比較文化論(砂川)木34
「雨月物語」にみる時間意識
はじめに
雨月物語
魂の純化と時間意識
白峯―――復讐としての時間
菊花の約―――信義としての時間
浅茅が宿―――情愛としての時間
吉備津の釜―――愛憎としての時間
魂の消滅と時間からの解放
おわりに
はじめに
小学校の時に聞かされていた怪談が、忘れられない。文字ではなく、声で覚えたせいもあるだろう。私の母校の小学校では、昼食の時間に、給食放送という放送がある。給食放送というのは、食事をしている間、音楽を流したりビデオを見せてくれる校内放送なのだが、この放送の一つに、毎週「おはなしの日」というのがあり、その日に毎週一話ずつ、たくさんの物語が流される。たくさんあるとは言え、6年も毎週「おはなしの日」を繰り返せば、同じ話を何度も聞く。そうなると当たり前のことながら、児童は6年生にもなれば全ての話の粗筋を覚えてしまう。その話も、私がそうして聞いて覚えた話の一つだ。話のタイミング・効果音・科白・声色、そしてストーリー自体から感じ取る恐怖を、私は今でもリアルに思い出すことができる。私は、その話が、怖くもあり、気持ち悪くもあった。
あれから十数年。私は最近になって、その話が、雨月物語を原作にしていると知った。私は改めて、その話に出会う。そして、給食放送で流された雨月物語が、怖さを強調した脚色の強いものであったことを知る。音声ではなく、文字で知ったその話は、怖さも気持ち悪さもなかった。雨月物語に出て来る幽霊や妖怪は、私の想像していた得体の知れないものでは決してない。そして、人間からかけはなれたものでもない。ただただ一途な心を持っている者たちだ。そこに私は、恐怖ではなく、哀れみすら感じてしまう。なぜ、彼らは、限りなく人間に近い心を持つのに、人間から姿を変え幽霊となったり、あるいは妖怪であるのか? 私は、彼らが執着深いからという一言で、変化へんげの理由を説明できない。生まれながらにして、一途だからとか、性格が生真面目であるからという理由では、説明できないのだ。なぜ、彼らは変化するほどに執着深く、一途で生真面目であるのか?
私は、そうした彼らの性格が、時間によって形成されたものだ、と感じる。つまり彼らの性格は彼らの時間意識に由る。雨月物語の中で、時間の経過は、彼らの想いをより確固としたものに変えている。年を重ねることで想いを重ね、曖昧な感情は研ぎ澄まされ、ただ一つの真実が残った、その結果が、雨月物語の幽霊・妖怪ではないのか?
ここでは、雨月物語を、時間意識を焦点に作品を捉え直し、時間によって形成される心・魂の叫びを聞きたい。死してなお残る心、つまり魂に宿る復讐や愛欲は、現代の我々とは違う時間意識によって形成されたものであることを見極めていくものとする。
雨月物語
『雨月物語』は、明和五年(1768)に上田秋成によって執筆され " 、安永五年(1776)に刊行された。天下泰平の世、江戸中期に成立した、日本文学史の中でもすぐれた怪異小説である。『雨月物語』は、「白峯」「菊花の約」「浅茅が宿」「夢応の鯉魚」「仏法僧」「吉備津の釜」「蛇性の婬」「青頭巾」「貧福論」の九話の小説から成り、いずれも幽霊・妖怪・非現実を題材とした、いわゆる怪談である。
言うまでもなく、幻想的な空間を作り出し、怪異の場面の描写が優れ、恐怖させるのが『雨月物語』であるのだが、『雨月物語』の魅力は、それだけに留まらない。私が共感した、雨月物語研究者のひとり・長島弘明氏の言葉を引用 # する。
『雨月物語』の幽霊や妖怪たちは、人間と別の化け物ではない。いづれも現実の人間と同じように執着にとらわれ、苦悩をひきずる、弱い存在である。人間のあさましさと美しさを極端な形でわれわれにみせつけるゆえに、『雨月物語』の幽霊たちは恐ろしくもあり、また哀れでもあるのである。それはわれわれ自身の、鏡に映った姿にほかならない。『雨月物語』の主人公は幽霊ではなく、あくまでも人間――われわれ自身である。
