卒業論文
闇の向こう側
―『おとな』になるための失望と切望の家族―
はじめに 『ゴールドラッシュ』を読むということ
小説を読むという行為は、疑似体験をするという行為である、と私は考える。もしかしたら一生経験しないかもしれないことを我が事として受けとめるという行為、である。そして、この、「もしかしたら一生経験しないかもしれないこと」は、多くの場合、「幸せ」と呼ばれるものではない。
多くの作家が、哀しみや絶望を描かずにして、幸せを描くことができないのは、「幸せ」というものがあくまでも相対的なものであることを示している、と思われてならない。そして未だに、なにが「幸せ」か?という問いに対する、万人への答えは用意されていないからだろう。
人はいつも、「幸せ」を実感できなくなる。
人はもっと「幸せ」を実感できるはずであるし、些細なことにも「幸せ」を感じられる存在であると、私は思う。そしてそうあるべきなのだ。そうでなければ、人は誰かを愛することも慈しむこともできない。自分を一番不幸だと思ったり、他者を疵つけたことに気づけない人間になる。慈しむとか愛するということが、辛さを思いやり、哀しみを受け容れるということだとすれば、自らの「幸せ」も「不幸」も知らない人間が、他者の「幸せ」も「不幸」も察することはできない。そのような意味で、無知は、罪であるべきだ。幸せはいつも不幸と隣り合せにある。不幸はいつも、幸せと隣り合せにある。
だが、挫折を経験し立ち直ってきた人が初めて何が「幸せ」かを考えるように、不幸を経験した人が初めて何が「幸せ」かを知るように、「幸せ」とは、一度辛苦を嘗めて立ち上がってきた人間だけが知るものだとすれば、人は何か苛酷な経験をしなければいけなくなるだろう。
しかし、人は、その苛酷さのあまりに立ち直れなくなり、自らの命を絶ったり、また人を殺したりする、弱い生き物だということを、私は、やはり経験上知っている。だから、できることなら「苛酷な経験」をしたくはないし、一生経験しない人でありたいと、私は願う。実際に経験してからしかわからないことが多くても、その経験そのものをすべきだとは思えない。人は、「苛酷な経験」をする前に、「幸せ」が何か、知らなければならないのだ。
そして、だから小説は存在する。先に書いた「もしかしたら一生経験しないかもしれないこと」は「もしかしたら一生経験しなくても済むこと」だ。人は取り返しがつかなくなる前に、「疑似体験」によって「幸せ」を知らなければならない。
そして万が一、その「苛酷な経験」を強いられたときに、「死」に向かうのではなく、たとえ誰も信じられなくなっても、絶望の淵に立ったとしても、その「闇」から再び「生」に戻ってくるために、小説を読んでおくべきなのだ。「疑似体験」で「幸せ」を知るというのは、そういうことだ。
私が、数多くの小説の中から『ゴールドラッシュ』 (*1) を選び出したのは、「苛酷な経験」を強いられてきた作者(*2) 、柳美里が、やはり「苛酷な経験」を強いられたゆえの少年の「罪」を描き出したときに、その「罪」を安易に咎めるのでも許すのでもなく、「気持ちはわかるが許されてはならない」と読者に思わせ、かつその「罪」を背負った人間が生き続けることの意味を、書ききっていると思ったからである。
『ゴールドラッシュ』は、父殺しの話である。殺人に至るまでの過程から、罪の意識の芽生えるまでを描く。それは特殊な環境で起こったことであるし、決して日常的な物語ではない。だが、人が最初に触れる社会である「家族」の出来事は、どの社会にも通じることであろう。この、14歳にして殺人者になってしまった少年の、罪の物語は、「幸せ」が何かを気づかせるために柳美里が描き出した現代社会の「不幸」だ。それはフィクションであるがゆえに、リアルである。この「罪」がなければ、人々は何が「幸せ」かを知ることができない。何が「幸せ」なのかを考えない。『ゴールドラッシュ』がなぜ書かれたのか(*3) 、改めて書き記しておこう。「幸せ」が何かと問いかけるために(*4) 、実際に人が殺されたという事実 、「神戸連続児童殺傷事件」である。あの事件が起こったとき、あなたは何が「幸せ」か考えただろうか。何が「幸せ」かに気づかされはしなかったか。そして実際に「殺人」が起こってからしか自らの環境を省みなかったことに後悔はなかったか。
私は本文で幸せが何かを書くわけではない。これから書かれることは、たとえ自らの闇に堕ちようとも、「幸せ」が何かと考える続けるべきだという主張である。
人物紹介
家族/兄・幸樹こうき/「自分には兄を護る義務と責任がある」(95)
人が最初に触れる社会、「家族」。そのひとの人間形成は、大部分「家族」によって行われる。どういう家族環境であったか、ということはそのひとに大きな影響を与えるだろう。しかし親は子を選べないし、子は親を選べない。長男の幸樹は、ウィリアムズ病の障害児として生まれついた。幸樹の不幸は障害児として生まれついたことにあるのではない。それを受け容れることのできない夫婦のもとに生まれ落ちたということにある。
父親の英知ひでともは、幸樹を拒絶した。「幸樹が生まれて三ヵ月も経たないうちに英知の怒りは限界に達し夫婦の寝室をべつべつにしたが、どうしても跡とりの男の子を欲しかった英知は週三日と決めて寝室に美樹みきを呼んだ。二年後に美み歩ほ、その二年後に英知にとっての長男」(93)である一樹かずきが、生まれることになる。
母親の美樹は幸樹にかかりきりになり、ウィリアムズ病というその性質から「この子は病気ではなく天才なのだと信じはじめた美樹の関心のすべては幸樹に注がれ、彼女の視界から美歩と少年は消えてしまった。」(94)だが、その美樹すらも、溺愛する幸樹を連れて家を出たものの、幸樹だけを家に帰してしまうのだ。
美樹は、子どもを自らの手で育てるということを放棄した。英知もまた、自らの手で子どもを育てようとはせず、経営しているパチンコ店ベガスの従業員にお守りをさせたり、家政婦にまかせっきりにしてしまう。幸樹に、「ぼくは孤独で、もうじき自殺する」(95)と言わせるほどに、そこに愛情はない。
ウィリアムズ病の幸樹が、どれほどの孤独と自殺の恐怖を抱えていたか、はっきりと知る術はないが、幸樹の「悲痛としか形容のしようがない泣き声」(95)を聴き、自殺すると言われた一樹は「とっさに」(95)「ぼくがいる。死んじゃいけない、ママもきっと帰ってくる、ぼくが連れて帰る。やくそくする」(95)と言った。一樹は、幸樹の哀しみと恐怖を感じ取った。
