社会調査 金56
神を創造する
――中学生を対象とした拘束と解放のドキュメントから――
1 はじめに
2 2.1 調査方法
2.2 ドキュメント
3 3.1 解放願望
3.2 存在確認願望
3.3 拘束願望
4 4.1 解放と存在確認、それらを満たす拘束
4.2 拘束願望を満たす存在
4.3 神を創造する
5 おわりに
脚注 引用 参考文献
1 はじめに
1997年6月28日午後7時5分。兵庫県警が中学三年の男子生徒(14)を淳君殺害容疑で逮捕。この事件 ! が、日本中にどれほどの波紋を投げかけたか、あらためて言うまでもないだろうと思う。私もまた、この事件に衝撃を受けた者の一人だ。この事件が起こったことで何かしらの影響が出、いろいろな報道がなされた。たくさんの意見がかわされ、何冊もの本が出版された。そこから見えてきたことがまったくないわけではない、と私は考える。その一つであり、また、今回の調査の発想の元になる、一つのデータ を引用しよう。
酒鬼薔薇聖斗がやったことに共感できるかという質問をしたところ、フリーアンサーなんですけど、こういうふうに書いている。「行動には共感できないが」あるいは「行動は許せないが」、「気持ちはわかる」。そういう回答が、電話取材だと三分の一ぐらいだし、インターネットだと半分ぐらい。100人中49人が「わかる」って答えてる。49人のうち6人は、「自分もやりたい」もしくは「自分もやってしまいそうだ」と書いてある。
これは宮台真司氏の言葉によるものだが、他にもたくさんの雑誌が、中学生にインタビューし、酒鬼薔薇聖斗に共感できるか、と問うている。そして、いろいろな発言があるなかで、「かっこいい」とか「すごい」といった、彼を褒める言葉が出てくる。それに、大人たちは敏感に反応する。なぜ、敏感に反応するのか、それは、大人たちには理解しえない気持ちだからであろう。
神戸児童連続殺傷事件における少年Aの言動に、多くの中学生が賞賛・共感したのはなぜか? これがこの調査の主題である。
2.1 調査方法
なぜ、少年Aに共感しえたのか? 私はその理由を、一般の中学生たちもまた、少年Aと同じような状況にいるから、少年Aの立場あるいは考えを理解しやすいのではなかったか、と考えた。つまり、少年Aと同じような抑圧・拘束を受け、閉塞感を感じながら生活しているためではないか、ということである。そこで、調査の回答者である中学生が、日々の生活にどれくらい「抑圧」「拘束」「閉塞感」を感じているかを探るものとする。
私は、中学生が「抑圧」「拘束」「閉塞感」を感じているなら、そこからの解放を望んでいるだろうと予測し、そうした解放願望を表現してもらうことにした。
調査形式:ドキュメント分析
中学生たちに率直に願望を出してもらうために、アンケート形式はとらず、ドキュメント分析をするものとした。ドキュメントとしては、こちらがテーマを与え、それに対してB5白紙に自由に記入したものを使用した。その際、縦書き横書き、あるいは箇条書や文章についてのきまった形式はまったくないものとし、男女の性別のみ記入してもらうものとした。
調査範囲:愛真塾(愛媛県八幡浜市)
調査者が中学の時に通っていた塾である。都会よりも比較的田舎を対象としたのは、神戸・東京などある程度大都市における中学生の声を集めると、共感すると答えた者が確実にいることがわかる # が、果たして都会とは言えない土地でも、少年Aと同じように抑圧・拘束・閉塞感を感じているということを一般化できると予想したため。
調査対象:中学3年生38名(男子18名/女子20名)うち無回答1名(男子) 有効数37
調査実施日:1998年6月15日 午後7時50分〜午後8時10分
プリテスト
調査範囲:愛真塾
調査対象:中学2年生男子16名
調査実施日:1998年3月6日 午後7時40分〜午後8時
本調査・プリテストにおけるテーマ
:「明日死ぬとしたら、それまでに何がしたいですか?」
中学生たちに、一気に解放感を感じさせる、かつその状況を想定させ、率直に願望を書いてもらうために、上記のようなものとした。
2.2 ドキュメント 注;レイアウト等は原文になるべく忠実にした。
3.1 解放願望 注:「」はドキュメントからの引用
残された時間があと一日となった人間にとって、自らを拘束しているすべてが意味のないものになるだろう。残された時間であれば、彼らは何からも拘束されず、自分がしたいようにすることができる。なにがしたいかという内容は、何から解放されたいかということを示し、何が彼らを拘束しているかを明らかにする。
□時間という拘束
「残された時間を思いきり楽しむ」。具体的に「楽しむ」内容は、自分が好きなことを好きなだけするということである。例えば「好きなスポーツを思うぞんぶんやりたい。」「ギターをひいてひいてひきまくる。」などが挙げられる。このように彼らが書くのは、日頃からやりたいと思っていることはあるのだが、それをやっている時間がないためのだろう。やりたいと思っていることは、やらなければならない数々の事を考えると後回しにせざるをえない。時間割があるかぎり、彼らの日常は分単位でスケジュールの決まったものであるだろうし、どんなに遊んでいたいと思っていても、宿題をする時間もとらなければならない。日常生活のなかでは、彼らが時間を気にせずに「思いきり楽しむ」ことはできないと、私は推察する。
