣松の論、その課題意識は熟考するに値すると思われる。
本書は目次にある通り、I・II の二部から構成され、I 部はさらに4章からなる。ここでは第一章のみに着目し、廣松の述べる現象的世界構造について書評したい。
第一章は、特に哲学の知識にとらわれなくとも読み進められ、本書を読むきっかけをつかみやすいであろうと思う。無論、本書は哲学書であるから、哲学の知識があるに越したことはないが、読み進める上で重大なことは哲学的知識ではなく、廣松の着眼点や思索がいかに本質を見抜こうとしているか知ることではないだろうか。
序章の目次を読めばおおよその予想がつくように、廣松の視点は、近代的世界観が破綻しており、既往の認識論では説明のつかない状況がある、ということを指摘することにはじまる。もはや、常識となり常識ということすら意識されなくなっている近代的「主観―客観」図式の、超克が必要だと、廣松は言うのである。その理由・実態は序章で詳しく述べられるとして、第一章は認識論が誤って、あるいは気付かずに前提としてきた世界を捉え直し、それがどのような構造により成り立っているかを示す。それは多分に日常的な視点をくつがえし、常識を崩すものである。いや、常識を崩すことで開ける世界であろう。廣松はそれを望んでいるものと思えるし、破綻した現行の世界観を打開、次の世界を構築するには、それぐらいの価値観の転換が必要であるだろう。廣松は本書で次の世界観を打ち出すに至ってはいないが、大きな足掛りを作っている。
第一章では、序章で指摘した認識論の遺棄した案件、当面の課題と視座とを基にして世界を見据え、世界の構造を示すことで、世界は主観客観図式に内属しているという常識的思考を打ち消し、主客図式もまた世界内的関係であると述べる。本書を、私独自の解釈に偏ることを恐れずに発言するとすれば、廣松の言わんとする常識の打開、近代的主客図式の否定は、人間があまりに当り前であるために、忘れてしまった認識を再認識させるものであろう。矛盾した言い方になるが、常識を打開することで常識を確認するのである。哲学というものにとらわれないとすれば、本来人間が極々当り前に持っている世界・世界観を、廣松は認識論よりも的確に哲学的文章で示したに過ぎない。
本来人間が極々当り前に持っている世界とは? 廣松はその世界を「“反省以前的な意識に現れるがままの世界”“いわば童心に映ずるがままの世界”」「フェノメナルな世界」(41)と呼び、「現象的世界」(40)と呼ぶ。赤い色を見てまだ赤だと言えない、氷に触れて冷たいと言えない、美味しいとか汚いとかの概念をまだ身につけていない頃の世界と言おうか。少年時代までならいくらか記憶にあるのではないだろうか。人間が決めた言葉や一般的な感覚、大人が言う常識に対する、なぜ・どうしてという疑問。今でも時々感じないだろうか。片仮名の「を」がどういうのか不意に忘れる、そうした時にどうして「ヲ」と書くのだろうとか。青信号を待ちながら、青の色が映っているのに、ふとそれが「進んでもよい」ということを示していることを忘れてぼおっとするとか。目の前にあるものがフッと消えたりはしないかという不安とか‥‥。そして、そういった疑問や不安を感じなくなった世界を、行き詰まりをみせる近代世界とし、疑問や不安さえ感じずに見ていた世界を、廣松は現象的(フェノメナルな)世界というのである。
フェノメナルな世界は四肢的存在構造をしているという。現象(フェノメノン)の対象的二要因と主体的二重性が、その四肢である。この四肢は4つに区分されるものの、それらが独立して存在しているわけではなく、紙の表と裏のようにどれも欠けてはいけないという構造になっている。4つのフェノメナルで構成された四面体のような特徴を持っているという、フェノメナルな世界内的構造を、廣松は第一章の最後に次のように記す。
「フェノメナルな世界は“所与”がそれ以上の或るものとして「誰」かとしての或る者に対してあるとでもいうべき、四肢的な構造聯関において存立している」(74)
この文は現象(フェノメノン)の対象的二要因、主体的二重性の四肢的構造聯関を簡潔に記したものであり、認識論が看過し、ひいては誤認することとなった本質部分を、明確にしたものである。これが第一章の結論であるが、第一章では、廣松が着目した対象的二要因、主体的二重性について、廣松は認識論や他の多くの論と誤解のないように、詳細に論述してある。
「フェノメノンは“フェノメナルな意識の直接的な与件”以上の或るものとして即時的な“対象的二要因”のレアール・イデアールな二肢的な構造的統一において、現われる」(51)という。つまり“与件”は実在する(レアール)ということと、「特異な存在性格」(48)(イデアール)の、まずは二つの面を合わせ持つ。「例えば、黒板に描かれた図形を「三角形」として意識する場合、」(49)特異な存在性格としての「三角形」は、「まさに黒板上のその個所に“宿って”いる。」(49)「意識は必ず或るものを或るものとして意識する構造を持っている。すなわち、所与を“なまのまま”etwas Anderes として、所与以上の或るもの etwas Mehr として意識する。」(45)黒板に書かれた図形は“なまのまま”の単なる形(△)だと受け取られない。図形は図形が持つ特異な存在性格(三角形・イデアール)として意識される。そしてレアールな“所与”である黒板に書かれた図形(△)が、常にイデアールを持つように、逆に「イデアールな etwas が、レアールな“所与”においていわば肉化 inkarnieren して現れる。」(49)幼い頃、正方形と長方形は違う形をしているけれど、どちらも同じ形(しかく)と認識していたと思う。二つの図形は、“四角形”というイデアールな etwas を肉化させている。だから二つの四角形は同じ形で、明らかに“円”や“三角形”とは区別される。おそらく、正方形を見ても長方形を見ても「しかく」と言っていたであろう。