そして兄に言ったその言葉は、ひとりにしないでという一樹の叫びではなかったか。幸樹の哀しみに触れた一樹が「自分には兄を護る義務と責任がある」(95)と誓ったのは、自分を棄てた母親からの愛情を一身に受けていたはずの存在が、実は自分と同じ、そして自分より深い哀しみを背負っていたことに気づかされたからだ。孤独ではないのだ、と兄に言うとき少年は、同時に自分に向かって言っているはずである。つまり、少年にとって「家族」とは、哀しみを共有する者なのだろう。
英知が美歩に暴力をふるった夜、幸樹は家族の哀しみを一身に受ける。幸樹はそういう存在だ。「その目はたったいまひどい災害に遭って自力で逃げてきたとでもいうように悲憤と驚愕で飛び出しそうだった。」(71)少年はそれをみて「幸兄ぃは責めている」(71)と思うのである。少年の心を、少年の代わりに体現してくれる者。少年は幸樹という同志がいることで、心強く在れる。
だから一樹は、幸樹を失えない。一樹は「家族」を失いたくない。
「すごいっていってよ」「かずきはすごい」「卑怯じゃないだろ」「卑怯じゃない」(112)幸樹に信頼されることが少年自身の癒しになる。幸樹に認められることは、自分自身を認めることになる。それは家族の絆だといっていいだろう。少年が帰宅すると、幸樹は「ぴったりと張りつく沈黙のなかで腕を通じて言葉を伝えようとしているかのように強く抱きしめると、やさしさを帯び、なにかを必死で頼み込んでいるような明るい目で少年を見上げるのだ。」(50)少年は幸樹を支え、支えることで支えられている。
あきらめるということ/姉・美歩/「あたしには関係ない」(292)
そうした「家族」のなかで、それでも美歩がすべてを、家族を棄てて家から出ていこうとするのは、幸樹ほどに誰かから護られもしないし、一樹のような「義務」や「責任」、「跡とり」のような役割もないからだ。美歩は、弓長家のなかで一番、存在感が薄いと感じる。一樹が姉を「かばう気になれないのは、姉がプライドを失くして少女Aとなって自分を棄てようとしているからだ」(63)。
「でも、いいか、関係ない、あたしには関係ない」(292)それが彼女なりの処世術だ。辛いことと自分を無関係にする。他人事のように思うことで、自分を疵つけるものから逃げる。他人に紛れこむことは、自分の疵に対する認識を鈍くさせる。家にいるときの自分と外にいるときの自分は違う、自分を特別不幸に思うこともない。「家のなかで疵つけられるよりは外で疵ついたほうがましだ」(143)と彼女は思う。少年にも幸樹にもある疵は、美歩にもある。両親に棄てられたという思い。生まれてこなくてもよかった、という疵。家にいる限りは、いつもいつも思い知らされるのだ。「美歩にはなんにもない」(76)そう、美歩は、言い切ってしまえる。「かずくんはいいよね」「なんで」「ベガス継ぐんでしょ」「美歩姉ぇが継げばいいじゃん」「バカみたい」「なんでバカみたい?」「美歩にはなんにもない」「なんで」「なんにもない」(76-77)何か自分を必要とされていたい。ナンパとかセックスとかそういうのは、一時的にしろ必要とされている自分を感じられる、と思う。
一樹だって、そうした姉の苦しみを、わかっているのだ。だから「こころのなかで憐れみをかけてやる人間のひとりに姉を加え、いつか力を持ったときに保護してやる、と誓」(77)う。「姉が大切にしているものを理解し認めなければならない、たぶん彼女自身にもそれがなんなのかわかっていないのだ、だとしたら姉がたいせつにできるものを捜してやるしかない。少年は姉の漠然とした不安を理解していた。自分の価値を見出せないから、女子高生というブランドにしがみつ」(143)くのだ。「怖いのは老いではなく、なんの価値も見出せないで二十歳になることだ。社会に投げ出されることの恐怖を感じているからこそ、いまはしゃぎまくっているのだ。自信を持って二十歳になり生きていくための価値がなにかひとつくらいあるはず」(143)なのだ、と思う。
親の庇護の下にいながら、この「なにもなさ」に苦しめられる。美歩が抱えている不安は、誰でもない自分になりたい一方での、誰かのための自分でありたいという願望からくるものだ。「弓長家」の「長女」ではいられない。その自分は必要じゃない、自分もいらないし、誰も必要としていない。美歩はもう、「家族」の意味を、自分の価値を、一樹のように「血縁」のなかに求めたりはしていないのだ。
「美歩ははじめて父親の体臭と口臭に気づいた。不快というよりそこらにいるただの男に思えて緊張がほどけ笑い出しそうになったが唇に力を入れて堪えた。もう目を逸らさないで見ることができる、美歩は顔を上げた。」(67)そう、美歩は、親から愛情というものを与えられる前に、親離れしてしまったのだ。美歩はもう両親に対する憎しみすらないだろう。許しているのではない。「あきらめた」(63)のだ。おそらく一般的には「家族愛」と呼ばれるものを、美歩は、弓長家に求めることを、やめたのである。だから美歩は言う。「かずきは逃げはしないけど、いつも隠れてる。」(63)
少年にはできない。自分は「跡継ぎ」で、家を護っていかねばならない。少年は美歩とは違う、父親に対する感情があり溢れているからこそ、許せもしないしあきらめもできない。そして死に追いやることになる。「ひとを信じる、ひとを殺す、どちらもよく似ている気がする。ひととひととが強く結び合う、強く結び過ぎて切れる、切る。なぜそれほどまでに他者を必要としなければならないのだろう。」(306)
プライド(*5) と憐れみ(*6) /父・英知/「少年は目を瞑って金の認識票を握りしめた」(321)
「プライドがないのかよ!」(42)少年は叫んだ。父親に「この男に対して感じるものが軽蔑ではなく憐れみだったらいいのに、と少年は思う。プライドのないおとなは排除するしかない。」(61)少年が「一刻も早くおとなになろうとこころに決めた」(18)のは、あまりにも英知が「父親」ではないからだろう。
「軽蔑」(61)しかないのだ。