私はここで、幽霊や妖怪あるいは人間といった形に囚われない心、すなわちその身を変貌させようとも変わらない彼らの心を、魂と呼ぶことにする。私は、彼らの魂があまりに純真であることに驚かざるをえない。彼らの魂に宿る復讐や愛欲は、限りなく純化している。それゆえに彼らは、幽霊や鬼と成り得た。『雨月物語』は、魂の声を綴った物語であると言えよう。
魂の純化と時間意識
『雨月物語』の化け物たちは、なぜそこまで純化した魂を持っているのだろうか? 話を読むと、彼らは、純化した魂を持っているがゆえに、化け物となったことがわかる。化け物であるから純化したのでは決してない。また、彼らが生得的に激しい情念を持ち、かたくなに執着する気質を持っていたわけでもない。そうでなければ、化け物は純化した存在であると規定すべきであるし、生得的に気質を持ち合わせているのなら、そうした気質をもつ人間はみな、化け物になることになる。
私が注目したいのは、彼らの魂の純化には、時間が関わっている、という点である。後に話の詳細に触れるが、『雨月物語』で描かれる変化へんげは、繰り返す苦しい年月や期日の約束、それらがきっかけとなっているのだ。
現代の人間の時間意識について、真木悠介氏は「時間の比較社会学」 $ の中でこう述べる。「自然の中で人間だけが、そしておそらくは文明化された人間だけが、<死の恐怖>という病に冒されている。」(p.11)しかし、「われわれが<時間のニヒリズム>とよんだこの死の恐怖とそれにともなう生の虚無とは、一見理性にとっては不可避の論理的帰結のようにみえるけれども、それが特定の時間意識の型を前提しているということ、そしてこのような時間意識の型が、特定の文化の様式と社会の構造を基盤として存在しているということ」(p.302)であり、つまり<死の恐怖>は「主観的な時間感覚」(p.13)を持つがゆえに訪れる。
私が思うに、化ける者たちの時間意識もまた、死の恐怖と生の虚無がある。そして、時間の虚無を恐れるからこそ、死の恐怖と生の虚無を乗り越える手段として「変化」がある。しかし、彼らの時間意識は、「変化」があるゆえに、われわれとは違ったものであろう、と私は考察する。魂の純化が「変化」の過程を導くとするとき、魂の純化こそが彼らの独特の時間意識によってあるものだと言える。
次節では、『雨月物語』からいくつかの話を題材に、化ける者たちの時間意識がどのようなものであるか、また時間意識と魂の純化の関連について探っていこうと思う。
白峯(しらみね)―――復讐としての時間
魔王となった崇徳院は、西行に言う。「汝しらず、近来の世の乱れは朕なす事なり。生てありし日より魔道にこころざしをかたふけて、平治の乱を発さしめ、死て猶朝家に崇をなす。見よ見よ、やがて天が下に大乱を生ぜしめん」(p.33) % 崇徳院の復讐が、生きているうちから続いており、まだなお終わらないことが語られている。話の最後、西行の歌に感じ入り、崇徳院は姿を消すものの、崇徳院の言葉通りに、平家は滅亡するのである。
復讐はどこにはじまっているか? 崇徳院の心情を語る言葉を追うと、流刑になったものの、最初は「後世のためにとて、五部の大乗経をうつしてける」(p.52)というように復讐の想いは感じられない。しかし、「せめて筆の跡ばかりを洛の中に入させ給へと、仁和寺の御室の許へ、経にそへてよみておくりける」(p.52)と、「若呪詛の心にや」(p.52)と返されてしまう。そのとき始めて「うらみなれ」(p.52)と思うのである。「悪心懺悔の為にとて写しぬる御経なるを、いかにささふる者ありとも、親しきを議るべき令にもたがひて筆の跡だも納給はぬ叡慮こそ、今は旧しき讐なるかな。」(p.52)と、ひたすら魔王になる大願を誓うことになる。保元の乱から平治の乱まで約3年。平治の乱から崇徳院が死ぬまで約5年。崇徳院は、約8年を「人にも見えず深く閉こもりて」(p.52)復讐の願を立てながら生きることになる。
