蜆川跡を探す
曽根崎心中・心中天網島の道行舞台は、蜆川沿いなのだけれども、この肝心の蜆川は現在埋め立てられていて、存在しない。でも蜆川跡を調べて歩いているひとがいるので、私もそれを参考に歩いてみることにしました。参考サイトは以下。みなさまとても素晴らしい調査をされていて、大阪の道を全く知らない私でも訪ねて歩くことができました。ありがとうございます。
「大阪文学散歩もど記 番外編 「曽根崎心中」道行ルート体験テクテク」
@イノマティーの奈良をウロウロ
「消えた北の新地・蜆川 1」「消えた北の新地・蜆川 2」
@十三のいま昔を歩こう
「堂島が島だった頃の地図」「大坂の橋/心中天網島」
@大阪を歩こう
北新地社交料飲協会でも紹介されている文化銘板の写真です。文化銘板は町のあちこちにありました。江戸時代(天保14年・1844年)の蜆川です。曽根崎心中の元となる事件が元禄16年(1703年)、心中天網島の元となる事件が享保5年(1720)なので、蜆川の元データとする上写真の年代から実際の事件が起こった年代まで100年ほど開きがあるのだけれども、それほど変わってないということにします。
なんとなく蜆川っぽいものがあったらしい地形。上二つの地図を、堂島川に現在も残る「大江橋」「渡辺橋」「田蓑橋」、また現在残っている碑「元桜橋南詰跡」「蜆橋跡」に縮尺をあわせ重ね合わせてみます。
で、ここらへんを流れていたんじゃないか?とアバウトに予想して、現地を歩いて回ることにしました。
舞台探し
あまりにアバウトでもつまらないので、いちおう原文を当たり、原文から予測される舞台を訪ねます。原文といっても、とりあえず岩波文庫(1977年初版)と床本(平成18年2月公演)を参考にしました。
曽根崎心中の場合、原文だけでは、スタート地点の梅田橋と心中した天神森しか出てこないようなので、天神森をめざして蜆川の北側を歩いていったのだろう、ということしかわかりません。私たちは大阪駅前から歩いていったので、先に曽根崎心中の心中場所であるお初天神を参拝し、それから逆走する形で曽根崎心中のスタート地点梅田橋を目指し、途中、心中天網島の舞台となる茶屋「河庄」跡を探しつつ歩きました。
曽根崎心中(1)スタート地点「梅田橋」(協力:Google地図)
この世の名残、夜も名残。死にに往く身をたとふれば、あだしが原の道の霜。一足づつに消えて往く、夢の夢こそ哀れなれ
あれ数ふれば暁の、七ツの時が六つ鳴りて、残る一つが今生の、鐘の響きの聞き納め
寂滅為楽(じゃくめついらく)と響くなり
鐘ばかりかは、草も木も空も名残りと見上ぐれば、雲心なき水の面(おも)、北斗は冴えて影うつる星の妹背(いもせ)の天の河。梅田の橋を鵲(かささぎ)の橋と契りていつまでも、われとそなたは女夫星。必ず添ふと縋(すが)り寄り、ふたりが中に降る涙、河の水嵩(みかさ)も勝るべし
心も空も影暗く、風しん/\と更くる夜半(よわ)
星が飛びしか稲妻か、死に行く身に肝冷えて、
「アヽ怖(こわ)。いまのはなんの光ぞや」
「ヲヽあれこそは人魂よ。哀れ悲しや今見しは、二つ連れ飛ぶ人魂よ。まさしうそなたとわしの魂(たま)」
「そんなら二人の魂(たましい)か。はやお互ひは死にし身か。死んでもふたりは一緒ぞ」
と抱き寄せ肌を寄せ、この世の名残りぞ哀れなる
「曽根崎心中」天神森の段(第154回文楽公演平成18年2月の床本より)
曽根崎心中(2)ゴール地点「天神森」(協力:Google地図)
「いつまでかくてあるべきぞ。死に遅れては恥の恥。今が最期ぞ。観念」
と脇差するりと抜き放つ、馴染み重ねて幾年月いとし可愛と締めて寝し、今この肌にこの刃と思へば弱る切先に
女は目を閉ぢ悪びれず
「早う殺して/\」
と覚悟の顔の美しさ
哀れをさそふ晨朝(じんちょう)の、寺の念仏(ねぶつ)の切回向(きりえこう)。『南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏/\/\』
南無阿弥陀仏を迎へにて、哀れこの世の暇乞ひ。長き夢路を曾根崎の、森の雫(しずく)と散りにけり。
「曽根崎心中」天神森の段(第154回文楽公演平成18年2月の床本より)
床本だけ読むと結構あっさり死んでるように見えるけれども、実際には相当に苦しみもがいている演出が舞台ではなされていて、ここらへんは岩波文庫の方がきちんと記述されてある。「早う殺して」以降はこんな感じ。
いとしかはいと締めて寝し。肌に刃が当てられふかと。眼もくらみ手も震ひ弱る心を引直し。取直してもなを震ひ突くとはすれど切先は。あなたへ外れこなたへ逸れ。二三度ひらめく剣の刃。あつとばかりに喉笛に。ぐつととおるが『南無阿弥陀仏、/\南無阿弥陀仏』と。くり通しくり通す腕先も。言ふも余り有り。
「我とても遅れふか息は引取らん」と。剃刀取って喉に突立て。柄も折れよ刃も砕けとえぐり。くり/\目もくるめき。苦しむ息も暁の知死期につれて絶果てたり。
