レポート綴 

金7〜8 情報行動実験実習 応用実験(II)


実験題目 
メディア検証
『小林よしのり「新・ゴーマニズム宣言」における視点』〜神戸児童連続殺傷事件より〜



1 目的

 小林よしのりが売れている。小林よしのり信者が増えていると言っても過言ではないだろう。小林よしのりは社会問題についての識者達の意見を痛烈に批判し、自分の意見を率直にしかも大胆にマンガというわかりやすい手法を用いて勢いよく主張する。

 全国一斉に情報が伝達できるようになったメディアを持つ現代において、一つのセンセーショナルな事件は世間の大きな関心を集める。事件報道は単なる情報の伝達だけではなく、様々な識者と呼ばれる人々に意見を求め、事件検証という一歩間違えばメディア裁判ともなりかねない危険な役割をも果たすようになった。センセーショナルな事件に対する衝撃的で過激なしかし私たちの正義感や倫理観を満足させるような論調は多くの支持を得て、その影響力を増していく。一旦、支持を得た識者はそれ以降、どんな意見も注目され賛同を得ることができる。私たちはそれが本当に適切であるかを顧みようとはしない。情報の鵜のみをしているだけなのである。小林よしのり「新・ゴーマニズム宣言」はこのような典型例である。一つの社会問題を取り上げ、そこにおいて話題になった識者とその言動や作品について、ギャグとデフォルメを取り入れながら批判している。読者はこの一冊で、多くの識者の意見を聞いたつもりになり、社会問題に対する自分なりの判断を下し、結論を出してしまう。小林よしのりというフィルターを通したものであることに気が付いていないのである。このフィルターは鵜のみにするほど正当性があるのだろうか。私たちはこの正当性について検討し、情報の鵜のみの危険性を改めて理解したい。


2 方法

 神戸市児童連続殺傷事件を題材に、各識者と小林よしのりの意見を比較検討した上で、私たちの小林よしのりに対する見解を提示する。

1 神戸市児童連続殺傷事件を扱う以下の著書を用いる。
  小林よしのり「新・ゴーマニズム宣言第5巻」より、
   「第53章 まだ言っておくべき酒鬼薔薇のこと」(p.5〜14)
   「書き下ろし特別編 酒鬼薔薇少年Aに関する言論の迷走」(p.15〜38)
   「特別ふろく 酒鬼薔薇事件まだある言論一覧表」(p.39〜43)
   「第64章 少年Aをめぐる報道と倫理」(p.211〜218)

2 ここにおいて取り上げられている以下の識者に関して、小林よしのりが引用または参考にしたと思われる各識者の文献を吟味検討する。
  灰谷健次郎 「FOCUS 」97年7月15日号 講談社
  宮台真司 「透明な存在の不透明な悪意」春秋社 1997年
  小田晋 「神戸小学生連続殺傷事件の分析」1998年

3 各識者に対しての小林よしのりの解釈を吟味し、整理する。

4 小林よしのりの解釈と各識者の意見を比較検討する。

5 小林よしのりの「ごーまん」な論理に対する、私たちの見解を導く。


3 結果と考察

<灰谷健次郎>

 「FOCUS」97年7月9日号に少年Aの顔写真が掲載され大問題となり、それに対して灰谷は、自らの著作の版権をすべて引き揚げた。その理由として、「FOCUS」97年7月16日号に「フォーカスが犯した罪について」と題した文を寄稿している。まず、寄稿した文から確実に読み取れる事を挙げていこう。 FOCUSの顔写真掲載は人権侵害であるという点。この時点で少年はまだ被疑者であり、犯人とは確定していない。それにたとえ犯人であっても、少年法に触れる事を指摘し、また次のようにも述べている。「顔を見ることが、少年を理解する一助になるだろうと考えた−これは重大な差別発言であることを指摘しておく」それから、写真掲載により人々の好奇心を誘発したという点。ネタになり売れる内容であれば、他人事で、プライバシーは関係ないというのか、という批判がなされている。また、さらに注目しておかねばならないことがある。灰谷が考えていることには、ジャーナリズム・権力の前で、加害者も被害者もどちらも弱者であるという点である。「権力と対峙し、弱者の側に立つのが、ジャーナリズムの矜持ではないのか。どんなに考えても、今回のやりくち、その逆に立つものとしかいえない。」親にとって、殺害されたにしろ拘束されたにしろ、子どもの存在を失うということを、話題にされるということは、とても不当なことである、と主張する。 