英知は、少年が考えるおとなが持つはずの「力」(18)すなわち「金」(18)は持っていても、「憐れみ」(18)やプライドは持ちえていない。「力を持つ人間が失ってはならないのは憐れみだ、と少年は考え」(18)る。力を持ちながらも、プライドと憐れみをもつ人間をおとなだと少年が考えるのは、父親こそがそうあるべきだと考えるからだ。
少年の言う憐れみとは、同情やなさけをかけることではない。少年が「憐れみをかけてやる人間」(76)は「保護してやる」(76)人間だ。つまり憐れみとは護ること。
少年は父親に自らを護って欲しかったのではないか。「少年は息子に女をあてがうことが包容力で愛情だと思い込んで得意満面になっているこの男の品性の下劣さにうんざりした」(131)し、「少年を辱めることで体面を保つ」(131)ような父親に軽蔑と憎しみしか感じていなくても、「少年は家族を護る任務を負わされたことを誇りに思」(77)う。父の経営しているパチンコ店・ベガスの客に「軽蔑以外の感情は湧いてこな」(37)くても、「ぼくがベガスを護る、ぼくにはその責任がある」(249)と言う。
跡継ぎという役割を与えられた少年は、それを果たすことが自分のプライドだと思った。だから、どんなに父親を軽蔑していても、それでも父親から憐れみをかけてほしいと思ったのではなかったか。少年は「小学校に入学する前日」(46)に、父親からもらった金のペンダントを、何度も、握り締める。「もしおまえが事故に遭っても、そいつがあればパパに連絡がくる」(47)と言われてもらった金の認識票を、「無意識にシャツの上から」(46)握り締めるのだ。
しかし英知もまた、「ときとして少年の肩をつかんで揺さぶり、同じ血が流れているということをはっきりとわからせてやりたい」(61)と思っていた。「英知の語彙のなかには愛という言葉はなかったが、だれかに少年を溺愛していると指摘されれば否定はしなかっただろう」(129)とも思っている。
「英知は少年をただの一度も殴ったことがない。」(61)だがそれは愛情からくるものではなく、「蓋がひらいて思いもよらない不気味な他者が現れるのではないかという恐れ」(61)が、英知を「躊躇」(61)させていたからだ。
もし親子なのだと思いしらすために、殴るという行為が必要なら、英知は殴るべきであった。だが「長男と長女はいないも同然だから少年とのあいだの溝をこれ以上深くするわけにはいかな」(60)いと思い、それをしない。
だから英知は殴るかわりに、地下室へは「あとつぎしかはいれない」(62)などと一樹に言う。そうした言い方でしか一樹と接することができない。父親だけが鍵によって入ることのできる「地下室」、そこは「父親の小さな城、砦」(144)である。そこに入ることができるのは父親が招き入れる時だけ、すなわち跡継ぎである一樹だけが招かれるのだ。
英知は、跡継ぎという特別扱いをすることでしか、愛情というものを伝えられない。おそらく英知もそうやって育てられたのではないかと思う。「財産を受け継」(78)ぐというかたちでの愛情。金とか権力とか財産とかいう、与えられたものに価値があると英知が思っていたとしたら、それを与えることが英知にとっての愛情表現だったのだろうと推察することができる。
だが一樹は「与えられたものには価値がない」(79)と思う。つまり、父親からの愛情を、愛情だと思えない。それはおそらく、その父親の愛情が「ほんとうは幸樹に渡すはずだった」(48)ものだからだと察することができる。「相対化できない価値を自分の内に持ち得なければ死ぬまで空転するしかない。」(79)父親から与えられた跡継ぎという役割、そのための財産も権力も、そしてその父親の愛情も、本当は自分のものではないのだ。相対化されてしまう価値。相対化されてしまう愛情。今、一樹が手にしているものは、全て幸樹が手にするはずのものだった。幸樹が健常者であれば、自分は生まれてくるはずはなかった。もし与えられたものに価値を置いたら、自分は代用品だと認めることになってしまう。
英知は父親から与えられたもの以外の「価値を見出だせない」(79)。一樹は父親から与えられたもの以外の価値を見出したい。一樹が英知を尊敬できないのは、英知は決して一樹に愛情を注いでいるのではないからだ。英知は一樹に愛情を注いでいるのではない、跡継ぎという役割を果たせる人間に愛情を注いでいるのだ。もし一樹が跡継ぎという役割を果たせなくなったら、一樹は幸樹と同じように見棄てられてしまう。
一樹が跡継ぎという役割を果たすことにプライドをかけたのは、それは、見棄てられたくないからだ。美歩のようにあきらめることはできない。自分を護ってくれるのではないか、と期待してしまう。そして、どんなに父親から護られたいと願っても父親はそれに応えてくれそうにない、そして応えてくれたとしてもそれは一樹だからではない、跡継ぎだからだ、と思ってしまう。
そうした矛盾に苦しんでいるのだ。そうして一樹は、軽蔑の対象でしかない存在に、こうまで自分の存在が決められていることを恨む。失望させられる父親に、失望してしまうとわかっていながら、護ってほしい、棄てられたくないと願ってしまう自分を嘆くのだ。「恐怖と暗闇が手をつないで迫ってくる。少年は暗闇そのものを恐怖しているのではなかった。恐怖は希望と同様に実体のないなにものかに囚われることだ。少年は希望ではなく恐怖に襲いかかってほしいと願っていた。希望はおとなだけに許される病だ。」(55-56)
少年は父親の「歯ぎしりの意味を知りた」(78)いと思う。「この男の内部を考えたことはなかったが、からだの奥深くにかかえ切れないほどの恨みと憎しみをかかえ込んでいるのかもしれない。」(78)「この男も、生きていく理由と根拠を見失い、不安にさいなまれているからこそ歯ぎしりをしているのだ」(78)と思う。
そして、それでも少年は、「奸計と虚栄、放蕩と粗野を剥き出しにしている」(147)父親の、「まだ見せたことのない新しい顔」(147)を、ついに見ることはない。
哀しみ/サダ爺・シゲ婆/
「その幸せがたしかに在った証拠としてこころの内に空洞が生まれ、
空洞を埋めたのは少年のこころにぴったりと寄り添って離れない闇だった」(31)
血の繋がりもないのに「孫だよ」(21)と臆面もなくいうサダ爺。サダ爺にとって少年は、「唯一無二の無垢なるもの」(24)だという。「自分の身に災難がふりかかり、たとえ死に瀕しているとしても、自分は少年の話に耳を傾けるだろう。少年がどういう状況に立たされても、どんなことをしてもかばいもしなければ拒むこともなくただ受け容れる」(24)、サダ爺は「そうこころに決めていた」(24)。
