日本思想の形成過程
『行人』から考える社会的立場
一般に、人間が最初に属する社会が「家族」であると言ってよいだろう。また、人間は家庭という社会の中で人間になるとも言えるだろう。人が自分の生まれ育った家族の影響を受けるのは当然であり、例えば男は男らしく、女は女らしくという育て方は、現在でもごく普通であるだろう。
『行人』において、一郎が長男、二郎が次男として育てられたことは、明治という時代を考慮しなくとも、別段不思議なことはない。私自身も長女として長女という育てられ方をした。家族の中の立場から生まれる性格というのは、特に長野家に限らなくとも備わってしまう。それはパーソナリティの一部として自分を形づくる基礎となってしまうのだ。
では一郎は、そうした家族の中の立場を何故捨てられないのか。それは、そうした立場を捨てることが、彼にとっては自分の中の本質的と思われるある一部分を捨てること、極端に言えば自分というものを破壊することになってしまうからだろうと考えられる。恐らく、一郎が一郎であるためには、彼は、彼を長男として扱う家族の中にいなければならないのだ。
しかし、と私は思う。社会というものは、家族社会だけではない。時には長男としての性格が不都合な社会もある。例えば自分と対等な存在である友人、目上の立場である上司などに「兄」としてふるまうことはできないであろう。そうした場では長男である自分は必要ないのだ。私にも経験があるが、姉面をして、友達に命令口調になる時がある。けれども私が人にこういう口調をされると、はっきり言って不愉快になる。家族以外での自分の立場というのを実感する場面の一つである。
一郎は果たしてどうだったのだろうか。作品中には詳しく描かれていないのでわからないが、長男・夫・大学教授等、尊敬される目上の立場に、一郎は常にいる。同じ立場であるHも一郎を尊敬している。作品中では、唯一Hだけが一郎に意見できる存在である。一郎は、軽蔑された扱いを受けたことやへり下らなければならなかったこと、つまり人の下の立場に立つ体験が少なかった、あるいはなかったのではないだろうか。そのために一郎は傲慢とは言えないまでも、人より上位にある扱いを受けることに慣れ、それが当り前となってしまった。長男・夫たる自分は弟や妻と対等ではない、と周囲が考えるように、一郎も無意識にしろ、そのように思っていたのではないか。
一郎は直の心が掴めないこと、両親からは長男として一線引かれて扱われることに淋しさを感じ、孤独に思ってはいるが、それは単に直や家族が夫・長男の立場を押しつけているからだとは言い切れない。一郎自身が夫・長男の立場を固持していて、下位(目下)の者との壁を自ら作ってしまっているからとも言えるのだ。上下関係を取り払った時の一郎の姿というのは、どういうものであろうか。皮肉なことに、そうした立場と無関係な自分というのが、一郎には少ない。他者よりも立場が上の自分が、自分の全てであるような錯覚を、一郎はしている。どんなに孤独を感じていても、周りが自分を遠ざけているからだと思っていて、自分から歩み寄ろうとはしないのだ。自分を確固とした自分としておくために。立場によって成り立つ自分は、立場を取り払うこと、つまり、自分でなくなるようなことは決してしない。
私は家族社会、その他諸々の社会における上下関係や立場そのものが悪いといいたいのではない。そうした上下関係や立場があるからこそ、社会は潤滑に動き、成り立っているのだともいえる。ただ私が考えるに、人間は本来的に、一人の人間として対等なのではないだろうか。人は必要とあれば、様々な立場を取り払い、上下関係を乗り越えた人間関係も築けると思う。上司が部下に一目置くことも兄が弟に頼ることもあっておかしくない。夫婦だからといって妻が夫に服従するのが良いわけではないし、夫が妻より上位だと決めつける意味もない。実は一人の人間として対等であることの方が通常なことで、社会的立場というのはむしろ特殊なものではないのか。人間はたまたま、兄とか夫とかの特殊な仮面をつけて、その場その場を過ごしているに過ぎないのではないか。