元々流刑の身であるから、「日に三たびの御膳すすむるよりは、まいりつかふる者もなし」(p.51)であった。だが、最初は誰か来てはくれまいかという期待があり、望郷の想いがあった。しかし、写経を返された後は、外界の何をも信じられず孤独な状態で、ただ復讐のみを、魔王になりたいと、願う。つまり、外界を遮断した状態であるのだ。8年もの月日を、たった一人で過ごすことの孤独感を彼は、復讐の想いによって耐えているのである。
外界との連絡をたったときに、時間は不可逆的な流れであることを私たちに痛感させる。もう二度と、崇徳院が都に戻ることはない。復讐は、その不可逆な流れに逆らうために行われる。しかし、平治の乱が起ころうとも、彼は都に戻れはしない。時間は不可逆であるのに、崇徳院の孤独な状況は、全く変わりもしない。毎日毎日同じ孤独が押し寄せる、「点」的な時間の訪れである。同じ所を何度も突くような「点的時間」は、雨垂れ石を穿つのごとく、心に深く穴を開ける。復讐の想いが、より研ぎ澄まされるのは、こうした不可逆で点的な時間を、崇徳院は意識し、かつ過ごしているためである。もし、「悪心懺悔」の心のまま、点的な時間を過ごしていたら、逆により懺悔の想いは強くなり、成仏したであろう。あるいは、点的な時間を意識していなければ、決して日々全く同じ孤独であるとは思われない。
崇徳院にとって「死」は、ようやく手にする魔王としての次の人生を作り出した。しかし、彼の魂に呼びかける声はない。崇徳院は、「世の乱れ」を起こそうとも孤独なままである。そこに西行が現われ、彼のために歌を読む。彼にして見れば、なんと嬉しい客であったことだろう。だからわざわざ返歌を言うために西行の前に現われたのだ。西行との問答・歌に、崇徳院は「感させ給ふやうなりしが、御面和らぎ、陰火もややうすく消ゆくほどに、ついに竜体もかきけちたるごとく見えずなれば」(p.65)、ようやく崇徳院の点的時間は終わったように感じるものの、崇徳院の言葉の通りに後に平家は滅亡の道を辿る。つまり、復讐は西行の言葉によって終わったわけではない。不可逆な時間はここにも現われる。崇徳院は、魔王としての復讐の道を、もう後戻りはできなかったのだろう。
不可逆な時間と点的な時間が、崇徳院の魂をより純化させた。不可逆であることは、幸せな時に戻れないという運命を作り、点的な時間は、より魂を孤立させ、<個体>として自立せしめた、それが魔王の形である。魔王になりたいという願いは時間によってより純化され、成就したのであると、私は考える。
菊花の約(きっかのちぎり)―――信義としての時間
軍学者・赤穴あかなは、旅の途中で病に倒れたところを、左門に助けられる。これをきっかけにしてすっかり親しい仲となった二人は義兄弟の契りを結ぶ。初夏になり、すっかり全快した赤穴あかなは、時は戦国の世、故郷の情勢を知るために一時帰国をすることにするのだが、十分に恩義を返せていないとしてまたすぐに戻ってくると、左門に約束をする。
「月日は逝きやすし。おそくとも此秋は過さじ」。左門云。「秋はいつの日を定めて待べきや。ねがふは約し給へ」。赤穴云。「重陽の佳節をもて帰来る日とすべし」。左門いふ。「兄長必ず此日をあやまり給ふな。一枝の菊花に薄酒を備えて待たてまつらん」と、互に情をつくして赤穴は西に帰りけり。(p.87)
約束の日に、いまかいまかと待ちわびている左門のもとに、赤穴は幽霊となって現われる。故郷で監禁され、期日に帰ることができなくなった赤穴は、一日の遅れも自身に許すことなく、ついに自殺をして幽霊となり、左門のもとに訪れるのである。「いにしへの人にいふ。『人一日に千里をゆくことあたはず。魂よく一日に千里をもゆく』と。」(p.102)そういって説明する赤穴は、信義をまっとうすべく、自ら自決し、幽霊となった。