サダ爺とシゲ婆のいる金閣は、家やベガスとはちがう、父親のいない、少年の安息地なのだ。そこでは少年に責任も義務もない。ただの14歳の一樹だ。ほかの誰でもない少年自身が、そこにいることを望まれている場所。「安全なんだ」(27)と少年は言える。
少年にとって金閣とは、サダ爺とシゲ婆は、疑似的な家族なのだ。シゲ婆を見て少年は思う。「布団に横たわっているのは母親だった、少年には母親に見えた。」(31)少年はシゲ婆の「その目にすべてを見抜かれている気が」(31)する。それは、シゲ婆が、少年の哀しみも苦しみも受け容れてくれるだろう存在だからだ。
少年はサダ爺やシゲ婆に対して、自分を護って欲しいという期待や、自分を理解して欲しいという希望をもっていない。それは、少年の父親や母親とは違って、少年を護ることや少年を理解しようとすることを、サダ爺やシゲ婆は、当然と、思っているからだ。その行為は、決して意図も作為もない、見返りを必要としていなければ、恩着せがましくもない。
サダ爺の少年を全肯定する姿勢は、およそ無償の愛というものに近い。そして、残念ながら、おそらくそれゆえに少年は、どれほど自分が愛されているか気づけないのだ。少年が期待や希望をもたなくても、充分に少年は護られている。当然のように自分の傍にいてくれる存在を、少年は得ていているのに、それがあまりに当然であるがゆえに、気づかないのだ。この金閣という家族の中の少年は、真綿のようにくるまれていて、そこには哀しみも恐怖も存在しない。だから「少年はどうしてもシゲ婆が死にかけているという事実を認めることができな」(25)いのだ。
その死に直面して、少年は思う。「自分はシゲ婆の死をほんとうに哀しんでいるのだろうか、哀しみよりも怒りに似た感情が頭のなかで白く渦巻いている。これでいいはずがない、こんなふうにシゲ婆の一生が終わって忘れられるなんておかしい、だれかがシゲ婆のために泣き叫ぶべきだ、でもだれが泣けばいいのか、少年にはわからなかった。」(101)
少年は、どうやってシゲ婆の死を受け容れたらいいのかわからない。死を哀しむということが愛していたということだとしたら、どれほど愛されていたかわからない少年には、どれほど愛していたのか、まだ、わからないでいるのだ。少年にはサダ爺すら「老婆の死を悼んでいるように見えない」(101)。最もその死を哀しむべきサダ爺が、泣いていない。だから、どう哀しみを表現すれば、シゲ婆を愛していたと言えるのか、わからない。そして少年はそれゆえに、非常に自分が慣れ親しんでいる感情、すなわち「怒りに似た感情」(101)が湧き上がるのだ、と思う。
おそらくそうやって、少年は哀しんでいる。「じゃまなんだよ!」(98)「ふざけんな!」(108)「シゲ婆の骨を、それも頭を、そんなふうに壊していいと思ってんのか!」「おまえの頭をぶち割ってやる!」(111)
「それは怒りでなく悲鳴」(98)なのだ。その少年の叫びは、すべて悲しみなのだ、と思う。少年は怒ることでシゲ婆の死をかなしんでいる。「無力感にひたることができなければ涙は出ない、自分の弱さをいとおしみ慰めるためにこそ泣くのだ、少年は自分の弱さを感じるとすぐに怒りと憎しみのバリアを張りめぐらし、そのバリアが効かないひとに対して哀しみをおぼえるのだ」(118)。
そしてその哀しみの中で少年は考える。おそらく少年は、このとき初めて、自らが他者を求めていることを、自覚したのではないだろうか。無償の愛を注いでくれたひとを亡くして、そのひとを二度と得られなくなって初めて、切に他者を求めている自分に、気づいたのだ。「自分が死んだらだれか哀しんでくれるだろうか。幸兄ぃ、響子、とおや指とひとさし指を折り、なか指を動かしたがだれも思いつかない。でも死んでから哀しまれても意味はない、眠れないでいるいまの自分を哀しんでくれるひとが必要なのだ。」(118)「人間の価値は生きているときに何人から哀しまれ、何人を哀しむことができるかで決まる。自分は幸兄ぃと響子のことを哀しんでいる、美歩姉ぇとサダ爺のことも哀しめるけれど、いま眠れないでいる自分を哀しんでくれるひとはひとりもいない。」(118)
兄でさえ。「うっすらとした光をまとって暗闇に浮かび上がったのは幸樹と千尋の裸体だった。(略)幸樹の口から、ママ、という甘美な涙声が洩れた。」(119)「怖くない なんにも怖くないわよ」(120) その日は金閣で暮らしている千尋がきていた。じゃれあう幸樹と千尋を見て「少年の内に冷え冷えとした嗤いがこみあげてきた」(113)。
刀剣/少年・一樹/「自分はこのまま自分の内に凝り固まるしかないのだ」(141)
「一刻も早くおとなになろうとこころに決めた」(18)少年は、しかしまだおとなになれない。こどもではいられないし、おとなにもなれない。その中途半端すぎる自分に、少年は不安を感じていて、その不安が、たとえば人を思いやることにつながっていた。こどもであって欲しいと思っている人には、こどもを演じ、おとなであって欲しいと思う人には、おとなぶることで、少年はかろうじて、自分を樹立していたのだ。だから、そうやって他人が望む姿を演じられるとき嬉しいと感じ、またその嬉しいということに言い訳をみつける。「五歳の子どものように返事ができたことをうれし」(8)いと思い、あるいは、「いやではない、いやではないのだ、少年は家族を護る任務を負わされたことを誇りに思った」(77)りする。
少年は自分の顔を見ながら「おとなと幼児の顔を二重写しにした写真のようだ」(57)と思った。少年は二つの顔を使い分けねばならなかった。そしてそうした自分を少年は嫌悪した。他者から与えられた役割を果たすことでしか、自分の意味、存在意義を確認できないことに歯がゆさを覚えていて「与えられたものには価値がない」(79)と思う。だから「相対化できない価値を自分の内に持ち得」(79)たいと思ったのだろう。