また、やらなければならないことがある以上は「思いきり楽しむ」ことができないように、休むこともできない。遊びたいと思いながらも、休みたいという願望があるのは、彼らが十分に休めてはいないからだ。「マッサージとかしてもらってきもちよくなってそのままねたいです。」と書くのは、彼らの私生活もまた、何時には寝て、何時には起きていなければならないかまで決められているからであろう。朝どんなに眠っていたいと思っても、始業は8時であり遅刻は許されることではないし、疲れているからといって、学校を休めるわけでもない。
しかし残された時間には、何時になったら何をしなければならない、というスケジュールがない。しかも、死ぬまでであれば何時間でも楽しんでいることができるし、疲れを癒すことができる。普段の生活において彼らが「思うぞんぶん」楽しむことができないのは、あるいはまた、最後の一日を「寝て」過ごすと書くのは、彼らが<時間>に拘束されているからだと言える。
□金銭という拘束
明日死ぬとしたら、「自分の金をつかいはたす」し「自分ちの財産を全部、使う」という彼らは、もし今手元にお金があったら、したいと思っていたことを今するだろう。しかし、「欲しいものを全て買う」にも、好きなだけ「食べたいものを食べ」るにも、それだけの金は持っていない。「金を全部つかう」と書くからには、彼らは全てのお金を使ったことはない。彼らは大金を手にしたいし、お金があればできるのに(買えるのに)と思っているから、「大金持ちの気分を味わいたい」というような記述もでてくる。
だが、欲望のおもむくままに親にねだるにしても、彼らは、「少しだけ我が家の財政ピンチ」だと言えるほどに、親のかせぎがどれほどかもわかる年になっていて、自分の使えるお金には制限がある、ということをわかっていると考えられる。日常の上で彼らは、好きなときに好きなものを、それがたとえ高価なものでもどんなに欲しくとも、買うことはできないという状態にある。つまり彼らには<金銭>的な拘束があり、しかもそれを我慢しているということになる。
□年齢という拘束
「未成年なので無免証といっても乗り回す」、「行ってはいけないカラオケやボーリングなどのところに行って、遊びまくりたい。」これらは、違反願望を示している。ある規則からの解放だ。その規則が制限しているのは<年齢>であると私は考察する。車・バイクの運転、喫煙、飲酒、パチンコなど、これらの法的に年齢制限のあるものに加えて、彼らには学校に通う上での規則がある。<年齢>によって決められた規則だ。その規則は、大人になれば守らなくていい規則であり、学校を卒業すれば、従わなくてもいいという規則である。例えば学校は、カラオケ・ゲームセンター・ボーリングの子供だけの利用の禁止しているし、規則という形でなくとも、学校は彼らの生活態度を規定のものから外れないようにしている。勉強をさせ、部活をさせ、授業中は静かにするとか、廊下を走らないなどと言った、生活上のルールもある。彼らは、カラオケやボーリングに行ってはいけないということをもちろん知っているし、勉強もしないわけにはいかない。しかしだからこそ、そういった決められた形から外れてみたい。それが、ここでの願望だ。拘束となるものは<年齢>、つまり子供であることであると言える。
彼らは自分の意志で、時間を増やすことも、金を稼ぐことも、いきなり歳をとることもできない。上記の三つの<時間><金銭><年齢>という拘束は、彼ら自身にはどうすることもできないものであり、彼らが関与しえないことである。そこで、これらの三つの拘束を、<外在的な拘束>と呼ぶことにしよう。
□『勇気』という拘束
「自分のしたことのない事をしてみたい」と彼らは書く。そう書くのなら、そうすればよいのだが、彼らは例え今できることでも実行してこなかった。それは、その勇気がないからだと、私は判断する。「好きな人に告白する」と書きながら、今までそれをしなかったのは、その多くは勇気がなかったからだろう。最後だから思い切って、彼らは行動を起こす。勇気さえでれば、この場合は明日死ぬということで、彼らは実行できるのである。
絶対やろうと思っていたのであれば、既にやってしまっているはずであろう。「フランスでW杯決勝が観たい」ならフランスに行けばいい。だが彼らにはフランスに行く勇気はないのだ。学校を休むこと、お金がかかること、チケットはとれないかもしれないし、親の反対もある、見知らぬ外国に行くという不安、ちゃんと会場までいけるのか、旅行の手配はどうすればいいのか、迷ったらどうしたら、言葉の壁もある、等々、「フランスでW杯決勝を観る」という願望にはだかる大きな壁を、彼らは乗り越える勇気がない。障害を乗り越えられず、実行できない理由をつくり、彼らは、願望を実際の行動には移さない。