 ここで、小林よしのりの灰谷批判を見てみる。「なんと灰谷は被害者の子供と加害者の子供を全く同列に並べて書いている」「心底から『凶悪殺人犯だとしても子供なんだから天使のはずだ』と信じきっている」と述べ、灰谷をお子様ヒューマニズムと指摘し、批判している。小林は、その凶悪さ、力関係上、加害者が強者で、被害者は弱者だとする。そして、加害者の報道「顔写真・実名等」は、見せしめであるが、被害者の報道はみせものである、と言う。ここに灰谷と小林の意見の差がある。灰谷が、たとえ凶悪犯人であっても社会から排除するような人権侵害をするべきではない、と言っているのに対して、小林は加害者は社会から排除すべきであるし、罰として報道はされるべきだというのである。逆に、被害者についての報道こそ、被害者のプライバシーを犯すもので問題があるとしている。 お子様ヒューマニズムについて考えてみる。小林が灰谷のことをそう述べるのは、世間一般が持っている灰谷に対するステレオタイプなイメージから批判しているように感じられる。果たして灰谷は「子供なんだから天使のはずだ」と考えているか?おそらく灰谷が「こども」にこだわるのは、更生の可能性について言っているのだと思う。こどもであればあるほど、更生に至るきっかけは多いだろうし、早い方が良い。例えばこの文「悪いことをしたものは厳しく罰するというのは一見、正しいようだか、そう考える人間、それを支持する人間には怠け者が多い。」つまり、社会から排除する、ということで全てが解決されたかのように感じてはならない、ということだ。明確な灰谷の意見は他に資料が見つからないので、ここで我々が述べているのはあくまで推察でしかない。しかし、快楽殺人犯とその犠牲者を同列に扱うことは、本当に愚鈍であろうか?小林のように、同列に扱うことで、少年A を天使だと言っているとは思えない。むしろ灰谷は、なんらかの形(たとえば小説など)で、少年を更生させるのが自分のつとめであるという、その意志を、我々は汲み取ることはできないであろうか。また、小林は、灰谷のこの文章の記述から、被害者の人権を無視していると批判している。確かに灰谷は加害者の人権侵害について述べているが、被害者の人権について記述していない。しかし、記述が無いだけで、決して無視しているわけではないことに注目すべきである。おそらく灰谷は、子供であれば加害者、被害者どちらも実名も顔写真も掲載するべきではないと考えているだろう。

 ここで、もう一つ問題になることは、それぞれのジャーナリズムへの考え方である。灰谷はジャーナリズムの扱いについて慎重である。大きな権力を持つ私的機関が誤報の可能性をはらみながら私刑を行うことについて、灰谷は批判している。これに対し、小林は灰谷が加害者と被害者を同列に扱うことについて批判している。問題として、灰谷と小林の論点がずれている。灰谷はジャーナリズム批判であるが、小林は灰谷の方法論についての批判である。しかし、加害者を罰して被害者を保護するという小林の意見は、一般の倫理観に照らし合わせて受け入れられやすい。この考え方は小林が「お子様ヒューマニズム」と批判するのと反対に、灰谷も持っていると考えられる。つまり灰谷は、刑罰の正当性について、国家機関には認め、ジャーナリズム機関には認めていないということになる。


<宮台真司>

 宮台の文章を小林が引用している文献を調べた結果、97年7月14日の東京新聞は休刊で、その文章がどこに書かれているかわからなかった。そこで、宮台の有名な著作である「透明な存在の不透明な悪意」から、彼の主張を見ていきたいと思う。彼は子供の生活環境がひどく悪化していることを述べる。事件の本質は義務教育による抑圧された子供たちのストレスの蓄積とニュータウンという不快なものわい雑なものを排除した同調圧力が高い場所でそのストレスを発散できなかったことに求められるという。