相対化されてしまう少年は、早くおとなになりたいと願ったり、あるいはおとなになったような錯覚を覚える。どちらもありのままの少年の感情だが、それゆえにそうした相反するものを抱え込むことが、だんだんとできなくなっていく。既に軽蔑と失望しかない相手からの、「おとな」とも「こども」ともつかない要望に応えるのはどれほどの苦痛だったろうか。ゴルフのアイアンで犬を殴り殺し、「プライドがないのかよ!」(42)と少年はおとなたちに叫ぶ。そしてそれでも少年は、「信用できる」(70)「金本」(70)にさえ、心配をかけまいとして「ぜんぜんだいじょうぶ」(45)と応えてきたのだ。
だから少年は「刀剣」(79)に魅せられてしまう。
父親の地下室に合鍵で忍び込んだ少年は、父親の刀剣に「一瞬にしてその美しさに魂を奪われ」(79)る。「少年はなんの余剰も空白もない完璧な存在に生まれてはじめて触れ、息を飲んだ。」(79)刀は少年のように迷っても揺らいでもいない。おとなとこどもの間に揺らぎ、その不安を抱える少年にとって、その「完璧な存在」(79)は、尊敬の対象だといえる。刀は少年に「気高いまでの力を与えてくれ」(80)、「この刀のような存在になるために多くのものを学び鍛えなければならない」(80)と思うのである。
刀は少年の漠然とした不安を払拭させた。少年は「『かずきは逃げはしないけど、いつも隠れてる』という姉の言葉を思い出し、隠れてなんかいない、と頭のなかでいいかえした。」(81)「あいつらとはちがう、ぜんぜんちがうところまできてしまった、もうもとには戻れないのだ」(82)。少年は学校と「決別」(83)する。
そしてその決意の一方で少年は、初対面の家政婦が感づくほどに「危機を知らせるシグナルを発している」(124)のだ。金本は感じている。「子どもがまっすぐな線を引こうとしているのを眺めていて、とんでもない曲線になっているので注意したくてしかたがないが、本人はどうやら直線だと信じて疑っていないようなので声をかけられない」(138)。
「自分がどこにいて、どこにいこうとしているのかわからなければ意味がない、目的地に到達する能力はあっても目的地がなければどうしようもないのと同じだ。」(136)千尋を捜しに出ていった兄を捜しながら少年は、「ほんとうは迷子になっているのは自分のほうで、誰かに捜されているのではないかという奇妙な感覚に囚われ」(136)る。
「産湯に浸けられた嬰児のように眠りたかった。でももう新しくやわらかな存在に戻ることはできない、なにもかも手おくれだ、自分はこのまま自分の内に凝り固まるしかないのだ。」(141)
父殺し/「絶対の高みへと押し上げた」(144)
少年と父親は、お互いに意識的に、衝突を避けてきたはずだった。二人とも「跡継ぎ」と「父親」という関係を、なんとか崩さないようにしてきたのだ。だが、自らの内に凝り固まっていく少年と、「自身の混沌とした生そのものから出てくる欲求不満に衝き動かされ」(67)ている父親にとって、そのバランスはさらに危ういものになりつつあった。
少年は、父親の地下室の合鍵を父親に無断でつくり、地下室に入った。そして父親にそれを、咎められてしまう。父親に激しい詰問をされながら、「謝罪をした上での和解を要求していることぐらい少年にはわかっていた」(146)。もし、ここで、「強要されたうそ」(146)であれ、少年が譲歩し謝罪をしていれば、二人のバランスは崩れなかっただろう。だが、少年はそれをしなかった。
父親は「どう罰すればいいかわからず」(146)、「いじめ」(146)ることしかできない、そう少年は考える。「あやまったら許すというのはおとな同士、それも対等な関係にある相手にしか通用しない論理だ。」(146)「もしおとなが子どもに謝罪を求める場合は許しを与えてからでなければならない。」(146)
少年は「子ども」(146)だ。「もろい内面を護ろうとして」(147)「ぜったいに口をきくまいと決めた。」(147)「だったらどうだというんだ」(147)と目で父親に問うた少年は、切実に「許し」(146)を求めていながら、しかしこのとき、それを放棄したことになることに気づかなかった。
英知は「どう罰すればいいかわからず」(146)、しかしそれでも一樹を「窮地に追い込」(147)むために言う。「正直にいやぁ、許してやったのにな、かずき。今日は学校のこともふくめて徹底的におまえの考えを聞かせてもらう。その返答しだいでは、理事長に頼んで寄宿させるつもりだ。いいか、甘いとこじゃないぞ、少年院にぶち込まれるよりももっときつい目にあうぞ。」(148)
寄宿するということは、その間、少年にとっては家族、父親との絶縁であり、跡継ぎではなくなるということを意味する。父親から与えられた跡継ぎという役目にプライドをかけたのは、見棄てられないためだった。「跡継ぎ」という意味がなくなれば、少年は「自分」でいられなくなる。「跡継ぎ」でない「自分」は、どうすればいいのか、わからなくなる。父親に認められたいと思っていた。父親に、自分を、護って欲しいと、願っていた。その父親が、「半殺しの目に遭わされ」(148)るであろう「地獄のようないじめが待っている」(148)寄宿舎にぶちこむと言う。
いま少年は、父親から許されたいと願っていた。つまり、許すというのは、それがどのような愛情にしろ信頼にしろ、何があっても関係を絶たないということだ。
それが、絶たれようとしている。
「予期しなかった脅しをかけられた少年は」(148)「一線を踏み越えてパニックに襲われ」(148)た。そして、そのパニックのなかで、少年は、自らの「深部から湧き上がる力、逆らうことができない力」(149)に囚われるのだ。
少年は「刀剣に目を止めたとき、自分の内に散らばっている力の微粒子が結集するのを感じた。」(144)刀は、「内部のすみずみまで照らし出し、言葉でもない沈黙でもない、至上の音楽のような冷たい炎が少年を絶対の高みへと押し上げた。」(144)
「これからは自由意思によって生きるのだ」(144)
「逃げるべきか、このままにらみ合うべきか、でもこいつはおれの息子だ、跡とりだ、落ち着きをとりもどし、息子をなだめすかそうと大きく息を吸ったが、目の前にいるのはいままで見たことのないまったくの他人だった。」(149)
「恐怖だったら囚われても逃れようがある、恐怖の檻の内側でじっと身をひそめすきをうかがって脱走すれば」(148)よかった。だが、そのとき少年を支配したのは、「恐怖」(148)ではない。
少年がパニックに襲われたのは、父親に対する、どうしようもない失望感からだった、と、わかる。