そして“所与”を捉える「“主体”の側もまた、イデアール・レアールな二重構造においてある。」(60)「フェノメノンがフェノメノンとしてあるのは差当り誰かに対して」(51)であり、その誰か(主体)は、イデアール・レアールを持つのである。「雨が降ると憂鬱な私」がいるとすると、“雨”という所与は「私としての私」には憂鬱な対象であるが、「雨が降ると嬉しい彼女」にとって所与は嬉しい対象となる。「彼女としての私」にとって雨は嬉しい対象と成りえるし、「私としての彼女」には憂鬱な対象と成りえる。
私たちは、“鶏の啼く声”という所与を「コケコッコー」と聞く。所与は「コッカドゥドゥルドゥー」とは聞き取れない。「この一事を以ってしても判る通り、音の聞こえかたといった次元においてすら、所与を etwas として意識する仕方が共同主観化されて」(56)いる。つまり「日本人としての私」には、当の所与が「コケコッコー」にしか聞こえない。これが仮に私が英語圏に生きていれば、「英語圏の私」には「コケコッコー」とは聞こえないのである。「この事実に鑑みれば、“現与の”対象的世界は、われわれが「誰かとしての誰」としてという構造においてある限りでのみ初めてわれわれに対して拓ける世界である。すなわち、視角を変えて云い直せば、対象的世界が「に対して」拓けるのは、自己分裂的自己統一においてある限りでの“主体”――単なる私としての私以上の私――いわば“我々としての私”に対してである。」(56)
与件は常にそうした「誰かとしての誰」かに対して存在する。これがつまりは“主体”の側のレアール・イデアールであり、フェノメノンの二肢である。先に述べた様に与件はまた、“与件”以上の或るものとして実在するわけであるから、ここにフェノメナルな世界が四肢による構造聯関において存立しているわけである。フェノメナルな世界において、この四肢のどれかしらが欠けたものは存在しない。つまり、「フェノメナルな世界は“所与”がそれ以上の或るものとして「誰」かとしての或る者に対してあるとでもいうべき、四肢的な構造聯関において存立している」(74)という結論文に行き着く。
ここにおいて、「もし、世界がそれに対してある者でありつつもそれ自らは世界のうちには無い者、フェノメナルには nichts たることが「主観」概念の本質に属するとすれば、また、個別的主観に対して超越的な存在体であることが「客観」の概念の本質に属するとすれば、われわれにとってはもはや所与世界ないし認識の“存在根拠”として思念される「主観」も「客観」も存在しない。」(73)つまりフェノメナルな世界は、近代的主客図式にあてはまらず、あくまで廣松の論において「“主観―客観”関係は世界内的な関係であって、」(73)主観・客観に世界が内属するわけではない。第一章においては、「まだ近代的「主観―客観」概念の主題的な批判に立進むことはできない」(73)が、廣松は、そう、いいきる。
私は初めに「常識を打開することで常識を確認する」と述べた。第一章では、意識的に常識と思っている思考回路を疑わねばならないだろう。続く第二章・第三章では、世界を共同的見方にさせる言語・歴史についてさらに本質にせまる。しかし本当は、最初に述べたように、本来人間が持っている極々当たり前の世界観を再確認する作業だと私は思う。それは「雨は人を憂鬱にする」と考える人間が、そんなことはない、雨が人を憂鬱にさせるものとは限らない、そう思えるきっかけになる作業である。一つの文化、一つの社会で共同主観化された物の見方、価値観・常識は、先入観や偏見と紙一重である。その固まった視点を、作られた常識・共同主観化された世界を、固まっていた、作られていた、共同主観化されていた、と気付き、場合によっては変化させ、再認識する作業だといえるだろう。第二・第三章で述べられることはそうした作業をする場である現在の社会を、言語・歴史という面から、第一章で述べた四肢的存立構造を軸に展開、分析する。
第一章を十分に把握した上で読むと、世界の存立構造について知るとき、一層の衝撃があるのではないだろうか。廣松は第一章で、認識論を射程内に収めつつ、新しい地平、次の時代に目を向けている。遥か昔、太陽が地球の周りを回っていると思い込んで常識としていた人々が、実は地球が太陽の周りを回っているのだという事実を知った時のように、同じようにすぐには把握できないだろうけれども、より一歩既成の概念とは違う見方によって世界を見られるようになる。まるで、地球の周りを動いていると思っていた太陽が、地球が動いているのだという事実を知らされることで、それまでと全く同じ太陽を見ているのに違ってみえる、というふうに。