何日遅れようとも、生きているからこそ、再会の喜びがあるものだろう。9月9日に必ず、と約束しようとも、左門のこと、事情を知って、遅れた赤穴を許すぐらいの度量はあったことだろうと思う。だが、赤穴は自殺し、幽霊となった。なぜか? 幽霊となってまで守った期日は、赤穴にとって、どういったものであったのか。
話の最初に戻ると、赤穴は病気によって一度死に目を見ている。「江戸時代にいたるまで「旅」はきわめて危険にみちたものであった。病を発して行路死する人も多かった。(中略)一般に旅先で病を患った場合、知人があれば別だが、病が重くなれば村はずれの空小屋などに捨てられるのが普通であった」 & という。そうした時代に、赤穴は旅先で大病を患ってしまったのだった。手厚く看病する左門に、赤穴は言う。「かくまで漂客を恵み給ふ。死すとも御心に報ひたてまつらん」(p.77)と。また、「吾半生の命をもて必報ひたてまつらん」(p.81)とも言っている。赤穴にとって左門とは、義兄弟以上に命の恩人であることがわかる。つまり、本来ならば病気で死んでいるはずのその身である赤穴が生き存えているのは、他にもならず左門のため、左門のおかげであると言えよう。つまり、「死すとも御心にたてまつらん」「半生の命をもて必ず報ひたてまつらん」という言葉は、死しても恩義を返すという意思、すなわち約束を守るということだと受け止める事ができる。
赤穴にとって残りの半生は、死から救い出された時点から、左門によって「与えられた時間」なのである。そう考えると、赤穴が自殺してまで信義に執着したのは、再び会うということが「与えられた時間」を返すということだと解せないだろうか。その意味で「死」は恐怖するものではない。むしろ赤穴にとっては、死して意味を見い出せた「生」であるのだろう。赤穴にとって半生の時間とは虚無であってはならなかった。<現在>こそは恩義を返す「意味ある時間」であったのだ。
報いなければならない、その想いが、幽霊として赤穴を実存のものとした。彼が幽霊として存在したのは、ひとえに自分の信義を貫いたためである。そしてその信義を貫いたのは、「与えられた時間」であったからこその執着であると考えられる。彼は死の深淵から、立ち返ってきた。だからこそ、「死の恐怖」は消え得たし、「生の時間」は意味を持つ。彼が信義に固執したのも、「義心」こそが、彼の「生の意味」となったからであろう。
浅茅が宿(あさぢがやど)―――情愛としての時間
下総の真間に住む勝四郎は、妻・宮木みやぎを残し、田を売った金で絹布を仕入れ、京に出る。出立の日、勝四郎は宮木に言う。「いかで浮木に乗つもしらぬ国に長居せん。葛のうら葉のかへるは此秋なるべし。心づよく待ち給へ。」(p.126)京に出かけたのち、真間では戦が起こってしまう。人々はその地を離れ、逃げたけれども、宮木は「此秋を待」(p.127)という勝四郎の言葉を信じて、待ち暮らす。「世の中騒がしきにつれて、人の心も恐しくなりにたり。適間とふらふ人も、宮木がかたちの愛たきを見ては、さまざまにすかしいざなへども、三貞の賢き操を守りてつらくもてなし、後は戸を閉て見えざりけり。」(p.128)一方で、やはり戦で帰ることがままならなくなった勝四郎は、近江と京で7年もの時を過ごすが、京も戦や疫病で困る所となり、「たとへ泉下の人となりて、ありつる世にはあらずとも、其あとをももとめて塚 ' をも築べけれ」(p.139)と妻のために帰郷する決意をする。帰り着いてみると、あたりは荒れ放題であるものの、わが家は昔と変わらずあり、妻が待っていた。妻は言う。「今は長き恨みもはればれとなりぬることの喜しく侍り。逢を待間に恋死なんは、人しらぬ恨みなるべし。」(p.149)二人は共に床に就くものの、朝になると家は荒れており、妻はいない。こののち勝四郎は、宮木が死んでおり、共に寝たのは彼女の幽霊であったことを知ることになるのである。
