情報行動論 現在の情報社会の病理学
「メディア社会における人間関係の希薄さについて」
人間関係にはいろいろなものがある。家族のような何十年もつきあい、何から何まで知っている人もいれば、昨日出会って初対面というものもある。人の集合体である社会の中で生きていく限り、絶えず誰かとの出会いと別れを繰り返すものなのである。それは大昔からあることであり、未来永劫続くことであろう。ただ時間が流れる中で変わっていくことがある。昔と今で明らかに違うのは人との出会い方、コミュニケーションのとり方である。人と人との出会いはフェイス・トゥ・フェイスというのが自明の理であったが機械の発明により最近は更に変化してきた。名も知らぬ人とのおつきあいが頻繁にできるようになったのである。つまり個人と個人ではなく、他人と他人のつながりが可能になったといえよう。
そもそもメディアは人と人をつなぐためにある。例えばメディアの代表である新聞やテレビは、マス・メディアとしてかなり多くの人と関わり、情報を伝達しているが、それは一方向でしかない。それに対して電話はどうか。今では明らかに双方向として使われ、大衆というよりは個人と個人のコミュニケーションのために使われる。電話とはただ用件を伝えるだけでなく親しいもの同士の気持ちの伝達を可能にした。他にも多種多様なメディアが開発、改良され、人々は多くのコミュニケーションの手段をとることができ、それに伴って人間関係も多様化したのである。
ただ私が疑問とするのは多様化するのに反して、人との結び付きは弱くなっているように感じることである。例えば恋人たちはポケット・ベルで四六時中相手を束縛し合っている。いつも「想われている」「想っている」と顕示しなければ不安なのだ。お金をかけ、ポケベルを使ってまで相手に伝えたいことは何か。それは「情報」ではなく「こころ」なのである。不安な気持ちを抑えようと他愛ないメッセージを送る。人との結び付きを男女に限定すると、その弱さが機械のためにより一層際立って見える。
しかし、人間はいつも束縛し合いたいわけではない。一人で生きる孤独を癒すため、人の「関与」を求めて近づきあうが、ややこしいことにそれだけでは駄目なのである。逆に他人からの支配や拘束を嫌い、「独立」を維持すべく互いの距離を保とうとする(引用1)。この相反する二面性を満たすのに実に都合の良いのが「名も知らぬ人とのおつきあい」というわけだ。必要なときは相手と関わりを持つことができ、必要でなければ無視することができる。どうでもいい人とのどうでもいい付き合いというのは、単に一人じゃつまらないから、単に快感・快楽が欲しいからという理由から出会い、始まるのだ。
具体的に挙げると電話を利用したものが多い。いたずら電話、コールガール、テレフォンクラブなどである。電話は空間的な距離を飛び越えて人をつなぐのだ。マクルーハンの「メディア論」は電話について、次の様に述べる。―電話が社会にもたらした最も意外な影響は、赤線地帯を廃止しコールガールを生み出したことだ。かつての娼婦は玄人であり専門家であった。いまのコールガールはそうではない。コールガールは一家の主婦でも有り得る。電話があらゆる仕事から中心というものを消失させ、特定地域に限られた売春のみならず、そもそも位置や場所を争うということそのものを終結させる力を持つことを感じる(引用2、中略あり)。
電話では相手の声しか聞くことはできない。ゆえに相手の顔の表情の変化や身振りなどをとらえることができない。この制限性が、コールガールを生み出したのだ。制限性メディアには他のメディアとは質の異なる三つの特徴を持っている。@匿名性、A断片性格、B自己演出という性質である(引用3)。いたずら電話、無言電話は匿名であるから可能であり、またこれらの電話の特性により成り立つコミュニケーションがテレフォンクラブによる会話などである。電話で会話する自分は、相手には断片的にしか分からない人格であるために、自己演出が可能で、誰とも分からない人とのコミュニケーションができ、自分の正体もばれることはない。「匿名性」に裏付けられたセクシャル・コミュニケーションの需要は無論、性別を問わない。―我々を束縛する現実の肉体的特徴が排除され、そしてその上で自己演出によってつむがれた断片人格同士が電子空間の中で優しく触れ合い、お互いのこころの深層へと侵入していく。その融合とせめぎあいの中で二人の意識がセクシャルに交流し、興奮と快感となぐさめが共有される。これが制限メディアでの人間関係のひとつの理念型である(引用3)―という。
さらに考えていくと電話でのこの機能と実態は、ごく最近のメディアであるパソコン通信でも同様と成り得ることがわかる。パソコン通信では、自分の本名を必ずしも公開する必要はない。プライバシー問題やいやがらせのメールを避けるためであるが、「本名」がわからなければ、「職業」「年齢」も偽ることができ、果ては「性別」までも変えて相手を騙せるのである。そして騙した上でのコミュニケーションが開始されて続いていくのだ。
パソコン通信は、人々の出会いの形式を変容させると同時に、コミュニケーションのの質自体にも変容を与える(引用4)。私は変容することにより悪質なものとして手段化されていることを問題視する。電話においていえる問題点はパソコン通信においてもいえる。性の商品化が氾濫する社会がどうしていいと言えよう。そして正しいコミュニケーションの在り方とは何か、考えるべきだ。偽りのつながりを人間のつながりの全てだと考えることは危険である。例えば、人と直接対面するのが嫌だからといって電子空間の中だけしか人と話せないという人が続出したり(もう既にいるということも耳にしたことがある)、あるいはパソコン通信ではあまりに簡単に他人と話せるために、礼儀の概念が実社会でもいい加減になったりするのではないか。この例はあくまで私の想像に過ぎないが、パソコンの中での社会倫理が問われる。
多くのメディアが利点と好効果を過大に宣伝している。何事にもデメリット、悪用はつきものであるのに、一見したところは気づかない。人との結びつきコミュニケーションにおいていろいろな手段が存在しているゆえに、自分の人恋しいという淋しさを再確認させられ、そしてそれを金儲けの手段にされている。それでも人はお金を出して自分の欲求を満たそうとしているのだ。メディアを利用する人同士が満足すれば、それでいいのか。
嘘をつかない、礼儀を尽くすなどの人間関係で良いとされてきたこと、すなわち道徳がメディアの登場とともに、曖昧になりつつある。そこでの信頼関係がどうゆうものであるのか疑わしい。人は確かに人を求めているが、一時的なつながりという希薄なものとなっている。人間はその希薄さにどこかしら気づいていながらも黙認し、淋しさや不安を解消することにとらわれているのだ。人はこころの病に犯され、メディア社会の病理に陥れられていくのだろうか。
参考 声の銀河系 メディア・女・エロティシズム
山田登世子 河出書房新社 1993
引用1 「愛があるから…」だけでは伝わらない
デギラ・タネン 田丸美寿々:訳 講談社 1995
引用2 メディア論
マーシャル・マクルーハン 栗原裕・河本伸聖:訳
みすず書房 1987
引用3 意識通信 ドリーム・ナヴィゲーターの誕生
森岡正博 筑摩書房 1993
引用4 岩波講座現代社会学22 メディアと情報化の社会学
岩波書店 1996