絶望感ではない。なぜなら少年は、それほどに失望しながら、まだ父親を求めているからだ。だから、少年は耐えられなくなった。父親を求めるあまりに失望し、失望しながらも求めるという、その矛盾に。自らの切望と失望の想いのつよさのために。
そして、その矛盾を断ち切るために、少年は、その根源たる存在を、消したのである。
父親を殺したとき、少年の考えは「絶対」だった。その「絶対」は、結果としてはただの思い込みや世界観の狭さだが、そう簡単に言い切れない。たとえ錯覚にどっぷり浸かったものであったとしても、少年が「殺さなければならない」と感じたそれは、まさに刀によって「絶対の高み」(146)に押し上げられたものだからだ。
つまり少年は刀によって「絶対」を手に入れた。刀を手にすることで自分で制裁を下せるだけの力を、「自由意思によって生きる」(144)ことのできる力を、手に入れてしまった。少年は「殺したい」と思った。「殺してもいい」と判断した。
おそらく「殺してもいいのだ」という判断は、全て「殺したい」ということの言い訳と「殺してしまったこと」の正当化に過ぎない。しかし少年が「絶対」であったそのとき、それは言い訳でも正当化でもないのだ。そのとき父親は、少年にとって自らの存在、存在意義を脅かすものでしかない。
そう、金本が感じたように「本人はどうやら直線だと信じて疑っていない」(138)のだ。だから殺した後も、なんの迷いもなく「歓喜と明るさに充たされ」(152)ることができる。
しかし、その「絶対」はつかの間のものだ。やがて不安になる。「少年は兄の沈黙によって心臓の音がかき乱されるのを感じた。」(153)「幸樹の眼差しはまっすぐに少年の目に向かい、その目には恐ろしいほどの力がこもっていた。」(153)
だから、少年には響子が必要になる。「どうしても響子に逢わなければならないという切迫した思いに駆られてすがるような声になっている自分に腹立たしさを感じながらも、それでも響子が必要だった。」(153-154)「絶対」ではなかったと心のどこかが気付きはじめる。はっきりとそうは認めたくないから、少年は無理に「絶対」だと思い込もうとするのだ。そして、自分のしたことに理由、つまり言い訳と正当化を探そうとする。
絆/母・美樹/「強い絆を張りめぐらせていくのだ」(178)
自分の望んだ世界が、今まさに少年の目の前ではじまろうとしていた。少年は幸樹や響子たちとピクニックにでかけたりする。「あの男を除いて全員が良い音を出している、ハーモニーを保つためには不協和音を発するものは排除しなければならない、」(165)「やはりよかったのだ、すべてうまくいく」(165)。
「すべてを自在にあやつれそうな全能感に支配され」(168)て、少年は思った。「全員めんどうみてやる。少年は恍惚とした笑みを浮かべた。」(158)「そうやってベガスのなかに強い絆を張りめぐらせていくのだ」(178)と思う。
少年が「母親と話をしなければならない」(180)と思ったのは、やはり母親に戻ってきて欲しかったからだ。「だれがなんといってもベガスは弓長家のものだ。なにか起こったときに母親は自分を護ってくれるだろうか?」(184)
少年は「憐れみも嫌悪感も奥沢の改札を出てからこの部屋に入るまでのあいだに感じた不安も一切表してはいないつもりだった。」(185)だが母親は「うちにきませんか」(185)という少年の誘いに、こう答える。「貪欲と憎悪と無知で穢れた悪業の巣には近寄れません」(185)
人は、その心に耐えられないほどの苦痛を、どうやって耐えれば、癒せばいいのか。その方法の一つに、母親の美樹は、「信仰」(181)を選んだのだった。「溺れかかった息子に救命うきわを投げロープをひっぱって岸に引き上げてやるのが母親としての務めだ」(188)、「この子にはなんの愛情も感じたことはないが、汚穢汚染から救ってやるのは最高の功徳だ」(188)。美樹は言う。「自分の力で抜け出しなさい。そうでなければ救われない。あの家を出るというのならば、お母さん、いくらだって助けになってあげる」(185)
だが、少年は、信仰が自分にとっては癒しにもならなければ、現実的解決にもならないと知っている。少年は思う。「母子というだけで味方になってくれると考えるのはまちがっているだけでなく、罪悪だとでもいいたいのだろうか」(187)だから、「欺瞞を暴いてやりた」(185)いと思う。
そう、美樹の言っていることは、少年にとって何の現実的解決にもならない。「苦しみを受容すればいい」(186)というなら、そのまま弓長家で暮らし、こどもたちと同じ苦しみをも共有すべきであるし、「助けになってあげる」(185)というなら、少年に幸樹を押しつけるべきではない。美樹は言ってしまうのだ。ベガスを護るのは「幸兄ぃと美歩姉ぇのためにやらなければならない」(260)ことなのだと、少年が言った時に、「一生めんどうみるのよ」(260)と。「いい?あなたが一生背負っていくの。もしほっぽり出したらあなたはそれでおしまい。たったひとつの功徳だと思って、一生めんどうみるのよ。」(260)
「結婚なんてちっともいいものじゃないのよ」(257)「子どもなんて産んじゃだめ、地獄よ」(258)千尋と結婚するという幸樹に、美樹は言う。それは美樹の経験からくるものに違いないが、美樹の考えは弓長家を出て行ったときから何も変わってはいない。結婚し子どもを産んだということの疵、あるいは後悔を、美樹は今だに持っている。その苦痛を忘れ去ることが一概にいいわけではないだろう。だが、美樹がその出来事を「苦痛」(186)としている限り、そしてその「美樹が内にかかえている苦痛は感情というよりはいまや彼女のすべてを支える生の根拠のようなもの」(186)である限り、少年は、幸樹は、美歩は、否定され続けるのだ。
「産まなければよかった、どう考えても悔やまれるのはこの世に不幸のかたまりを産み落としてしまったことだ。幸樹は別にして、あとのふたりはさらに不幸な子どもをつくり出すだろう。」(257)少年は、存在を根底から覆えされ、否定される。どんなに少年が見棄てられたときの哀しみと怒りを消そうとしても、たとえ距離をおき時間をかけても、母親に接したとたん再びそこに舞い戻ってしまうのだ。「自分たちきょうだいはこの女が家を出ていく原因になるようなことはなにひとつしていないということをいまさらのように思い出した少年は、憎悪に向かって急降下し、顔は赤みを帯び呼吸は浅く速くなり目は八歳のときに裏切られ見棄てられたときの怒りで光を放ちはじめた」(189)。その意味で、少年は、八歳から成長できない。