実行に移すには<勇気>を出さなければならない。しかし、彼らには勇気がない。ここで拘束となるのは<勇気>であると、私は推測する。そして、何か一つでも障害を取り除く機会を得るとき、この場合は、明日死ぬということによって、彼らの<勇気>は出る。
□良心という拘束
犯罪と破壊は、彼ら自身の良心によって抑制されている。私は、彼らの良心が日常できちんと働いていると推察することができる。もし良心がなければ、どの学校でも犯罪と破壊が行われているはずだ。日常生活において、彼らは、どんなにむかついていても「学校をつぶし」、「ムカツクやつをぶっとばす」ことはしないだろう。まして法や規律を犯すことは、彼らの願望にはあっても、良心がそれを抑制している。「法に触れることをして充実感を味わい」たいという願望がありながらも、法に触れることをしないのは、そうすることで充実感を得られるわけではないことを良心が教えているからだと判断できる。犯罪者になることで、充実感どころか、後悔や罪悪感、自己嫌悪や絶望感、‥‥それらの、良心に呵まれるという感情、苦悩を、おそらく一生かかえて生きることになる。そうした予想される事態を、彼らが知らないはずはない。皆、犯罪を犯し、暴れ、「いろんなものを破壊」したいと思っているということは、ドキュメントを見ればわかる。だが、それは<良心>に抑圧されていて、彼らは何事もない日常を送っているのだ。
□肉体的限界という拘束
「地上ばかりでなく、宇宙の行けるところまで行くか、海底の一番奥までもぐりたい。」と記すのは、もしできることならその限界を超えた未知の世界を体験してみたいと思っているからだろう。肉体的能力には、限界がある。鍛え上げれば能力は上がるが、ごく普通の中学生には、鍛え上げられた肉体を持つことは不可能に近い。彼らは自分の限界を感じている。自己の<肉体>は拘束となり、肉体の限界を超えた世界を体験することはできない。
上記三つの拘束の要因は、彼ら自身にかかわることである。彼らの意志によって、ある程度は拘束の強度をかえることができる。自己の意志によって強度を弱くすることが、できないわけではない。これらは、先に挙げた<外在的な拘束>に対して<内在的な拘束>と呼ぶことにする。
□他人の目という拘束
「ボーズにする」「かみをそめる」「かみをきる」という記述は、何を意味するのだろうか。数年前と違って、今はぼうずにしなければならないという校則は消えた。髪は伸ばすことを許可され、切ろうと思えば、いつでも切ることができ、自分の好きなように髪形を変えることができる。しかし、彼らは今髪形を変えず、死ぬ前にするというのだ。髪形を変えることに対する、ためらいがあると推察できる。つまり自分の姿を変えることに、ためらいがあるということだろうと考えられる。
彼らは自分の姿を変えたいとは思っているが、昨日とは違う自分になるには躊躇する。彼らは自分がする行動に自信が持てない。変わった自分を見て、変だと思われないだろうか、変えないほうがいいのではないだろうか、他人の目に自分はどう映っているのか、自分は他人にどう評価されているのか、自分がしたことに対して、否定される不安を彼らは抱えている。人間は、他人によって自分を形作り、自分がどういう人間かを完全に自分で把握することはできない(looking-glass self)。彼らは、自分で自分を変えることで、自分を否定されはしないかと、怯えている。自分を見張る<他人の目>が、彼らの行動を制限しているといえる。
この<他人の目>は、他人の目を気にせずに、思い通りに行動したいという解放願望を拘束するものであるが、拘束の原因である他人は、自分に関わりを持ちながらも、自分の都合や意思で他人の見方を変えられるものではない。自分と自分を見る他者という関係が成立することによって生まれる拘束である。この拘束を、外在的・内在的という言葉に対して<他者関係的な拘束>と呼ぶことにする。
□解放状態
ドキュメントのなかに「笑う」という端的ではあるが、象徴的な言葉があった。「笑う」というだけでは、たくさんの解釈が可能である。単に友達と冗談を言いあって笑いたいのかもしれない。しかし私は、このドキュメントを次のように捉えよう。死ぬ前に笑いたい、と記すのは、<外在的><内在的><他者関係的>な拘束から解放されたいということだ。つまり、拘束がないことの端的な表現であると受けとめる。「拘束から解放された状態にしたい」という願望が、つまり、「最高の1日にする」ことであり、「嫌な思い出を忘れて」「悔いの残らない1日を過ごす」ことであるといえる。
これらのドキュメントから、私が提示した明日死ぬという仮定は、中学生に手が届くものとしての解放状態を作り出し、解放願望を想起させたと言えるだろう。
3.2 存在確認願望 注:「」はドキュメントからの引用
<明日死ぬとしたらそれまでに何がしたいですか>というテーマにおいて、解放願望は求められた解答であった。しかし、解放願望とは明らかに異質なドキュメントが大きく分けて2つ表れた。その一つが<存在確認願望>である。
□伝える
「言いたかったことをはっきり人に伝えたいです。」「親しい人に手紙を書く。」「家族や友達とたくさん話したい。」そして、「お世話になった人に今までのお礼をいう。」彼らには「言いたかったこと」、つまり伝えたいことがある。伝えたいこととは、感謝だけではなく、忠告や悪口もあるかもしれない。