  その対策として「脱学校化」「専業主婦廃止論」「ダークサイド」を論ずる。つまり、生活環境が犯罪者を生み出しているという論理だといえる。宮台はニュータウンという場が子供の癒しの場になる「ダークサイド」を含んでいないため、行き場のない欲望が犯罪という形で噴出したと考えている。きれいな面だけしかないような生活環境では、人々を圧迫させる。人間の負の部分を受け止める「ダークサイド」という場を確保し、「ガス抜き」することが必要だ、とも述べている。少々の悪は、必要悪として受け止めるべきであるという論である。

  これに対して小林が批判している文章を挙げてみると「あのー射精していたんですけど・・・」「あんのー射精の件は」とある。ここから小林の考えは、射精=快楽殺人という認識のもと、環境がすべての原因ではなく、むしろ少年A個人の特殊な問題であり、「ガス抜き」をしても結果として犯罪を起こしてしまうという解釈が出来る。つまり宮台と小林の違いは、環境がどの程度人間の行動に影響を与えるかということについての見解の相違である。宮台が大きいと考えているなら、小林はそんな事ない、と考えている。環境がよければ犯罪は防げるという宮台に対して、個人の素質の問題であって環境がよくても、人間によっては犯罪が起こってしまう、というのが小林である。他人の行動に原因を求めるのは観察者の欲求である。人間の行動の原因を時間的にさかのぼっていくと、幼児期までさかのぼることが出来る。つまりどのような行動にも、当人の責任ではなく環境が悪いといってしまうことが出来る。これが性善説の考え方である。これに対し、すべての人間が同じ状況のもとで罪を犯してしまうと考えないことが、当人の気質的な面を強調する性悪説となる。カオス的な考え方をすれば、どちらが優越的な要因ということができない。

  我々が思うにあの事件において唯一の「ダークサイド」はタンク山であった、と思う。実際こどもたちの遊び場であったらしい。なんらかの形で少々は「ガス抜き」が行われていたと思われる。そう考えれば確かに生活環境論だけで、少年Aの特殊な犯罪性を理解することは出来ない。しかし、ではこの事件において環境は全く関係ないといえるのだろうかというと、そうではないだろう。何らかの関係があり、それを指摘したのが宮台である。

  宮台が主張することで、大いに見直されることがあるのではないだろうか。小林の論の危険性はここにある。環境は関係なく、個人の責任が大半だとすれば、それは少年Aが先天的に担ってきたもののせいで犯罪が起こったのであり、環境が少年に与えた影響を全く無視することになりかねない。それは、環境の見直しの機会を奪う。ある程度、環境の改善によって犯罪が抑えられているなら、それを良しとすべきだと考える。環境には原因がない、この断定が、環境をよくする必要はない、と解釈されれば、犯罪が増える可能性を否定できないのだ。


<小田晋>

 小林よしのりは、少年Aの犯行に対して「土師淳くんを殺害したときも射精した」(「酒鬼薔薇少年Aに関する言論の迷走」p.16 小林よしのり「新・ゴーマニズム宣言5」小学館)、「マスターベーションの際に自分の行った惨殺シーンを再生して欲望を満たしていた」(同p.17)という供述書を元にし、「少年Aの犯行の最大の要因は「性的サディズム」だった」(同p.15)としている。性的サディズムとは、「つまり快楽殺人だった」(同p.15)とあるとおりに肉体的な快楽を目的として殺人を行うというものである。この肉体的快楽とは、「身も蓋もないが少年Aは殺人の瞬間射精していたのだ」5という同氏の言葉にもあるとおり、性的な満足を目的としたものである。