もちろん友人・恋人など対等と思われる関係においても、ある程度の上下関係がある時はあるだろう。一郎は直との関係において、意識しなかったにしろ、それを望んでいたものと思える。妻としての直に、直という一人の女としての姿を望み、夫という一線を引く(引かれる)ことに淋しさ・孤独を感じながらも、夫と妻という社会的仮面をつけたままで、直を知りたい、直を愛したい、直に愛されたいと願っていたのではないか。本当に一郎は直を愛しているのであろうか。私は妻として愛する女が必要だっただけにも思える。一郎は直を愛しているのであろうが、仮に直と一郎は結婚していなくて直が自立した女だったとしたら、一郎は直をどのように愛したであろうか。もしかしたら、直を好きにはならないかも知れない。
直は、一郎や一郎の家族に妻としての自分だけを必要とされていると知っていて、その立場からは逃れられないと感じている。一郎には夫として接するしかないと思っている。しかし本当は、一郎と対等に、一人の人間として接したかった、接したいのではないのだろうか。一郎との夫婦関係においても、それ以前に上下関係や婦婦の立場を無いものとするような関係を持ちたかったように思う。直は、二郎とは嫂・義理の弟という立場があるにも関わらず、時に対等な関係になることが出来た。それは社会的立場の不必要な時にはそれを取り払い、必要なときには立場上の行為をとることが出来たということだろう。
一郎にはそれが出来なかった。妻という立場以外の直を、本当の姿を知りたいと望みながらも、妻以外の直を見い出そうとしない。直の前では、自ら夫たる一郎であろうとするからだ。社会的立場の「夫婦」は子供や両親、友人等の前では存在しても、それら夫婦を外側から定義づけるものがなければ、ただの男と女であると私は考える。しかし一郎はいつでもどこでも夫婦でなければならなかった。そうしなければ一郎と直は本当に赤の他人のような関係になってしまうと恐れたかもしれない。この時点で一郎と直は、外側から定義づけるもの、あるいは結婚という事実によってかろうじて結び付けられているだけだからだ。もし、それらがなくなれば、直は一郎から離れてしまうかもしれない。一郎にとっては「夫婦」という枠が直を繋ぎ止めているのだ。しかし、夫婦の枠を当てはめたことで、直と一郎はすれ違っている。
直は直として絶対的自分を持つ。相対的である社会的仮面や関係をとりはずした時の自分がどういうものであるかを知っている。しかし一郎は相対的な自分を絶対的な自分だと思っていて、相対的な直を絶対的だと思う。一般に直が現代的な女で、一郎が必ずしもそうではないと思われる理由はここにある。直は、立場を捨てた自分と立場上の自分との違い、あるいはそれらに関係なく存在する普遍的な自分の内面を知っているからだ。一郎は立場を捨てた自分というものを知っているだろうか。悲劇の原因は立場に組み込まれてしまっている一郎と立場を捨てることのできる直が、社会的立場を重視する社会・時代に夫婦として存在することにある。どちらが悪いとか良いとかを言うことはできない。問題は互いに社会的立場というものにふりまわされていることにある。一郎は立場を捨てた自分を夫という立場の中で見せることが出来るし、直は妻とした立場を持ちつつも立場を捨てた自分でいられると私は考える。社会的立場と非社会的立場は並存すると、彼らにも考えてほしい。
現代は、社会的立場と非社会的立場が並存しやすい時代だと思う。友達のような親が望まれていて、親も子供と友達のようでありたいと思う家庭が増えてきた。亭主関白は消えつつある。しかし親子関係は変化しつつも親と子である。立場は変わらない。一郎と直には、その社会的立場にふり回されるのではなく、夫婦であることを逆手にとって考え、一緒にいられるがゆえにその夫婦関係を今とは違うものに変えていけると認識して欲しい。恋人のような夫婦というのもおかしくはない。
私は、社会的立場が一定の固定した認識ではなく、単なる相対的な思い込みでしかないもので、その立場における関係を自分にとって良い方向に変化させ、再認識できるものだと考える。