少年には「母子の絆は糸よりももっと細いように思える。」(184)わずかな繋がり。この、あるようなないような絆。もし完全にその繋がりも絆も無いのなら、少年はこうまで悩みもしなかっただろう。だが、そのわずかながらも繋がりがあるような気がするために、少年は「淡い期待を寄せ」(255)てしまうのだ。自分を助けてくれるかもしれない、自分を支えてくれるかもしれない。そんなことはない、それがあるのは幸樹に対してだけなのだと、わかっていて、少年は期待してしまう。だから、少年は幸樹を引き合いに出すのだ。
唯一の母親との繋がりは、兄を護り世話をすること。少年が、幸樹を失えない、もう一つの理由だと、思える。幸樹を失えば、同時に母親との繋がりも絶たれる。少年が幸樹を護るのは、他のためでもない、自分のためだ。母親に帰ってきてほしい理由に、「幸兄ぃには母親が必要だし、(中略)保護者がいなくちゃだめなんですよ」(185-186)と言う。子どもを産むのは「地獄」(258)だと言う母親に、「あなたにそんなことをいう資格なんてない! 幸兄ぃにあやまれ!」(258)と言う。幸兄ぃにしてほしい事は、自分にしてほしい事だ。
少年は、自分に母親という存在が必要だとわかっている。だが、自分を棄てた本人に、自分のことなどいらないと思っている当人に、必要だと言えないのだ。母親を求めても、母親は自分を愛してはくれない、自分を求めてはくれない、だから、母親を求めないように、する。実際に必要だと言わないことで、自分ではなく、幸樹の気持ちなのだと、母親に言う事で、少年は、疵つくことを避けているのだ。
真摯に愛されているという実感は、そう得られるものではない。それは実際に金閣という家族のなかでの少年を考えれば、容易にわかる。そしておそらく一般的な誰もが経験している生活の中にも、簡単に得られるものではない。「愛されていた」と長い年月を経た後で思うものなのかもしれない。おそらくは、愛情があるのだろうという不確かな期待でもって、「家族」というのは成り立っているのだと考える。それを試されるようなことはそうないし、確認しながら生きているわけでもない。
だが、少年は、「愛されてない」と、思わされてしまうのだ。愛情があるのだろうという不確かな期待は脆く、そして現実に覆えされる。だから、「愛されている」という確実な保証が欲しいのかもしれない。自分が考える「愛されている」とわかる表現での、愛情を、少年は求めていた。少年は母親を家に迎えて、一緒に暮らしたいと思った。母親は家に一緒に住んでくれるだけで、よかったのだ。
母親もそう思っているのではないかと、自分と一緒に暮らしたいと思ってはくれなくても、幸樹と一緒に暮らしたいとは思っているのではないかと、期待していた。だが美樹は、「にこにこと笑って手をふる幸樹との絆を断ち切るように」(260)去って行ってしまうのだ。
居場所/ベガス/「ぼくがベガスを護る、ぼくにはその責任がある」(249)
「自分はなにひとつまちがっていない」(170)「ただルールが異なるだけにすぎない」(170)「もし法をつくった側に疲弊し切った法を変革する意思がないのならば、個人的なルールのなかで生きるしかない」(170)何が間違いで何が間違いではないのか、何が「ルール」なのか、それを決めるのは個人ではない。ルールを作るのは人々であり、社会であり、共同体である。そしてもしこの世に共同体を統べるために「神」というものが存在するなら、ルールを決めうるのは共同体の根拠たる「神」かもしれない。しかし少年は共同体である人々を蔑み、「神」を信じてはいない。つまり「個人的なルールのなかで生きる」(170)というのは自らの世界の中で、自らが「神」となりルールをつくる、ということだ。父親を殺した少年は、その言い訳と正当化を求めて、自らが「神」になろうとした。自分の考えは「絶対」だと。「すべてを自在にあやつれそうな全能感に支配され」(168)た少年は、自らの手で自らが望む世界が開けたかに思えたのだ。
だから、その世界を創ろうとした。家族を護り、ベガスを仕切り、それが自分の使命だと、それは自分にしかできないと、思った。少年は、すぐにでも父親以上のことを成し遂げたかったのだと感じる。父親がいなければ、自分だったらこうする、と考えていたことをすることで、ベガスの経営という最も比べやすいやり方で、父親を超えたかったのではないだろうか。「ぼくは超越したいんだ」(248)と、少年は言う。
しかしその使命感は、少年を父親以上にぞんざいな人間にしてしまった。「林と杉本は同時に英知が失踪してからというものほとんど毎日のようにベガスに顔を出している少年の顔を思い浮かべて憮然とした。従業員を呼びつけては見当はずれの命令や叱責をしているのは以前と変わりないものの、本人が経営を行っているつもりでいることは疑いようがなかった。ますます尊大な口調になり、(中略)てきとうに受け流しなどしようものなら途端に癇癪を起こし、罵声を浴びせかけられた。」(229)
そして、少年は、あれほどに父親のようにはなりたくないと思っていながら、父親と同じようにしか周囲と接することができないのである。少年は父親の金と権力、女すら手にしたが、手にした力を経験なしに自在に操れるほどの才覚も覚悟もない。加えて、人脈や経験という土台のない少年は、人を使うということが命令ではなく、信頼だということに気づかない。少年が得た自負も誇りも、空虚で薄弱なものだ。全く、父親と同じだ。ベガスを少年の祖父と興し、経営を助けてきた支配人の林ですら、少年に対して怒りを覚える。「これまで英知にどんなに罵倒され辱められても腹のなかではせせら笑って受け流していたが、こんな屈辱には耐えられない、いや、耐えてはいけない」(235)。
林を、ベガスの従業員を、信頼することができない少年は、自らが自らのための世界を創ろうとしながら、結局は父親と同じ世界を創りかねない。そして、父と同じような経営すらできないのだ。だから、「おとなは想像していた以上に狡猾」(193)になり、「壁のようなネットワーク」(193)でもって少年を包囲する。だから世界は破綻した。少年は理想の世界をつくるのに、自分だけの力では不可能だと、ようやく気づく。