勝四郎は秋に帰ってくるからと言った。妻は帰ってくる夫の為に、戦の場から離れはしなかったが、夫は妻が死んでしまったと思い込み、7年もの間、郷里に帰ってはこなかった。察するに、両者のこの気持ちのズレに、宮木が幽霊となった理由があると考えられる。宮木の勝四郎に言う科白は象徴的だ。「逢を待間に恋死なんは、人しらぬ恨みなるべし。」(p.149)おそらくこのときの宮木に、幽霊としての自覚はない。自らの肉体はもうこの世にはないのに、夫を待つという魂だけが残ってしまった。つまり、肉体の「死」が、魂の「生」の妨げにはならないということである。魂だけとなった宮木は、幽霊という形で、夫に逢った、それだけのことだ。
障害によって引き裂かれた愛情は高められる、というのは、古来から「ロミオとジュリエット」を引くまでもなく知られたことであるが、これは、引き裂かれた時間が愛情を高めるのに大きく左右しているものと思われる。宮木の愛情は、期日に帰れないという障害と、待つという行為によって、激しい情念と化したようだ。秋までであれば、「秋に帰ってくるから」とある程度余裕をもって思えたことが、秋を過ぎれば「今日かもしれない、明日かもしれない」といった今か今かと緊張して待つことになるのだ。それは、勝四郎が7年ぶりに故郷のたどり着いた時の「門に立よりて咳すれば、内にも速く聞とりて、「誰」と咎む。」(p.142)といった描写からも分かる。つねに「今」は、「勝四郎が帰ってくるその時」のために意味がある。すなわち常に意味は、少しずつ先送り先送りされる。それは例えて言うなら「螺旋的な時間」だ。一周して同じ位置に帰ってきたとき、同じ位置ではありながら、最初の位置よりは一段高いところにいる。つまり同じ思いを繰り返すことで、徐々に高い位置に登り詰めていく。
宮木の待つ意味が、そんなに遠くの未来に先送りされるわけではないことに注目したい。現代人が意味を先送りすることで「生の虚無」に怯えているとしても、宮木は「生の虚無」に怯えてはいない。それは「死の恐怖」を感じていないからだろう。宮木には死してなお待つという意思がある。その強い意思は、ほんの一歩先送りされた未来(勝四郎が帰ってくるという未来)を信じ、その一歩一歩を繰り返してきたからと言えよう。戦がすぐ隣で行なわれている以上、宮木の命もまた、死と隣り合せにある。死と隣り合せでも宮木がそこに留まる理由は、勝四郎がそこに帰ってくると信じているからだ。信じる心は、日を追うごとに強くなる。「螺旋状の時間」は、宮木の魂を肉体が朽ちてもなお、幽霊と言う形をつくるまでにさせた、と私は考える。
吉備津の釜(きびつのかま)―――愛憎としての時間
放蕩息子・正太郎は、吉備津神社神主の娘・磯良いそらと結婚する。神社に伝わる釜占いでは凶とでるのだが、婚儀は行なわれる。磯良は、正太郎や父母によく仕えたが、正太郎は遊女・袖と馴染みになり、磯良を騙して旅費までつくらせ、袖と駆け落ちをしてしまう。磯良は「かくまでたばかられしかば、今はひたすらにうらみ歎きて、遂に重き病に臥にけり。」(p.249)正太郎は袖とかけおちし、従兄弟の彦六の所にたちよるものの、袖は「鬼化のやうに狂はしげ」(p.254)なれば、正太郎は「窮鬼いきすだまというものにや、古郷に捨し人のもしやと独むね苦し」(p.254)むが、やがて袖は病死。袖の墓に日参するうちに正太郎は若い女と知り合い、その女主人を訪ねる。すると「つらき報ひの程しらせまいらせん」(p.265)という女主人は、磯良である。正太郎は気絶し、気付くと荒野の三眛堂にいる。あわてて帰り、彦六に薦められ陰陽師を訪ねると、磯良の怨霊がとり憑いていると知らされ、42日間の物忌みに入れと言われる。正太郎は物忌みに入るものの磯良の怨霊は家の周りを飛び回り、連日連夜恐怖の夜を過ごすことになる。42日目、夜が明けたと思い、物忌みが明けたと思った正太郎は、戸を開けた途端に殺されてしまう。まだ夜は明けていなかったのである。