 このような目的を持った少年Aに対し、「少年は「未分化な性衝動」のままの状態であり女性でない対象に性衝動を覚える段階だった」(同p.16)と位置付け、「その状態が家庭内での親密関係の乏しさ親の体罰と弟へのいじめの環境で作られた「攻撃性」と結びついて「性的サディズム」が形成された。」(同p.16)とし、そのような関係性から、「マスターベーションの際に自分の行った惨殺シーンを再生して欲望を満たしていた」(同p.17)、「そして 児童殺害に先立っては「虚無的独我論」によって 行為の正当化を図った」(同p.17)とあるように強化・合理化をし、異常性欲にいたったとその筋道を分析している。

 そして結論としては、「「本当の犯人」探しに血まなこになっても意味はない80%は本人のせいとしか言いようがないあと20%は家族や友達や身近な人々との関係性の薄っぺらさのせいなのだが13%が親のせい5%がカウンセラーのせい1%が友達・周辺の人々のせい1%がホラービデオのせいとわしは思っている」(同p.19)とあるように、少年Aの自己責任を明確に打ち出している。

 このように少年Aの犯行の動機と、それにいたる筋道を「小田氏は一貫して「快楽殺人」だと主張し続けその正しさが見事に証明されたのである」(同p.20)とあるように小田晋から理論を譲り受けている。
次に、小林よしのりの小田晋に対する考えを整理してみる。小林よしのりは小田晋に対して思想的親近感を抱いているので、非常に考えが近いものになっている。「それ(「神戸小学生殺害事件の心理分析」小田晋 光文社)によるとこの事件は精神医学的にも心理学的にも社会学的にも輪郭がはっきりした特徴を示していて一言でいえば「快楽殺人」であると言う」(同p.31)とあるように事件を「快楽殺人」と言う言葉を使ってラベリングしている。そして、「快楽殺人とはすなわち人を殺すことで 性的・官能的な快楽を得るという 異常性欲の犯罪で、セックスが伴わない型の性犯罪であり古今東西に多く前例のあるタイプの犯罪である」(同p.31)と引用し、性行為の伴わない性犯罪と位置付けている。実際の快楽殺人には性行為を伴うものも含まれているのだが、少年Aの事件は、性行為の伴わない強姦と考えても間違いはない。快楽を得るための結果として殺人が必要になったのであり、殺人そのものが目的ではない。もっとも、殺される側としては同じであるが。

 ここで、小田晋が少年Aを快楽殺人者としてラベリングするにいたった経過が述べられている。「そして快楽殺人者の大部分は人格障害者であり感情的に冷たくそれに異常性愛が加わりさらには「呪術的思考」が行動に影響を与え オカルトを信じ込み奇妙で風変わりな行動や外見異常にわざとらしい行動を示す」(同p.31)という特徴と、「彼らは自分の行為が 性衝動に突き動かされたものだと気付くことができずなんとか合理化しようとして理由を探すのだ」(同p.32)とある小田晋自身の経験から見つけられた特徴をあげている。

 最後に、「挑戦状や声明文にあったこの部分(ボクは殺しが愉快でたまらない人の死が見たくてしょうがないしかし今となっても何故ボクが殺しが好きなのか分からない 持って生まれた自然の性としか言いようがないのである)こそが少年Aの本音であり事件の性格を明確に表していたのである」(同p.32)とまとめ、再び少年A自身の責任性を述べている。

 このように小林よしのりは今回の事件は少年Aの異常性欲による快楽殺人であり、特にマスコミが騒ぐほどのものではないといっている。事実、犯罪者がどこにでもいる中年男性であれば、お昼のワイドショウ程度でとどまっていたと思われる。灰谷健次郎を「お子様ヒューマニズム」と評価したように、マスコミが少年の犯行に対し過剰に反応していたと小林よしのりが考えていたとおもわれる。

 子供という特殊性については、小林よしのりは、「少年法では少年審判に付された事件についての少年の名前も写真も出してはならないそうだ」「「少年法の精神」とは少年が「人殺し」をしやすいように配慮した「殺人幇助」の精神である」「ついに少年は“少年法”と“人権”を盾に殺人ゲームを楽しみ始めた」(「少年Aをめぐる報道と倫理」p.211同)と述べ、あくまでも少年を保護する対象ではなく、大人と同等に扱う視点がある。少年を子供としてではなく、大人としてしか扱えない親は、子供に対して虐待をなしているとし、「快楽殺人」犯の人格形成の要因と考えられていることは一種逆説的である。