今言わなければ、言いたい内容どころか、「言いたかった」んだという想いも消えてしまう。その伝えたい言葉は、誰にも理解されないまま死んでしまうことになる。だから彼らは、例えば「いしょ」「ゆいごん」「手紙」という形で自分の言葉を残し、あるいは直接話すことで、自分の想いを人に伝えるのだろう。
そして「自分の墓を自分でつくる」「写真をとる」「友だちに自分の思い出の物やプレゼントをあげる。」といったドキュメントに見られる、自分にまつわる物を残す行動は、「写真をとる(忘れられないように)」という括弧書きに示されるように、自分の存在を自分の死後も留めておきたいという願望の表れであると考えられる。これらのドキュメントは、自分の死後も自分を覚えていて欲しい、誰かの心に残りたいという想いではないだろうかと、私は推察する。
□絆を深める
「自分を生んでくれた親にとびきりの親孝行をする。」「親行孝(最後ぐらいはやっぱ‥‥)」察するに彼らは、「親孝行をする」からといって、具体的に何をするか、何が親孝行になるかとは考えていないだろう。また、明日死ぬというテーマを与えられて、現在親孝行をしてないことに気付き、帰って何かしよう、とも思わないだろう。「いつも迷惑をかけている」と彼らはわかっているのに、今すぐ親孝行をしようとは思ってない。それは、括弧書きの「最後ぐらいは」という言葉にも出ているように、最後だからこそ親孝行をしておこう、と考えるからだ。もしかしたら、彼らは今、親とケンカしているかもしれないし、親を憎んでいる状態かもしれない。しかし「自分を生んでくれた親」だからこそ、最後は親との関係を確かなものにしたいのではないだろうか。
親だけでなく、自分に関係する人々との関係を、確かなものにしたいという想いは、「家族(友達)と思い出をつくる」「友達といっしょに遊びに行きたい」といったドキュメントから見ることができる。「遊ぶ」や「思い出をつくる」というのは、上記の「伝える」という一方向的な行為に対して、互いに気持ちを確認しあう双方向的なものであるようだ。
□死についての自己決定をする
「バットとグローブを持って死ぬ」「死ぬときは家族に見送られて…」といったものや、「静かに死にたい」「1人で死にたい」といったものは、死に方にこだわったドキュメントとしてまとめることができる。私は、死に方にこだわったドキュメントを、全く予想していなかった。テーマに、なぜ死ぬかということを決めなかったのは、その理由もまた、彼らの想像に委ねたいと私が考えたからであるが、それは彼らに、死に方の選択を迫ったようだ。
事故死かもしれないし、病気による死かもしれない。地球そのものがなくなるのかもしれないし、宇宙人が侵略してくるのかもしれない。彼らの、自分の死に様は自分で決めたいという想いは、現実にはいつ訪れるのか予想も立たない実際の死を恐怖しているようにも見受けることができる。
死に方・死に様にこだわる彼らは、どちらかというと寿命で死ぬような、苦しまない死因を前提としている。できることなら死を自分で決め、それも楽な死に方がしたい、と彼らは考えているようだ。しかし、一方でそうした楽な死に方を想像せず、何かに殺されるといった死を考えた時、つまり、死に方を自分で選べないと想像した時、「死ぬ前に自分で自殺する」といった考えを生みだしていると考えられる。そう考えると、自分で自分の命を絶つことは、死を自己決定するという強い意思の表れだ。なにものかに殺されるのではなく、自分で自分の死を決める。その考えからは、楽な死に方にしろ、自殺にしろ、死に方には、自分で何かを決定するという意思が感じられる。
□達成感を味わう
「かっこよく何かをきめてからがいいです。」「やりかけのゲームをクリアーする」。私は、こう記す彼らが、中途半端な自分というのを意識してはいないかと考えてみる。なにかを満足いくまでやったことがない、途中で投げ出してばかりで、何かをビシッと決めたことがない、自分で自分を褒めてやれることがない。「挑戦する」や「後悔していることをやる」と書く彼らは、そうしなければ、後ろ髪を引かれる想いで死に望むことになる、という予測を立てることができる。つまり<達成感>という体験を彼らはしていないのだろう、ということだ。
達成感を味わうというのは、自分で自分を認められるということだ。「挑戦する」というのは、その挑戦の後に、これだけやったんだ、と自分で自分を肯定するための積極的な行為であろう。「やりかけていることをやる」というのは、不満足な現状に対して、自分のしていることをやり尽くしたいということだと推察する。充分に楽しみ、満足の行くまで「1番したいこと」をする。せめてあと一日は、中途半端な自分から脱却し、死を迎えるときに未練がないようにしたい。そうした想いが、「何にでも挑戦する」という言葉を書かせたのだと、考えることができる。
□未来の自分を見る
