2002.XX.XX .... XXth DAY
「もしかして足細くなった?」 「だから前から細いって言ってるのに」 そんなわけで、真夏のGパンの天然サウナ効果はあったらしく、あんっっっっなにしつこい贅肉だったふくらはぎが細くなってました スゴイ。 といっても、気づいたのはもう秋になってからなので、素足で歩く機会の来年にはまた戻っている可能性大。 2002.10.15 父と叔父から電話がある。表装をお願いしてきたらしい。一生物の記念になるものだから、と、八万円でお願いしたのだそうだ。ありがたい。八万円も負担してくれるのに、二人とも我事のように掛軸が出来上がるのが楽しみのようで、私も嬉しい。 2002.11.1 宿毛市(高知)でお世話になった房子さんに、ちょっと早めだけれどお歳暮を贈る。食べ物は好みがあるし、年配の方だから油っぽいのはイヤだろうし、かといって野菜ジュースっていうのもどうだろう、しかしやっぱり健康にいいものを贈りたい。いろいろ悩んで、入浴剤。温泉はそこらじゅうにあるに違いないので、薬湯系。喜んでもらえるといいな。 2002.11.13 高知県から宅配便が届いた。なにかと見てみると「こころのふれあう遍路みちづくりアンケート調査係」からだ。38・金剛福寺で依頼された「歩きを主体とする遍路へのアンケート」に答えたので、粗品だ!思いつく。手のひら大のダンボール。馬路村のパッケージ。おぉ。ゆずしょうゆかな。入浴剤かな。食べ物がいいな〜♪ とごそごそ開けると、実に馬路村特産物ミニセット。木のお皿にゆず醤油・ゆず絞り・ゆず茶漬・ゆずとうがらし・ゆず入浴剤。ゆず尽くし。嬉しい♪ そうそう、妹に教えられて前から使っているのですが、馬路村の「ゆずの村・ぽん酢しょうゆ」は格別です。全国の有名百貨店スーパーで販売中。500mlが600円くらいなので是非おためしあれ。 2002.11.17 お願いしていた掛軸の表装が届いた! 桐箱に丁寧に入れていただいている。開けると墨の匂い。ハデでなく地味でもなく、上品な金。凄く奇麗。うかつに触れない。 表装代は二万円からあるけれど、一生物だからというので叔父さんはお金をかけてくれた。八万円と聞いていたけど、実際にはもっとかかるものらしい(安くしてもらったんだって)。掛軸そのものにかかった費用は、軸一万五千円+納経4万5千円+表装8万円=トータル16万。これを売ると30万くらいする、実際に売られているものは60万以上するのだとか。もちろん売らないよ、一生物。 桐箱は、高野山に持っていくと「箱書き」というのをしていただけるらしい。墨で満願日と名前を書いてくださるのだそうな。あと高野山のハンコを押していただける。(有料だけど)次はいつになるか分からないけれど、いずれ持っていこう。 ところで表装は私が持ち歩いた掛軸から墨書してある生地を剥がして新しくつけるのだけれど、元の掛軸の芯は燃やすのが良いのだそう。仏様だからって教えていただいた。 2002.12.5 11月に予約しておいたお歳暮の発送は12月に入ってからだったらしい。房子さんからお礼のお手紙が届いた。丁寧に書いていただいていた。入浴剤で安眠できたと書いてあった。房子さんは夜中に眠れなくてまんじゅうを作り始めてしまうような人だったから、ちゃんと眠れたと書いてあることがすごく嬉しかった。よかった。 2002.12.20 へんろで出来た水ぶくれやまめのおかげで、足(とくにかかと)はかちんこちんになっていた。足にクリームを塗って眠る日が続いて、最近ようやく、肌が柔らかくなってきた。ゆっくりと体の名残が無くなっていく。 2003.1.1 大晦日から掛軸を飾って新年を迎える。2DKの部屋は狭いので掛軸も天上からつるさないと床についてしまう。凛とした墨の匂い。仏壇もなければ床の間もない家でごめんなさい。本年もどうぞよろしくお願いします。 初詣は車で15分ほどの布施弁天(千葉県柏市布施)に参拝。正式名・紅龍山布施弁天東海寺。江ノ島・忍不(浅草弁天山)とともに関東の三弁天だそうです。大辯財天をご本尊とする真言密教の寺。実は弘法大師ゆかりの地。 □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ 寺の縁起(由来)によれば、大同2年7月7日(807年)大雷雨を伴った紅竜に乗って、但島国朝来群筒江(現兵庫県朝来郡和田山町筒江)から飛来されたが、その尊像は彼の地で弘法大師空海が彫刻し奉ったもので、後年空海が布教の旅中この地に止宿してこのことを知り非常に感動し、自ら小堂に安置し紅竜山東海寺を開創した。後に京都に帰ってこれを嵯峨天皇に奏上、天皇も深く感動され、弘仁14年(823年)壮麗な堂塔大伽藍を奉建し荘園も寄進され、勅願所(天災地変や疫病流行などの平癒を祈願せしめられた寺社)に指定された(本堂向拝の四柱に菊の紋章があるのはその為)。 □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ 参照:からくり伊賀(茨城県立つくば工科高等学校) 参照:紅龍山布施弁天東海寺(ギャラリー北柏) 2003.1.13 燃やさなければならない、遍路で持ち歩いた掛軸の芯の方ですが、燃やすゴミに出すには忍びないので、どこかでたき火などで燃やしたかったのだけれど、柏市にはそんなところはないので困っていたら、「どんと焼き」という手があった! そういうわけでどんと焼きの日をチェックして、再び布施弁天へ。思いのほかたくさんの人が来てました。ここはお餅をどんと焼きの火にかけて食べるんですねー。行ってびっくり。みんな竹竿の先についたカゴにお餅をのせて、焼いて食べてました。掛軸の芯は、古いお守りやしめ飾りと一緒に、燃える火の中へ。めらめらとよく燃えました。ほんとうにありがとう。 |