 共同実験者のひとりは、現在の社会状況を、子供がおかしくしてすまう危機的状況と評価している。小林よしのりは少年Aの事件を「少年Aは典型的な「反社会的人格障害」であるが精神病ではない日常生活にも声明文にも犯行日記にも自らの意思による完全責任能力が認められ精神病を否定しているらしい」 (「酒鬼薔薇少年Aに関する言論の迷走」p.31同)とあるように、本人の責任を指摘している。しかし、この責任はあくまでも法律上の責任であり、現実的な道徳による責任を否定している。たとえば借金苦で罪を犯した者に対して、借金を取り立てた相手の責任を問わないのと原理的には同じである。つまり小林よしのりは法的責任と実質的責任を混同しているふしがある。犯罪の原因を、本人以外の要因が20%含まれていると言い訳をしようとも、本人にかぶせようとするのは、小林よしのりの現状維持の現れである。について、小田晋を引用して「わが国の“犯罪おたく”たち(柳美里のこと)が罵倒するのは彼らの思い入れ―幻想の仮託―の対象である快楽殺人者の仮面を見も蓋もなく剥いでしまうからだろうか」(同p.31)と批評するのであれば、小林よしのりは自分の築いた世界観が犯されるのを防ぐために少年を大人と同じように見なすことでその特殊性を取り去り、快楽殺人のレッテルを貼り付けることでその社会的責任を放棄している。

 本来犯罪心理学の快楽殺人とは、アメリカFBIのプロファイリングという捜査方法から出発しており、その精神分析はあくまでも犯罪者の検挙に主眼を置くものである。ここでは犯罪者のその生い立ちの特殊性を指摘しつつも、その関連性は証明できてはいない。しかし、「普通の対人関係や生活習慣の維持、社会活動への参加や一般的な価値観の遵守が、青少年が非行に走る可能性を少なくすると主張し、なかでも両親とのかかわりが、非行を防ぐ上で大きな役割を果たすと考えた。」(「快楽殺人の心理」p.51ロバート・K・レスラー 講談社1995年)とあるように犯罪と環境の結びつきを示唆するものである。また、小田晋自身も著書の中で、実に「言いにくいこと」(「神戸小学生殺害事件の心理分析」p.123 小田晋光文社)としてこう書いている。「人間の情性は、基本的には育児期間中に決まってしまうのである。すなわち一歳から二歳までの間に、冷たい人間になるか、温かい人間になるかが決まるのだ」(同p.123)快楽殺人としての人間が作られてしまうのは、先天的な原因もあるが、後天的な要素も無視できないことが記されている。

 このように考えると小田晋を引用し、少年Aを「快楽殺人」として個人の責任を指摘しても意味がないことが分かる。小林よしのりは、自分の何らかの考えを守るために、自分にとって都合のよいところを引用していると考えられる。



4 まとめと今後の課題

 我々のまわりに情報が氾濫し、それを一人の観点で切り取ることの危険性は言うまでもない。しかしあえてその視点で切り取ろうとする小林の考えは、ある意味で尊敬に値する。ただ、こうして三者の意見と小林とを比べてきてその開きを見ればわかるように、小林の論を鵜呑みにするのは非常に危険なことなのである。例えば、小林は小田の見解にかなり傾倒しており、小田の意見を吟味することをしていない。自分の主張に、小田の文献のみからの引用が多い。そして、小林のように、各評論家の一つの論文を読んで、そこにある明確な一文をその人の主張全てだと断言してしまう。自分なりに拡大解釈し、その評論家の論はこうである、と言い切ってしまう。えてして主観が多く含まれているため、「新・ゴーマニズム宣言」の読者は、小林のレンズを通した記述にも関わらず、その評論家が確かにその主張をしていると勘違いしてしまうのである。この2つの過ちを、いともたやすく誰もがやってしまう。 例えば、他の論者を一見で否定することよりも、協調できる点を探して、なぜその論が協調できるのか等の検証に入ってもよかったのではないか。