明日死ぬというのに「未来の自分が見たい」と書いてある。あと一日しかないのに「卒業式をする」と書いてある。未来の自分を見るということ自体、現実に不可能なことであるし、あと一日しかないのに「卒業式」などというイベントは時間の無駄ではないのだろうか、と思うのだが、書いてあるからには、何らかの意図があって書いてあるに違いない。
明日死ぬという仮定から、死は、区切りではなく終りであり、そこで全てが消滅する、そう考えるとき、「卒業式」も「未来」もない。しかしもし仮定がないとすると、人生の一つの区切りとしての「卒業式」があり、これから開ける「未来」がある。つまり現実には、今は出来ないけれども、高校生になったらこうしようとか、大人になったらこうしたい、という願望を先送りした未来への望みを彼らは持っていると考えられる。私は、<解放願望>において、大人になれば、いくつかの拘束から逃れられることを彼らは知っているだろうということを述べたが、これらのドキュメントから、現状で拘束から逃れられない彼らは、拘束から解放されることを、未来に先送りして耐えていると推察することができる。
仮定によってその先送りの自己存在が、もはやありえないとなった時、彼らは、未来の自分を見たいと思うのだろう。このドキュメントから私が考えられるのは、これからこうなるはずであったもう一つの自分の姿を体現したい、見てみたいということではないか、ということだ。これまでの人生の延長上にいる自分は、どうなっているのか、それを知りたいというのが、これらのドキュメントから明らかにされたことだろう。
□自己を肯定する存在を得る
「好きな人と楽しいひと時をすごす。」「彼氏と楽しい時間をすごして死んでいきたい」彼らにとって、「好きな人」というのは、どういう存在であろうか? その人とどんなことがしたいかという点でドキュメントを見ると、「遊えんちでデートをして」だとか「海へ行って」といった、ありきたりのことだったりするし、「一緒に笑ってケンカしてやっぱり泣いてでも仲直りして又笑う。」といったたわいのないことであったりする。つまり「好きな人」というのは、ただ影から見て満足するというのではなく、「一緒に」何かして「2人で遊びに行きたい」といった、好き合った存在だ。自分が「好きな人」であり、今の自分を好きだ、と言ってくれる存在であろう。言い換えると<自己を肯定してくれる存在>である。
誰かが自分を好いてくれることによって、自分を肯定できる、それも誰でもいいのではなく、自分が好きな人つまり自分が認めた人に、自分を肯定してもらう。彼らはそれを求めている。
3.3 拘束願望 注:「」はドキュメントからの引用
ドキュメントの中の<解放願望>とは明らかに異質な2つの願望、その残りの一つがここに提示する「拘束願望」である。彼らは、<解放>を願う一方で、<拘束>を望んでいる。
□悪くない日常
「死なない方法を考える」「明日死ななくていいようにしたい。」といったテーマ自体の否定や、「明日死ぬとわかったら恐怖で何もできず、家にこもってると思う。」「死ぬということを一秒でも多く忘れられる」というドキュメントから、死を考えていない・死を考えたくないという彼らのテーマの受け入れ拒否の姿勢が伺える。つまり、今は死ぬことなんか考えたくないという気持ちだと察することができる。これらのドキュメントからは、<解放願望>や<存在確認願望>のように、明日死ぬという非日常を歓迎するような傾向は見られない。むしろ彼らは、死を考えたくないから「普通に普段通りに生活したんでいい」「別にこれといってしたことはない」といい、「自分の死期がわかったりしてたら何をしてもつまらない」という。あるいは、「やりのこしたことは今のところほぼない」といった、今現在の日常生活を肯定する考えをドキュメントの中に記す。
「普通」がいい、という彼らにとって「普通」というのは何か? 具体的には、「今までどおり、朝おきて、学校へ行って、友達や好きな人にあって、家に帰って、ごはんをたべたりテレビをみたり、おフロにはいったり、家族と話したりして、」ということである。しかし「普通」というのは、これだけにとどまらない。宿題をしたり、部活をしたり、先生に怒られたり、友達と喧嘩したり、実際にはもっとたくさんの嫌なこともある。これまでのドキュメントを見返してみると、彼らの現状というのは、<解放願望>で明らかにされたように、彼らにはたくさんの<拘束>があり、<存在確認願望>で見られるように、誰かに自己の存在を確認してほしいと思っていても、それがままならない状態である。つまり拘束があり、自己の存在が不確かである状態が「普通」であり、彼らはその「普通」がいいというのである。
前節までに私は、ドキュメントから彼らが、「普通」に不満であることを見てきた。不満であるというのは、現状を打ち消そうとするいくつもの記述が、実証している。つまり彼らは、現状に不満を持ちつつも、拘束のある今がいい、と思っているのだ。彼らは、解放を願う一方で、拘束を求めている。そして、「普通」がいいという一方で、できることなら拘束から解放されたがっている。そして、解放と拘束を願いながら、誰かに自分を認めて欲しいと思っているのだ。
4.1 解放と存在確認、それらを満たす拘束