誰が告ぐるとは曽根崎の森の下風音に聞え。取伝へ貴賎群集の回向の種。未来成仏疑いなき恋の。手本となりにけり。
「曽根崎心中・冥途の飛脚」岩波文庫(1977年刊行より)
現在の北新地、高級飲食店街を歩いていると、その狭い場所に狭いビルが細長く並んでいる様子が、それでも昔の遊郭を思わせたりするのです。
桜橋からは蜆川沿いを歩きながら、心中天網島の心中場所である大長寺まで歩きました。スタート地点の大和屋の段から道行名残りの橋づくしが始まる蜆川まではかなり距離があるのだけれども、遊郭を避けて歩いたと思うから、蜆川沿いは歩かず、堂島の中を右往左往しながら蜆橋にたどり着いたのかもしれません。
心中天網島(1)スタート地点「大和屋」(協力:Google地図)
恋情け、こゝを瀬にせん蜆川。流るゝ水も行通ふ人も音せぬ丑三つの、空十五夜の月冴えて、光は暗き門行灯、大和屋伝兵衛の一字がき、眠りがちなる拍子木に
・・・(中略)・・・・
「小春か、待つてか」
「治兵衛様、早う出たい」
と気をせけば、せくほど廻る車戸の『明くるを人や聞付けん』と、しやくつて明くればしやくって響き、耳に轟く胸の内
治兵衛が外から手を添えても
心ふるひに手先もふるひ
三分四分五分一寸の、先の地獄の苦しみより、鬼の見ぬ間とやう/\に明けて嬉しき年の朝
小春は内を抜出でて互に手に手を取交し
「北へいかうか」
「南へか」
西か、東か行末も心の早瀬蜆川流るゝ月に逆らひて足をばかりに
「心中天網島」大和屋の段(国立文楽劇場平成21年錦秋公演・平成21年11月の床本より)
心中天網島(2)道行名残りの橋づくし(冒頭)(協力:Google地図)
走り書、謡の本は近衛流、野郎帽子は若紫、悪所狂ひの身の果ては、かくなり行くと定まりし。釈迦の教へもあることか元はと問えば分別の、あのいたいけな貝殻に、一杯もなき蜆橋
「短きものは、われ/\がこの世の住居、秋の日よ、十九と二十八年のけふの今宵を限りにて、丸三年も馴染まいでこの災難に大江橋、アレ見や難波小橋から船入橋の浜伝ひに、これまで来れば来るほどは冥途の道が近付く」
と歎けば女もすがり寄り
「もうこの道が冥途か」
と、見かはす顔も見えぬほど、落つる涙に掘川の橋も水にや、ひたるらん
「心中天網島」大和屋の段(国立文楽劇場平成21年錦秋公演・平成21年11月の床本より)
天神橋まで来ると、北に紙屋(家)があるのですが、それを振り切るようにして南へと進み天神橋を渡ります。天神様が大阪に与えた影響というのは、かなり深いようで、天神様はあちこちに祀られているし、途中に変な場所で見つけた鳥居もなんだろう?と思ったら天満宮の鳥居でした。これは大阪天満宮も行かねばなるまい、と思って行ってみました。11月15日というだけあって、七五三の参拝客で混雑。人ごみに疲れて商店街の珈琲屋で休憩。そうやって歩いたあたりが、紙屋があった場所だと思うと、「紙は正直商売は、所柄なり老舗なり」というように繁盛した店だっただろうと思うのです。そうした繁盛させた人を「悪所狂ひの身の果ては、かくなり行くと定まりし」と書くところに近松の非情さというか、皮肉さ、面白さがあるように思うのです。
心中天網島(3)道行名残りの橋づくし(続き)(協力:Google地図)
北へ歩めば、わが宿を一目に見るも見返らず、子供の行方女房の哀れも胸に押包み。南へ渡る橋々は、数も限らぬ家々を、いかに名付けて八軒屋、誰と伏見の下り船、つかぬうちにと道急ぐ、この世を捨てゝ行く身には聞くも恐ろし天満橋
「この世でこそは添はずとも、未来はいふに及ばず、今度の今度のずつと今度のその先までも夫婦ぞや。アレ寺々の鐘の声。最期を急がんこなたヘ」
と、手に百八の魂の緒を、涙の玉にくりまぜて、南無綱島の大長寺。薮の外面のいさゝ川流れ漲る樋の上を最期所と着きにける。
「心中天網島」大和屋の段(国立文楽劇場平成21年錦秋公演・平成21年11月の床本より)
移転前の大長寺、藤田邸跡は紅葉がきれいでもっとゆっくり観たかったけれども、時間がなくて駆け足。移転後の現・大長寺は、ビル仕立てのそっけないお寺で残念だった。京橋駅までとっとことっとこ急ぎながら、治兵衛と小春は相当な距離を歩いていたことに気づいて、「長き夜も夫婦が命短夜」を思う。
心中天網島(3)道行名残りの橋づくし(最後)(協力:Google地図)
口説けば
ともにくどき泣き
うしろに響く大長寺の鐘の声
「南無三宝、長き夜も夫婦が命短夜」
と、はや明渡る晨朝(じんちょう)に
「最期は今ぞ」
と引寄せて、後まで残る死顔に
「泣き顔残すな」
「残さじ」と気を取り直し一刃(ひとやいば)
えぐる苦しき暁の
見果てぬ夢と消え果てたり
「心中天網島」大和屋の段(国立文楽劇場平成21年錦秋公演・平成21年11月の床本より)