さて、鬼と化した磯良であるが、生霊として袖を苦しめたのちに死すも、死霊として正太郎にとりついている。この怨念はどこにあるのか? 言うまでもなく嫉妬心である。だが、磯良の嫉妬心は袖を殺し、正太郎を殺すほど、最初から深いわけではなかった。袖に通う正太郎を「磯良これを怨みて、或は舅姑の忿に托て諌め、或ひは徒なる心をうらみかこてども」(p.248)、正太郎が両親によって一室に閉じ込められてしまうと、「磯良これを悲しがりて」(p.249)正太郎の世話をし、袖にまで物を届けていたりするのである。磯良は袖のために、自分の着物や身の回りの物を金に代えて、正太郎に渡してもいる。しかし、そうして工面した金で、正太郎と袖は逃げてしまう。磯良は、尽くした挙句に捨てられたわけだ。磯良をそこまで手ひどく裏切ってまで、正太郎は袖の許に行くのである。正太郎の人間性を排した磯良への裏切りに磯良はどれほど傷つき、どれほどの嫉妬心をあらわにしたことだろう。
正太郎に尽くした時間が、一気に無駄になる瞬間である。いや、尽くした時間の分だけ、怨みの時間に逆転している瞬間だと言えないか。私はこの瞬間を「限界点」と呼びたい。仮に時間を上向きの双曲線に例えよう。「双曲線的時間」において、上向きに向かった曲線(正太郎との幸せな時間)は、「焦点」すなわち「限界点」まで達すると、上向きに向かう角度で下向きに向かっていく。磯良にとって正太郎と過ごす時間が、偽りであれ幸せであればこそ、その想いも深くなり、また裏切られたときの反動も大きい。女(磯良に代表される)にとって、愛憎は紙一重であるということが私は言いたい。あるいは「生の虚無」を受け入れざるをえないとき、「死の意味」を見つけるべく「死の恐怖」から解放されると言える。
ついに病に臥した磯良は、生霊となって、袖を殺すに至る。しかし、磯良にとって、下向きの時間は、袖を殺した時点で終わるはずであった。つまり、磯良の鬼はそこで消えるはずであった。ところが、正太郎の袖に対する想いが、思いのほか深いことを磯良は知る。袖が死んだときの正太郎の取り乱しようをみると、「天を仰ぎ、地を敲きて哭悲しみ、ともにもと物狂はしき」(p.255)とまである。正太郎が磯良には抱かなかった深い想いを、袖には抱いているとすると、磯良は、このとき心底袖に嫉妬しただろう。この正太郎の想いを知り、嫉妬を強めた磯良にとって、下向きに向かっていた曲線は、二度と上向きに変わらない。どんどん下向きに突き進んでいく。もちろん不可逆である。愛は憎しみに変わり、憎しみは時間の経過によってどんどんと深まるのだ。磯良の肉体は、袖を殺した後に死滅するが、正太郎の想いを知った上での嫉妬心は消えない。下向きの時間は、肉体の死滅後も突き進み、磯良を鬼に変える。
留意すべきことは、磯良は正太郎をすぐには殺さないということである。正太郎は最後に殺されるけれども、生霊としての磯良に殺されている可能性はあるし、死霊の磯良に出会った時にも、殺されていておかしくない。つまり、磯良が正太郎を殺すには、かなりの日数がかかっているということだ。つまり、「双曲線的時間」において、最初の段階では正太郎を殺すほどの想いの強さはなかったのだ。それが下向き時間の経過によって、憎しみが強まる。正太郎が物忌みに入っている42日間も、憎しみは強まっていく。結果として、正太郎はより苦しめられ、殺し方はより残虐になってしまうのである。
正太郎の死は、「戸腋の壁に腥々しき血濯ぎ流れて血につたふ」(p.276)という凄惨な現場であるものの、「されど屍も骨も見えず。」(p.276)という意味深げなものである。これは私の憶測でしかないのだが、磯良が、正太郎の肉体を持って行ったのではなかろうか。正太郎の魂を自分のものにはできない磯良の、哀しいまでの正太郎への執着だと、私は思うのである。
魂の消滅と時間からの解放