前節までにグループ化によって、<解放願望><存在確認願望><拘束願望>というドキュメントの構造を見てきた。<解放願望>を表わすドキュメントに見られる、「時間」「金銭」「年齢」という外在的な拘束、「『勇気』」「良心」「身体的限界」という内在的な拘束、「他人の目」という他者関係的な拘束、こうして拘束の内容を見るだけでも、彼らがどれほど窮屈な生活を送っているかを感じることができるだろう。また、<存在確認願望>では、「伝える」「絆を深める」「死についての自己決定をする」「達成感を味わう」「未来の自分を見る」「自己を肯定する存在を得る」といった行為から、「自分」の存在を確認する・確認されるということが、彼らにとって重大なことであることがわかる。
そして、<拘束願望>から、彼らは日常を悪くない、と思っていることに私は気付かされた。しかし、拘束願望は、「普通」における不満に対する妥協ではないと考えられる。妥協であれば、「普通に普段通りに生活したんでいい」とは言わない。今がいい、というのは、今の生活に全く不満をもっていないという意思の現われではなく、拘束されているということに、一種の安心感を感じていることからきているものと思われる。たくさんの拘束は、彼らを制限し、彼らを規定する。たしかに、その制限と規定は彼らを縛りつけるけれども、縛られているからこそ、親や教師といった保護者によって守られているのであるし、だから安心もできる。
だが、ドキュメントから明らかにされたように、彼らは拘束に安心感を感じているからと言って、拘束内容に満足しているわけでもなく、規定されている自分(ペルソナ)を「本当の自分の姿」だと思っているわけでもない。<解放>を願うということは、その<拘束>に不満を持っているということになり、<存在確認>を願うということは、規定されていない「自分」、「本当の自分」というものを確認したい・確認してほしいということであろう。
つまり彼らは、不満のある拘束からの<解放>と本当の自分の<存在確認>を満たす、<拘束>を望んでいる。<拘束>は、<解放>と<存在確認>によってなりたち、<解放>と<存在確認>は<拘束>によってなりたつという、<解放願望><存在確認願望><拘束願望>の3つの関係を、私はみることができるだろう。
4.2 拘束願望を満たす存在 注:「」はドキュメントからの引用
彼らは、おそらくストレスの発散の仕方を知らない。だから、発散できない。願望はあっても、その願望を満たす方法を知らない。だから、現状の拘束に甘んじて、耐えてしまう。先にも述べたように、拘束されているという状態は、不満を持っていたとしても、ある部分守られているし、自己の存在を与えられている。本当の自分じゃないと思っている自分でいることと、嫌というほどの事柄に拘束されていることは、ストレスではあっても、仕方ない、とあきらめることができる。まだ中学生だし、誰かに認められるほどたいした人間でもないし、と意味のない理由をつけ、自分を卑下することは、とても簡単だ。
実際、ドキュメントから想像できる生徒たちは、不器用だ。「やりたいことをおもいっきりやります」と書いてはいても、それが具体的に何がしたいのか、「いしょ」や「手紙」には何を書きたいのか、何をして「おもいっきり遊ぶ」のか、友達や親に何を話したいのか、どんな「親孝行」をするのか、私には予想すらできない。おそらく彼ら自身も、「何をしたいかなんてでてきません」と率直に記すように、実際に明日死ぬという場面に直面した場合、何をするのか、想像できないのだ。
全ての拘束から彼らを解放させるために、私は明日死ぬという仮定を与えた。だが、彼らは、全ての拘束から解放されたとき、実際に何をどうしてどういう自分になれるのか、よくわからないのだろう。今彼らを制限しているいくつもの拘束は、いつかなくなる時が来る。しかしその拘束がなくなった時に、彼らは何がしたいのだろうか。大人になったとき、どういう大人、どういう自分になりたいのだろうか。そのことを、彼ら自身は想像すらできないに違いない。全ての拘束から自由になったときに、彼らはどうしようもない不安に陥るのではないかと、私は考える。それは、砂漠のど真ん中に置き去りにされたように、右も左もわからなければ、どこにいけばいいのかもわからないという状態である。そこには、自己の方向性、生き様を決めるような指針も、目指すところもない。どういう自分になりたいか、なにがしたいのか? その答えを体現してくれているような人物はいないのだ。彼らには、尊敬する人物像というのがない。あのようになりたいと思う姿がない。だから、本当に全ての拘束から解き放たれるとき、彼らは自己の存在をつかみきれずに、どうしようもない不安に陥ってしまう。だから、もし明日死ぬとすれば(全て拘束から解放されるとしても)、「別にこれといってしたいことはない」し、「普通に普段通りに生活したんでいい」と言える。今までの拘束された日常でいい、と言える。明日死ぬとわかったときの「恐怖」は、死に対する恐怖だけではない。全てから解放されてしまう、そのことへの「恐怖」だと、考えられる。そして、明日死ぬとしても、自分すら自分を褒めてやれず、誰からも自己の存在を認められないかもしれない、という「恐怖」だ。
