チケット片手に大阪まで一泊二日文楽観劇
国立文楽劇場25周年記念公演で「心中天網島」をやる。近松作品でも特にお気に入りの「天網島」は「時雨炬燵」の方しかまだ観ていない。これを逃したら次いつ「天網島」が見られるか分からない。これは是非にと大阪まで出かけることにする。そうだ、行くんだったら、前回やろうと思ってた舞台巡りやろう!と思い立つ。
海遊館
行きの飛行機から太陽の塔が見えて、大阪気分を盛り上げる。久しぶりの大阪。どこにいきたい?と相談して向かったのは、海遊館。海遊館てもう5回目?それでも前に行ったのは97年。10年以上経過。
観覧車が空いていたので観覧車フリークとしては乗らなきゃいけないでしょう、のシースルーキャビン。どれがUSJ?とか言いながら。
久しぶりの海遊館は、いろいろ変わっていて面白かった。コツメカワウソの赤ちゃん凄く可愛い!オオサマペンギンのヒナがでかい!そうだマンタ見に来たんだよマンタ!うわマンボウがいるマンボウ!えータチウオ展示珍しい!と観るとこ満載。一日居られそうな勢いなんだけれども、4時から観劇ということで名残惜しみつつ移動。
観劇「心中天網島」
ほんとうは着物を予定していたのだけれども、体調が好調でないのと天候が悪いこと、あと道行コースがかなり歩くことが予想されたので、着物はなしで。
2回目の文楽劇場は、初回よりは余裕を持って入場。北新地河庄の段・天満紙屋内の段・大和屋の段・道行名残りの橋づくしとさすがのフルコースです。前回はお尻が痛くなったので、折りたたみ座布団も携帯で、準備万端。
改作版の「時雨炬燵」を観た時には、改作っぷりに驚きもし、また納得もしたけれども、それでもやはり元となっている「天網島」の不可解さが、私は「天網島」に惹かれる理由のひとつだと思っている。「天網島」は心情を追うのが実は複雑で、登場人物にすぐなりきれるものではない、と思うのです。この観劇の前に篠田正浩監督の映画「心中天網島」も観たのだけれども(岩下志麻はとても美しかったが)、私が思う「おさん」ではなかった。
この話の肝、もし「おさん」が話に関わってなければこれほど不可解な(だからこそ面白い)話になることもなかったろうという「女の義理」。私はやはり未だに「女の義理」という言葉はしっくり来ていない。
きっとたぶん当の本人も義理なのか何なのかなんて分かってやしない、という私の予想を、見事に裏打ちさせる舞台だった。今回の舞台で一番私の心情に沿ったのは、桐竹勘十郎が操る治兵衛。正直これまで文楽は女役にしか目が行かなかったのだけれど、もちろん私の好きな吉田簑助さんが操る小春も可愛くて仕方ないけれども、今回の治兵衛はよかった。なんていうか、誰がなんと言おうと思うままにしか生きられませんっていうあの無様っぷり。そしてその無様っぷりを「なんてあなたは非道い男なの」と言いながら決して嫌いになれないおさん。
おさんが小春の命を助けてと言うとき、私は正直おさんは「保身」しか考えてないと思ってたし、今も思ってるけれども、小春の命がもし助かって、おさんと小春と治兵衛がひとつ屋根の下で暮らすというまったくありえないことを、あの瞬間だけは、そんなハーレム状態もありえなくないかもよ?と治兵衛が思ってしまう一瞬。そしてそれをおさんの父に打ち消されて、心中へと向かう治兵衛。(ほんとやりたいことしかやってねえ!)
パンフレットになんかとんちんかんなことが書いてあって苦笑した。うん、やっぱりこの話は、おさんでも小春でもなく治兵衛の話なんだよな。
蜆川
大阪市北区。大阪駅と堂島川の間、今は北新地と呼ばれる高級飲食店街(らしい)には、かつて蜆川という川があり、遊郭があった。「曽根崎心中」と「心中天網島」の舞台。今は全く当時の面影もない、と言われる場所だけれども、それでも私はその場所に行ってみたかった。死ぬと決めた二人が歩いた道のり。文楽では「道行」と言われる名場面。曽根崎心中での蜆川から天神森までの道。心中天網島では「道行名残りの橋づくし」と書かれた蜆川の橋々。
心中舞台を巡っている人は近松ファンにはそれなりにいるので、調べるのは造作ない。その中で、私がこの辺だろうと勝手に思う道を辿ってみました。
跡形もない、とはいうけれど、遊郭のあとに高級飲食店街というのは、妙に納得がいった。実際に歩いてみると、不自然な曲がり方をしている路地はやはりそこに川があってそれに沿って町がつくられていた証だし、そこそこに残っている地名に、橋を偲ぶ。
思ったよりずっと時間がかかってしまって、他の予定を全部無しにして、曽根崎心中の梅田橋からお初天神まで、天網島の川庄から網島までを、延々歩いてみました。
曽根崎心中・心中天網島 道行コース
大阪リピート
相変わらず、地図が北が上でないことに混乱して道に迷いそうになったりしたけれども、それでも大阪に慣れてきたような気がする。今度は近松の墓所を訪ねてみよう。次の観劇は「生玉心中」だな。