魂によって時間は規定され、時間によって魂は純化されることを前節までに見てきた。これは、時間が虚無であればあるほど、虚無だと感じるのが強ければ強い程、魂はより純化されていくようにも解することができる。虚無の時間意識=魂の純化の仕方と把握することが可能であろう。そして、成仏するとき、つまり、魂が消滅するとき、それは願望の成就であるとともに、時間という概念が消えるということだと私は考える。『雨月物語』から4話を例にしたが、どれも魂の成仏は時間の終局だと考えることができる。「時間の終局」というのは、時間意識・時間の形態の変化とも言えよう。また、魂に宿る想いの変化ともとれる。しかし、魂の想いを変えることが容易でないように、時間意識の変化も簡単に可能となることではない。彼らは、自分が体得している主観的な時間意識を変えられない。変えられるとすれば、それは魂が消えるときなのである。それは、肉体の死によるものではない。
『雨月物語』の彼らが、時間を「虚無」ととらえるとき、「死の恐怖」も「生の虚無」も感じ取るだろう。しかし、「変化へんげ」を通じて私が見たものは、ひとつの「虚無からの解放」ではなかったか? 「変化」したものは、変化の状態でいるという存在それだけで、意味があり、価値がある。そして成仏するというのは、意味の消滅ではなく、想いは「死」によって報われるという意味を持った「死」なのである。その意味で、変化しえた彼らは、幸せな存在であった、と言うことができる。
もうひとつ、時間意識について触れておくと、「不可逆性」というのが『雨月物語』では大きな鍵を握っている。真木悠介氏 ( が、この「不可逆性」について述べるところによると、変化した者たちはまさに「決して回帰することのない終末の結審に向かう時間の不可逆性という観念を結実しえた」(p.185)存在であると言える。すなわち『雨月物語』とは、「不可逆性としての時間の観念を切実にレアルなものとする」(p.188)、「あるがままに存立するものとしての<自然性>にたいして、自立的に超越するものとしての<人間性>を対置する文化」(p.187)なのである。
おわりに
なぜ私が、「はじめに」で述べたように、今でもその怪談が忘れられないか。それは、その怪談が恐怖で脚色されていたからではない。なぜなら、同じように聞かされた他のたくさんの話を、もうほとんど覚えていないからである。私がその怪談を覚えているのは、脚色として出された骸骨や死体を怖いと想う一方で、幽霊の登場や殺人は、その話の重大な意味を持っているからだと直感していたからではないだろうか。もっと正確に言うと、私は幽霊の話も聞かずに、骸骨に対して気持ち悪いと感じる気持ちを、自分自身で恥じていたのである。骸骨を気持ち悪いと思うのは、その元の人間をも気持ち悪いと思うことになる、そのことを、子供心に違和感を覚えていたのではないか。脚色のために、気持ち悪いという感情は強く残った。しかし今、『雨月物語』原本を読むと、あのときの直感を思い出す。
私が十数年たっても、その怪談をリアルに覚えているわけは、現代的な直進的・直線的時間の流れのなか、最初は曖昧であった違和感が、やがてはっきりとした異物となり、私の心の中に残ってしまったからだと思う。私の時間意識もまた、思いを研ぎ澄ませていく類のものなのであろうか。思い出は風化するとよく言うけれども、風化するのは、曖昧な感情を消し去るということだと思う。思い出は風化することで消え去ってしまうわけではない。よりスピリチュアルなものが、より確かな形をもって残ることだ、と思う。
参考文献(脚注にあるものも含む)
石川淳/「新釈雨月物語 新釈春雨物語」/1991年6月/筑摩書房
校注:高田衛:稲田篤信/「雨月物語」/1997年10月/筑摩書房
長島弘明/「雨月物語の世界」/1998年4月/筑摩書房
真木悠介/「時間の比較社会学」同時代ライブラリー325/1997年11月/岩波書店
「日本古典文学体系56 上田秋成集」/昭和34年7月/岩波書店