北鎌倉。

ホテルをチェックアウトして江ノ電に乗り、最初は鎌倉に行って、昨日頼んでおいた包丁を受け取りに。包丁研ぎ800円。うはー。さすがプロ。ぴかぴかです。わたしもコレにならって包丁研ぎを精進することを決意。この包丁には1000番くらいの砥石が良いらしい。

さて、電車に乗って、北鎌倉へ。
なんと臨時出口が出るほどの混みよう。この小さな古都は、道ももちろん狭くて、こんなに人が来てちゃいけないのでは・・・?とか思う。
なにはともあれ、明月院に向かうと、警備員在中。
「4列に並んでくださーい」
って。まだ門も見えていないのに。
うーん。この調子だと、ゴハン早めに食べたほうがいいかも。ということで、前々から行ってみたかった明月院通りの「茶寮風花」(参照)でうさぎまんじゅうをいただき、「山里」でそばを食べる。2つともとても風流なみせなんだけれど、平日の冬に来たいなあ、という混みようでした。

*

ちょっと早めの昼ごはんを済ませて、明月院に入ろうとする長蛇の列に加わり、紫陽花を見ながらゆっくり入る。300円。
さすがに。紫陽花の名所。明月院。(写真)
おそらくまだ4分咲きくらいだろうと思われるのに、すごく咲いてる。
まして満開の時期は、凄まじいでしょう。
みなさまでかいカメラを抱えて撮影。
でもここね、三脚どころか一脚も使用禁止なのです。
中は案外と広くて、そういえば明月院はどこ?という感じです。花の凄さに対して、明月院は簡素な本堂で、ほんとうに庭がすべてを語ってるような感じ。でも本堂ではちゃんと御朱印を書いていたりしていました。
さてさて帰ろうかと思いきや、人が多すぎて出口に行けない。来たときも混んでいたと思ったけれど、帰りはもっと混んでいてびっくり。やはり紫陽花は、朝のうちに見ておくのがよろし。

*

人混みをかきわけて、建長寺(写真)。となりの鎌倉学園でなにやら学園祭をしているようで、結構な混みよう。でもこちらは境内が広いので、ゆるゆると歩きながら、大きな三門を仰ぎ見る。続いて樹齢730年といわれるビャクシン。
歴史を直に感じられる場所には、やはり何かが居るような気がする。それはきっと魂のようなもの。宗教心とかいうのではなく。
お堂から見られる裏の庭園は静かで、何人もの人が廊下に座って、話をしながらそれを眺めて休んでいるのが印象的だった。ここがまあ、時代が時代なら地獄谷(罪人の処刑場)であるというのに。

*

建長寺からてくてく駅に向かって散歩して、
最初通り過ぎた円覚寺まで(写真)。ところがこちらでも工事をしていてがっくり。しょうがないので庭園だけ撮影。円覚寺は建長寺以上に広い敷地で、小さな寺かと思ってたら弓道場もあって驚いた。
杉並木の間を、歩きつつ、しゃべりつつ少し雨に、降られつつ。
鎌倉というとすぐ源氏を思い浮かべるけれども、実際にはあらゆる所に北条氏の名前が残されていて、執権の凄さを感じてみたり。

*

駅の甘味所で、あやめを見ながらあんみつを食べていると、そんなこんなで、もう帰り支度。14:54に北鎌倉発の新宿湘南ラインに乗って渋谷まで。帰りもグリーンに乗って満喫。少し歩き疲れてすよすよ居眠り。
それで、渋谷に行って、ラストイベント中の東急文化会館に行ってメガスターIIでプラネタリウムを見る予定だったんだけど、行ってみたら整理券なるものを配布していて、しかも終わってた。残念無念。秋葉原買物をして帰りましたとさ。

*

鎌倉はやっぱり冬がいいねーと思った次第。
次は冬かな。今は工事中の江ノ島水族館が新しく開館したら、また鎌倉に行くつもり。包丁もってね。


もどる