 あるひとつの問題を取り上げるとき、本来なら、我々がやってきたように、たくさんの文献を見聞きし、その正当性、是非を自分自身の観点で再び切り取り直すという非常にめんどくさく、時間のかかる作業が必要だ。だが、それをしているような余裕はない。マンガというメディアは、非常に読み易い。その読み易い本を一冊読んだだけで、今話題になっている内容に関する評論を網羅することができるなら、その本に人気が出ても不思議はない。あいまいな表現で結論を出さずに完結させているマスコミの文章が多い中、自分の主張を完全に言い切ってしまう小林のマンガに人気が出るのも頷ける。インパクトのある言葉、絵、竹を割ったような簡潔な結論。小林が多用しているレトリックなり技術なりは、忙しく余裕のない人間に受け入れられ易いのだろう、と感じさせられた。

 特にこの神戸児童連続殺傷事件に関しては、少年Аを快楽殺人者と定義し、少年を狂人として人々に捉えさせようとした。それはつまり、その責任と原因を同列に捉え、本人の先天的な部分に押し付けることで、この事件で提起された、子どもが人を殺すという、わけのわからない理解の及ばない暗黒の部分を、自分とは関係ないと思わせ、排除することなのである。この考え方は、犯罪に対してもっとも現実的で、大勢を占める意見である。そして自分自身に最も影響が少ない。事件が自分と関係ないと割り切り、悩まず生きる上では非常に楽な処理であると思われる。犯罪者は排除すべき教育によって改善すべきと、自分自身と距離をとらせ、自分自身を改善させることはないのだ。提起された闇が、まさか自分を危機に晒していると、誰もが思いたくはない。

 つまり、各論者が打ち出した自分自身を変えるための解決策・改善点を、小林は見つけようとはしていない。「狂ってるやつは狂ってるやつでしかない」と切り離してしまう。 この例は特殊な例で、これを社会病理としてとらえて社会問題に結びつけるべきではないと考えていると推察できる。そのことは、言論の場を「酒鬼薔薇少年Aに関する言論の迷走」と「まだ言っておくべき酒鬼薔薇のこと」の二回にわけ、前者で少年の特殊性を述べたうえで後者で少年一個人の心理等に触れていることでも明らかである。 しかし、いくら少年の例が特殊であるとはいえ、「酒鬼薔薇」少年をつくりだした生活環境が存在することも事実であろう。

 先天的に障害を持つ子どもが、生きていてよかったと思えるのは、家族や学校や教育委員会や会社や社会が、彼がまっとうに生きられるようサポートしているという環境があってこそだと言える。それと同じように、快楽殺人の素質を持つ人間を快楽殺人にさせないための環境づくり、人間関係づくりというのは、なくてはならないものだと考える。

 少年が、愛されて育ち、人を信じて育ち、その上で、命の重さや罪の意識、なにがしあわせなのかを考えていたら、あるいは、このような事件という形でその素質がでることはなかったかもしれないのだ。赤の他人である我々が見ても、少年Аの環境には非があるように感じられる。この事件をかえりみて、後天的な「酒鬼薔薇」が生まれ出てくることだけでも防ぐことは必要であると思われるのだ。

 ただ、こうして個人ではなく環境に犯行の原因を求めることは、犯罪を助長するという問題があるのも無視できない。犯罪者特有の自分は悪くない、周囲が悪いのだという合理化を招きかねない。現実的に社会全体を良くすることは、あまりに困難でありすぎる。善かれと思ってやったことが悪い結果をもたらすことにもなりかねない。責任を持って子どもを育てるべきではあっても、そのことをすべての親に強要することすらできないだろう。現実的に犯罪を前にするには、その責任を個人に帰着せざるをえない。その点で小林の保守的・現状肯定的な意見もまた、無視はできないのだ。だが今また、他のいくつもの大事件と同じように時の流れのなかで消えようとしているこの問題を、闇を、小林は責任を個人に委ねてしまったことで、自らが目を背けてしまったのだと断定できる。それでは何も変わらない。そして次の犠牲者がでたとき、我々がどうすべきなのか、やはり同じように社会から排除するのがいいのか、より多くの賛同者=読者を求める気持ちが小林にこのことを忘れさせているように思える。小林の論は、考えるチャンスを捨ててしまったように感じさせるのだ。彼自身が述べるところの「論争の言いっぱなし、載せっぱなしは駄目」という非常に協調できる趣旨の言葉を紡ぎだせるところは彼の評価できるところだと思う。その主旨を汲んで我々は論を吟味してきた。だからこそ、ただ結論を出すだけでも駄目なのだ。彼の結論にただ帰着するだけでは、そこで終わってしまう。一つの結論を出す、そこがスタート地点であって、そこからまた結論を出し直す、また出し直す。吟味し、考える過程が大事なのである。