ただ解放されるだけでは駄目なのだ。彼らは、<解放願望>の一方で、たしかに<拘束願望>を持つ。彼らが、解放を与えられていながら、拘束を望むのは、拘束されていることの安心感を捨てられないからだ。彼らは、自分の存在を肯定してくれる人物を探している。彼ら自身を導いてくれる存在を探している。彼ら自身を認め、かつ彼らを拘束から解放してくれる存在を探している。その存在は、彼らのアイデンティティを確かなものにすると同時に、現状の不満のある拘束から解放されたいという欲望を満たし、その欲望を満たすことを正当化する。彼らは、そうした存在に拘束されたいと願っているのだ。それは、彼らにとって非常に都合のいい拘束であり、居心地のいい拘束となる。その存在は、彼らを解放に導くと同時に、彼らに彼ら自身の居場所を提供し、彼らを安心させるべく拘束する。彼らは、その存在に従属することを望むのである。ドキュメントに現われた<解放願望><存在確認願望><拘束願望>、その全てを満たす完成された存在を、彼らは求めている。
4.3 神を創造する
ドキュメントから推察するに、その完成された存在が親であったり先生であったりすればいいと、彼らは心のどこかで思っているのだろうと思う。だから、ドキュメントの記述の一つのように、自分の生を肯定してほしいと思うべく、親に囲まれて最期を向かえたいのかもしれない。自分であっても自分でなくてもいい存在でいる自分を、たしかに自分でなければならない、と認めてくれるかも存在が、非常に身近にいるのである。しかし、実際にはそんな完成された存在など、どこにも実在しない。親や先生がそのような存在であれば、あるいは、そのような存在がいたならば、彼らはこうまで反発し、少年Аの犯行声明文に共感したりはしない。彼らは自己のアイデンティティが確立されないばかりか、拘束によるストレスの解消もままならない。彼らに、助言や忠告をし、導いてくれる存在もない。彼らの前を歩き、彼らを導き、彼らが導かれたいと思う人物は、実在しないのである。
私は、少年Аの日記を思い出さずにはいられない。世のすべての人間を愚鈍であると思っていたであろう少年Aは、その、完成された存在を、自らが創り出したのではないか。そう、「バモイドオキ神」 " (p.153)である。それは、彼の欲望を正当化し、彼の存在を認め、彼が尊敬しうる人物である。絶対的な力で彼を彼の望むように拘束し、彼を安心させる人物である。「これからもどうかぼくをお守り下さい」(p.154)と記された日記のなかで、彼は確かに、何者かに支えられている。彼が彼自身であるために、誰のためでもない、自分のための神の存在を、彼は創りだしている。
社会的な身元証明アイデンティティとそれに応じた役割とは、他の人々によって個人に指定されるが、他者たちもまたすぐにその指定を変えたり、ひっこめたりしがちである。彼らは当人が誰であったかを<忘れ>、また承認と自己認識とが本来弁証法的であるところから、そのことが個人の身元保証アイデンティティを集め直すのをひどく難しくする。どんな程度であれ、神が忘れ給わぬことを想定し得るならば、彼の薄弱な自己同定アイデンティティには、他の人びととの移ろいやすい反応から外見上は保障されたひとつの基盤を与えられる。かくして神は、もっとも信頼できる究極的に重要な他者となるのである。 (p.55-56)
上記のように記すのは、ピーター・L・バーガーであるが、少年Аにとってもまた、神は彼のアイデンティティを確かなものにする存在であった。彼が創り出した世界は、神によって与えられた世界となり、彼の行為は、神の為であると同時に、彼自身の為になった。
通常、神というのは、集団によってつくられうる。「集団の興奮が十分に高まれば、集団の指導者はいわば霊感を吹き込まれ、単なる普通の人間以上の存在となる。」(p.59)「預言者をつくりだすのは聴衆であり、指導者をつくりだすのは運動である。」(p.60) ! つまり、神の創造は集団のエネルギーによってなせる業だ。だが、彼の周りに彼の同志はいなかった。彼が独りで、神を創るに至ったのは、彼がまさに、神を創り出すほどのエネルギーで、自己の存在を保障する存在を希求していたからだ。そう考えると、私は、彼がそれほど苦しい状況だったのだ、と想像することができる。誰も信じられなければ、自分が信じられる存在を創ろう。それが彼の出した結論だ。神が存在する。そのことは、彼を縛り付けてきた拘束を弱くした。彼自身が都合のいい、心地いい拘束を与えてくれた。つまり、彼に「勇気」を与え、「良心」を変質させ、「社会規範」を作り変えることを可能にしたと考えられる。神戸新聞社に届いた犯行声明文にこうある。「みじめでなく価値ある復讐をしたいのであれば、君の趣味でもあり存在理由でもありまた目的でもある殺人を交えて復讐をゲームとして楽しみ、君の趣味を殺人から復讐へと変えていけばいいのですよ、そうすれば得るものも失うものもなく、それ以上でもなければそれ以下でもない君だけの新しい世界をつくっていけると思いますよ。」(p.140)これは、彼にとって神だと思われる者の言葉である。彼は、自分の行為を神の言葉によって正当化し、自分のアイデンティティを見い出そうとしているのだろう。
