社会学b パラドックスの社会学
夏期課題「集団における人間の豊かさと貧しさ」
人は必ず集団に属している。何らかの形で助け合い支え合っており、そしてもしくは足を引っ張り合ったり踏台にし合ったりしているのであろう。集団に属することで得られる安心感やまた逆の疎外感を、人は常に感じている。集団のメリット・デメリットはいつもつきまとい、時に集団から解放されたく思っても、全ての集団から逃れることは不可能である。あらためて言うことではないかもしれないが、人はひとりでは生きられず他人との関係の中で、すなわち集団の中で生きているのである。
この集団の中で生きることが、しがらみ・束縛として負担になることはよくあることであり、人は見知らぬ土地に憧れたり一人暮しを願ったりし、群衆の雑踏に立つと解放を感じて爽快感を味わうなど、孤独になることを望みがちである(p.130)。けれどもいざひとりになると孤独感に耐えられなくなり欲求不満となる。集団と個人のバランスはなかなかうまくいかず、うまくいってもそれは一時的なものでしかない。しかも集団と自分との距離、関わりの深さはまた意外に変化がないのである。
集団から与えられる役割は一辺倒となりやすく、各個人の個性などは必要とされないことが多い。一度定められたペルソナ(役柄)は、深く集団と関係すればするほどはずしづらいのである。例えば、人が初めて所属する集団は家族であるが、そこでは兄弟もしくは一人っ子の役割が与えられ、それは人格・性格として成り立ち、多分に一生そのペルソナがはずれることはない。長女とはこういうものであるという定義は、恋愛においても仕事においても成立する(神津カンナ「長女の読む本」)。もちろんそれが没個性となるわけではなく、他にも数多くのペルソナを持っているわけであるが、はずれないペルソナというのはパーソナリティの主体になるのではないかと私は考えるのである。
数多くペルソナを持つことは人をそれだけ個性的にさせる(p.132)というのは間違いではない。集団に振り回されて自己を見失っているのではないかと疑念を抱くが、そうではなく、新しい自分の発見の繰り返しではないのだろうか。集団は新しい自分を与え、主体性の有無をその度に確認させているのである。つまり与えられたように見えて実はもともと各個人が持っていたものを引き出したにすぎない。個性的であることが良いとされつつある社会で、多くのペルソナを持つことは悪いことではないであろう。ただ、人にはもともと個性があるのだが、一つの集団に属している時は集団に埋もれてしまい、人に隠れるということがよくあるために、個性が見えなくなり易いのである。
何においてもデメリットもあればメリットもある。どちらも知っておかなくては意味が無い。集団とは社会とも置き換えることができる。社会の中の一個人である自分は、どういう社会に属していてどういう自分であるか。善悪を見据え、その仕組みを理解しなければ、やはり主体性は危うくなり自分を見失うことになる。集団というのはどういうものでどういう自分が存在しているのか。何を目的とし何を手段としているか。場合によっては誰もがそれを知らずに振り回され、集団に浸るのである。
集団というのはそもそも暗示にかけられたような気になるものである。祭や試合は典型的なもので、イベントは集団の結束を固め(凝集性)(p.134)る一方で、集団以外に対するはげしい排斥の力をつくる。対外道徳と対内道徳(p.136)はどの集団にもいえることで文化の違いが差別を生み、宗教の違いが戦争を引き起こす。自分のしていることは常に正しく、自分と異なるものは敵である、理解できないものは理解する必要はない。このような危険な考えは、その個人が強力にその集団に属しているからである。何が正しいかということは集団が決めているからだ。集団が各人に与えた意思であり個人の意思とは限らない。政治家などに代表される集団のリーダーというのは、メンバーに暗示をかけて操っているようなものだといっても過言ではない。
しかしメンバーはリーダーに操られもするが、リーダーもまたメンバーに振り回されるといえる。考えてみれば集団の意思が各個人に行き渡るというのは稀な話で、まずメンバーはリーダーについて来ない。近年の投票率の低下は目に余るほどだ。民主主義の名が聞いてあきれる。日本が民主政治を始めたころは民主的だったのだろうか。政治を決めるということになっている若者たちはめんどくさいから区役所に行かないのであり、社会を担っているはずの勤労者は忙しくて区役所に行けないのである。報道陣が伝える内容はワンシーンであり一過程ですらない。ただ事実を伝えるだけだ。離党しようが新党ができようが日常は相変わらず変化がない。
自分の属する社会が自分とは無関係であるような無関心さのために、その社会の善悪に気付かない。支配者は思い通りに事を進めようとしている、国民の意見は曖昧で、しかも反映されない、そうやって政治は人から人は政治から離れていく。どの集団にもいえることだがこの悪循環を抜け出す方法はないだろうか。