 今、我々がしなければならないのは、日々敏感に異常を感じ取り、そこを改めていくという、本当に基本的なことではないだろうか。

 今回の実験では、対象資料中、小林よしのりが取り上げている13人の識者のうち、3人について吟味・検討するにとどまった。これには、一連の実験手続が思ったより時間がかかったことが原因である。また、私たちが妥協せず、細部にわたり尽きない議論を行なった結果でもある。各人のちょっとした表現の違い、見解の違いが致命的なミスにつながるため、慎重にならざるを得なかったためである。今後は、さらに他の識者についても同様の手続を用いて検討していくことが実験を深めることになろう。特に、柳美里、村上龍等を扱ってみたい。


5 感想

<J.I>
 今回行ったのは、小林よしのりという評論家の書いた文章を、再検証するものであった。行った検証を振り返ってみると、小林よしのりが他人の文章に対し正しい読み込みをしていないことが分かった。このことから2つの教訓が得られると思う。

 一つはメディアに関する教訓である。メディアが伝える内容というのは、あくまでも誰かのアイデアである。そのアイデアが間違っているかどうかを考察するのは、文章をもう一度練り直すのと等しい労力を必要とする。つまり事実上不可能であるのだ。メディアが伝えることは、時として間違っており、それは別に意図したものとはかぎらない。このことから、人々の情報収集の助けとなるメディアが、信頼性を失い誰も見向きもしなくなる可能性が発生する。または、偏見に満ちた偏った意見を、その意見を迎合する人々に向かって発信する可能性も残っている。しかし現実としてこのような状況にならないのは、たとえ間違っていてもそれを検証するだけの時間を人々が持っていないことにある。誰も疑いを持たずに受け入れつづけてしまうのである。メディアに対する新しい接し方を我々は考えなくてはならない。もう一つはわれわれに関する教訓である。一人一人がいくら正しく物事を考えようとしても、それにはおのずから限界がある。正しいかどうかは、自分自身では見つけられないものである。自分の行った研究が、まったく間違っていて、ひとりよがりである可能性もある。この点を肝に銘じて卒業研究等を行わなくてはならないと感じた。

<R.K>
 私は、以前から小林の著書「新ゴーマニズム宣言」を読んでいたので今回の実験のモチベーションはかなり高かったと言える。彼の作品はいずれもインパクトが強く、人の心に残りやすい。それが故の影響力の強さを彼は把握しきっていないように思える。実際問題として、「新ゴーマニズム宣言」の読者が薬害エイズ事件をきっかけにして、学生運動のようなものから抜けられなくなっているということもあるのだ。集会への参加のみを再三再四にわたって呼びかけ続けた結果であろう。その事件に関心を抱かせるのみに留まり、あくまで結論は読者に出させる。その際の意見の一つとしての漫画を描くべきなのではなかったか。しかし、小林はそのことを脱商業化であると言い、漫画を商業としてやっている限り無理と言った。しかし、だからこそ小林にしか出来ないのではないのだろうか。商業主義を盾に取ることは、挑戦からの逃げなのではないのだろうか・・・そう思った。