少年Aは、神という存在を創り出すことによって、自己の<解放願望><存在確認願望><拘束願望>を満たした。現在、ほとんどの中学生が、神を創り出すに至らないのは、むしろおかしなことではないのだろうか。少年Aは、他の中学生の願望を象徴的に体現した姿だ。これまで論じてきた3つの願望の関係からすれば、本当は、ほとんどの中学生が少年Аと同じく、神の存在を求めていると言えよう。
それでも、実際には、極々普通の中学生が、彼に共感したりはしないだろう。それは、大部分の中学生が、幸せなことに神を創り出すエネルギーあるいは要素なり状況なりを、手にしていないからだ。彼が「懲役13年」(p.103)と言うほどに、彼らは自身を追い詰め、日常を嘆いてはいない。彼と同じような要素を手にしている中学生が、彼に共感しえる。少年Aの言葉にある「今までも、そしてこれからも透明な存在であり続けるボクを、せめてあなた達の空想の中でだけでも実在の人間として認めて頂きたいのである。」(p.140)とか、「透明な存在であるボクを造り出した義務教育」(p.140)と言った言葉に、直感のような共感を覚えることができる。
厳密に言うと、私にはまだ、神を創り出したエネルギーが何によるものかまで、理解することはできない。だから、第二の少年Aはどこにでもいると言ってはいけないのかもしれない。しかし、その可能性があること、なにかのはずみでそのエネルギーを手にしてしまえることを、私は感じる。ドキュメントの、書きなぐられた「破壊」という文字が、「まず、金を使い果たし、いろいろな犯罪を起こす。」というだけの回答が、そして、唯一一枚の白紙である無回答のドキュメントが、何かを暗示しているように感じる。
5 おわりに
そして、第二の少年Aの可能性は中学生だけではないのだ。大人たちが、彼らの前を歩き、彼らを導き、彼らが導かれたいと思う人物でない以上、大人たちは、そうした人物に自分がなっているわけではない。つまり大人たちもまた、自分を導き、自己の存在を確認させてくれる存在を求めていると考えられる。その存在は、神でなくても構わない。神を、世界観・秩序を創りだし生きる意味を与えてくれる者としての究極の姿だとすると、自分が自分として存在する意味を見い出せる存在であれば、なんだっていい。恋人・親友・親・子供‥‥、実際には動物であったり物であったりイベントであったりと、人でない可能性もある。
その存在を手にしたとき、人はその存在のために何でもできる。その存在を脅かされないために、あるいは、その存在が脅かされたときには、何でもする、という強い意思を持つことができる。今、人は何かに命をかけたいのかもしれない。
脚注・引用
! この事件の犯人は、少年Aではないという報道もいくつかされているが、容疑者として14歳の少年が挙げられ逮捕されたこと、そのことにより犯人が少年Aであると思っている人が大半であること、また、犯人は14歳の中学生であった、ということに対する影響からこの調査を発していることから、犯人が少年Aではないかもしれないという可能性については吟味せず、一連の行動は少年Aによるものであることを前提とすることを、最初に述べておきたい。
宮台真司/「透明な存在の不透明な悪意」/1997.11.30/春秋社
# http://asahi.cab.infoweb.or.jp/paper/suma/970706m02.html
/児童殺傷事件 中学生逮捕の衝撃 7月6日付朝刊家庭面から
/「同世代、揺れる心 淳君事件を中学生はどう見る」
子供があぶない AERA SPECIAL 臨時増刊 アエラNO.45 11/1号
/「関東・関西中心に中学三年生にきく 隣の席の酒鬼薔薇予備軍」/(p.62-69) 朝日新聞社
神戸事件でわかったニッポン 好奇心ブック7
/「10代29人から見た犯行声明文」/(p.72-75) 双葉社
" 「少年А 犯罪の全貌」/文藝春秋98年3月号/文藝春秋
以下、少年Аによる「犯行メモ」「犯行声明文」「懲役13年」の引用は上記のものによる。
ピーター・L・バーガー/「聖なる天蓋」神聖世界の社会学/1979.07.20/訳者:園田稔/新曜社 2章 信憑構造と正当化
ランドル・コリンズ/「脱常識の社会学」/1992.03.13/訳者:井上俊 磯部卓三/岩波書店
参考文献
朝日新聞社大阪社会部/「暗い森 神戸連続児童殺傷事件」/1998.04.05/朝日新聞社
小田晋/「神戸小学生殺害事件の心理分析 いま、子どもたちは大丈夫か」/1997.09.30/光文社
神戸事件の真相を究明する会(代表 野田洋)/「A少年供述調書」の虚構
/神戸小学生惨殺事件の真相 第3集/1998.04.01
桜井亜美/「14 fourteen」/1997.12.10/幻冬社
長門直弥:編/「KILLER 酒鬼薔薇聖斗の深淵」/1997.09.20/なあぷる
毎日新聞社大阪本社編集局/「少年 小学生連続殺傷事件・神戸からの報告」/1997.08/毎日新聞社