例えば、会社の人間が自分の営業成績を知っていても、自分の会社の年間業績を知らなかったりするのは、よくあることなのではないだろうか。営業成績は自分のことでも、会社の方針は人ごとだからつゆ知らずというわけである。官僚制はつまり言われた事をやればいいということの正当な言い訳であり、失敗や批判はあびたくないから新しいことはしないという保守的態度を作り出す。目の前の、自分のことだけしていればいいのだという現実主義者は会社員に多いのではないのか。こういう状態を理想がないと言うのかもしれない。集団というのは普通ある目的に向かって努力するものだが、いつの間にか目的は曖昧になり手段が目的化する。日常にアクセクしていて次は見えてもその先は見えない。これもまた悪循環なのだろう。皆が同じように日常しか見ていなくて保守的で理想の無い状態を繰り返す。人はまだこの悪循環の集団の中をぞろぞろと動いて満足しているのだ。どんな時も右に倣え、烏合の衆とはよく言ったものである。
一度始まってしまった悪循環を元に戻すことは難しい。悪循環を一挙に好循環にひっくり返すような、周到な計算にもとづくドラスティックな手段、いわゆる「大胆かつ細心な方法」が必要になってくる(p.66)などといわれたところでそうそううまくいくはずもない。「最初が肝心」なのである。理想の無い人たちを前に「理想を持て」と叫んだとしても馬の耳に念仏、豚に真珠といったようなものか。
集団とは何だろう。ただ単に人の集まりとも共同体とも言えるが、個人ひとりでは達成できない目標を他のひとびとと協同してつくられたものである(p.144)。集団とは個人の力が結束されて個々の力の和より大きな力が得られるはずのものであるのだが、先にも述べた通り、集団の力が発揮されるのはかなり限定的で、メンバーの各人が目的達成のために惜しみない努力をし集団がひとつの意思を持たなければならない。たとえ小さな集団でも、皆が別々のことを考えていたりしてうまくいかないときはうまくいかないのである。
私が知っている集団の逆説性の一つに「全体の三割だけが集団の中で実質の成果をだしている人である」というのがある(森毅さんの話より)。努力する人、というのは集団全体の約30%であるらしい。それ以上でもそれ以下にもならずだいたい一定で、百人いると三十人が真面目に集団の意思を遂行する。集団とは個人でできないことを他の人と協力して達成するのではなかったか。
これはどういうことであるかというと、仕事をしない七割の人がいるから三割の人が真面目に働くということである。あの勤勉に見える蟻でさえ働いているのは実質三割で、残りの七割はただ歩いているだけとか真面目な蟻を邪魔しているのだという。それなら百人中三十人しか真面目にしないのなら最初から真面目な三十人でやればよいということになるのだが、精鋭三十人でやろうとするとどうなるか。そこでもやはり実質働くのは三割に当たる九、十人であるという。また逆に遊んでいた人を百人集めると三十人は真面目になるのだ。確かな実証を私は知らないが思えば確かに思い当たる。サボる人がいるから真面目な人がいるというパラドックスが、どの集団においても一度は当てはまるだろうと私は考える。
真面目になるか遊んでしまうかはどんな集団に属するかということによるのだ。真面目と遊びの差は集団の上位か下位かということによりやすい。無論、下位にいても真面目であることはあるだろうが、とりわけ下位のメンバーは集団の状況や意思が伝わらず、疎外感を味わうものなのだ。上位にいると自分がやらねばと思い必要以上の力が発揮でき自分の可能性が広がる、などとなる。逆に自己過信のあまり失敗から自信を失い‥ということもあるであろうが。これは一度得た集団での地位はあまり変動しないためにある集団では長所が伸びたり、また別の集団では短所が目立ったりするのである。
集団は私たちを豊かにもするし貧しくもする。私が思うに豊かになることと貧しくなることは一つの集団において、決して同時ではない。自分を貧しくする集団のなかでは、豊かにならないと考える。一度与えられたペルソナがその集団の中で早々簡単に変わることがないのと同じように、ペルソナは変化するのではなく長所もしくは短所を助長している。大切なのはどんな集団に属しているかということではないのか。数多くの集団に属していたとしても、デメリットだけを与えられているような集団に身を置いていたら破滅してしまう。自分の集団が自分にとってどのような存在であるのか、表向きの役割・地位の問題だけでなく、水面下の人間関係において自分の存在を確認するとき、あらためて集団と自分の関係が見えるのではないであろうか。フォーマル組織(表向き組織p.140)では重役でも、インフォーマル・グループ(水面下の人間関係p.130)では形ばかりで駒のように利用されているとか、フォーマル組織では平社員でも、インフォーマル・グループでは重宝され頼られているとか、一つの集団でのペルソナはその集団での自分を決定しているのだから、必要ならばその集団から離れる覚悟で吟味するべきである。
自分はこのままでいいのだろうか、自分にとって不利ではないのか、楽をしているだけではないか、もっと自分は良くなる可能性があるのではないか、そういう向上心を持つことが大切だと思う。そしてそれが理想を持つことにつながればいうことはない。今の社会は打開策が出されたところで糠に釘、のれんに腕押し。せめて自分の中の悪循環ぐらい自分で直そうではないか。属する集団が左右しているのである。