<Y.K>
 小林よしのりは各評論家当り1〜2ページの中で、評論をうまくまとめている。評論家のイラストも、非常に特徴をとらえたイラストになっている。しかし、特徴を表現するために誇張されたイラストは、その人の持つイメージまでも実際より誇張されて伝わってくる。評論文の中では、ほんの少ししか触れていない内容であっても、この漫画の中では、大きな顔の絵で、声を張り上げているように描かれていることがある。確かに、その評論家が言っている内容と文面で見れば同じものかもしれない。しかし、イラストの書き方によっても読者が受ける印象は変わってくる。文章だけの書物の場合、受け手の想像に任される範囲は非常に広い。しかし、ラジオ、テレビのように、入ってくる情報が増えるにつれて、受け手が想像できる範囲が狭くなってしまう。漫画も同じである。文章だけだと伝わりにくい、その言葉を言った時の様子まで表現されてしまう。しかし、小林よしのりは、実際にその評論家が言っている姿を見ていた訳ではない。この漫画に描かれている場面は、小林よしのりの想像にすぎないのである。想像だけで描かれたイラストを見た読者には、より歪んだイメージが形成されてしまうことになる。

 それによる効果はともかくとして、評論文を漫画で表現しようとするのは面白い試みだといえる。最近の子どもは、活字離れが進んでいると言われる。その原因の一つとして、活字のみだと、頭を使って想像しなければならない部分が多すぎて負担が大きいからだと言われている。想像を助けるヒントとなる絵を含んでいる漫画に、人気が出るのも仕方のないことである。この本がベストセラーになっていることからも、今後、このような形式の漫画が出版が増えることだろう。

<R.N>
 どうしてこの問題を取り上げたか、と個人的に聞かれたら私はこう答える。「小林よしのりは、もっと自分に近い倫理感を持っていると思っていたのに」

 ゴーマニズム(新を含む)宣言を読むと、胃がむかむかする。もちろん共感できる部分もいくつかあるのだが、違う!と激しく思わされる。有名になってしまうと有名になったがゆえに、それがとんでもなく危険性をはらんでいることを忘れがちである。小林に傾倒し小林の見方が世界を見るための重要なポイントなのだと断言している馬鹿なやつらが、あまりに多すぎることにも怒りを通り越してあきれてしまう。
だから、今回このメンバーで吟味議論検討しあいながら、ちゃんと小林よしのりを問題として扱えたことは非常に嬉しかった。また、いろんな意見をとりいれながら自身の考えを洗練していくという作業ができたので、非常に良かったと思う。

<S.Y>
 「よしりん」は著名な知識人の仲間入りをしてしまった。私が、以前「よしりん」と呼んでいた、くだらないダジャレギャグと非現実的なキャラクター設定で強引に押していくギャグ漫画家の姿はもうない。小林よしのりは、一連の「ゴーマニズム宣言」の作品群で、漫画という手法を用いる評論家という地位を手にした。そこには、強引な展開と強力なデフォルメという漫画の表現方法だけが受け継がれている。そこに強く、独断と偏見を持った主張を入れることによって、読者を説得し、部数を伸ばしてきた。今回の実験において、ひとりの人間によって切り取られた情報はいかに偏ったものであり、それを鵜呑みにすることの危険性は十分示せたと思う。これはもちろん小林よしのりに限ったことではない。時折、「悪書」と呼ばれるものが世間の非難を浴びる。「悪書」とは、人々によくない影響を与えるものを指すらしい。しかし、本当は「悪書」が影響を与えるのではなく、むしろ私たち読み手の受け取り方が問題なのではないだろうか。本に書いてあるから、一般に流通しているものだから正しいという判断は誤りなのである。「悪書」は読み手によって、「悪書」となるのではないだろうか。


6 参考および引用文献

・小林よしのり 「新・ゴーマニズム宣言 第5巻」 小学館 1998年
・灰谷健次郎 「『フォーカス』が犯した罪について」「FOCUS 」97年7月15日号 新潮社
・宮台真司 「透明な存在の不透明な悪意」春秋社 1997年
・小田晋 「神戸小学生殺人事件の分析」光文社 1998年
・ロバート・K・レスラー 「快楽殺人の心理」 講談社 1995年


 レポート綴