「いてほしいんだって!」(205)「少年は額に恐怖を撃ち込まれたような顔をして」(205)響子に向かって叫ぶ。「少年は滑稽を通り越して危険な感じがする」(205)と響子は感じる。そう、少年は自分が、ベガスの経営をかってでておきながら、その「姿には滑稽だと笑い飛ばせない悲壮感がただよっていた」(229)。少年は「どこから手をつければいいのか見当もつかない自分に対して悔しさがこみあげ、無力感にうちひしがれ」(239)る。「逃げたい、」(244)そう思っている。「食いしばった歯の裏側で、助けて、という叫び声が暴れまわってい」(247)る。
少年は思う。「おとなは自分の知らないところで関係を持ち、自分だけがその輪のなかに入り込めない」(200)。「力とは関係なのだ。一刻も早くひとりでも多くのおとなと関係を持ち、その中心に位置して利害の網の目を張りめぐらさなければならない」(200)ベガスを新生するのに「強い絆」(178)が必要だと少年はわかっていて、だからこそ少年は金本に頼ることにしたのだ。信頼できないものは排除し、信頼できる者を連れてこようとする。
「護る」(249)と少年は言う。いや、少年が護ろうとしているのは、ベガスという会社ではない。蔑みと嫌悪しかないベガスには、少年が護るだけの人脈も信頼もない。それでも少年が護ろうとするのは、姉のように切り棄てず少年がそこに留まろうとする訳は、そこが、少年が居てもよさそうな場所だからである。社長の息子という、社長代理という、ゆくゆくは社長という、公然と居るべき、居てもよい場所が、捨てられないからだ。少年はその手で父親という邪魔者を殺した。ゆえにベガスは、父親がいるころよりもさらに、自らに心地よい、都合よい場所に変えうると思える場所と、なったのである。
少年は、父親から与えられた「跡継ぎ」という「価値」にしがみついているだけだ。その価値を失うことを恐れているだけだ。だから響子に問う。「価値ってなんなの」(207)
「少年はすれちがう通行人のあまりにも緩慢な動きと陰鬱な表情に驚き、自分の目がおかしいのかとまばたきした。」(202)「とりかえしのつかない失敗に打ちのめされて自失し、まるで告解するために歩を進めている罪人のようにしか見えない。」(202)「今日も昨日もその前の日もいやなことがあり、これから先もずっといやなことが起こりつづけると信じ込んでいる顔。」(202)「もしかしたら自分もそう見えているのかもしれない」(202)。
少年はベガスを手放せない。しかし少年の手にベガスは収まりきらない。だから少年は、金本に頼るしかなかった。父親はいない。母親は助けてくれない。ましてやベガスには相談できる従業員などいない。「頼れるおとなは金本しかいない」(238)のだ。
『おとな』/金本/「いま切実に他者を求めている自分もまた、
誰かと物語を共有したいと願っているのか? この子と罪の物語を?」(272)
「すごいひと、ああいうのがほんとのおとなっていうんだろうな」(250)。少年が唯一「頼れるおとな」(238)。それが金本である。金本は少年の感情を正確にとらえる。些細なことに気づくことができる。金本は、少年の「あどけなく甘ったるい声」(43)に「鳥肌が立」(43)つ。「金本は急に虚ろになった少年の目にぎょっと」(44)する。少年が持つ札束を目にして「頭のなかで危険信号が点滅するのを感じ」(106)るのである。
だから金本は、「弓長が行方不明になったと聞いた瞬間、少年が殺したと確信した。」(220)「金本は胸騒ぎを鎮めることができなかった。自分が囚われているのは恐怖ではなく絶望という、もうこの三十年ほどは忘れていた感情だ。」(221)なぜ「恐怖でなく絶望」(221)なのか、「赤の他人に過ぎない自分がなぜ絶望しなければならないのか」(221)。金本は「少年が罪の意識にさいなまれて怯え、泣き出さない限り、自分もまた悪夢のなかから抜け出せない、そんな気がしてならない。」(221)
「ひとを殺しちゃいけないよ、それがわかんなきゃ死んだ方がましだ、なぜかって? なぜか、子どもってのはおとなにとって過去であると同時に未来なんだ、先のことはわからねぇけど、知りたいんだ、占いたいんだ、てめぇがいなくなった先の未来をガキのなかに見て安心してぇんだ」(225)「おれも金閣のおやじさんもどんな目でお前を見てたと思う? おやじさんはもうすぐくたばるんだ、そのおやじさんがおまえに救いを求めてなぜいけない! 三途の川を渡り切ってふりむいたとき、おまえが向こう岸で生きてんだなぁと思ってなにが悪い。おまえは勝手だと思うだろうが、そういうもんなんだよ、そういうふうに生きてんだ、いいか、ちんけな希望をもってくたばりたいんだよ」(225)金本は「少年が父親を殺したという事実を認めて、なぜひとをころしてはいけないんだと問うてきたらきちんと説明してやりたかった」(223)。金本は問う。「罪の意識とはなんだ」(224)。
金本は、少年は罪を認める、と期待していた。それが少年に対する、おそらく「希望」(225)のようなものだ。少年が金本に対して抱く尊敬と憧憬、そして自分を頼っているという事実が、自分に対しては、全てを話してくれるのではないか、と金本に錯覚させる。しかしその錯覚ゆえに金本は、「このあとはかずきさんひとりの才覚でやるんです。あたしに頼ろうなんて思っちゃだめですよ」(254)と少年を突き放すのだ。少年は罪を認めてはいないから。少年は罪を棚上げにして、いや罪とさえ自覚していないから。
それなのに少年は「助けてほしい」(264)という。「この子はおそらく生まれてはじめて他者に救いをもとめているのではないだろうか。」(264)と金本は思う。だからこそ「罪の意識とはなんだ」(224)と金本は自らに問うのだ。ただ少年の望むままに少年を助けるだけでは、罪を罪だと自覚できないのではないか。罪を認めさせもせずに助けることは、その罪を罪としないことになるのではないか。金本は「罪を犯したということさえ認めさせられれば、そのあとは時間をかけてどうすべきか相談に乗ってやれればいいと考えていた」(265)。
金本は罪を認めてから救おうとする。少年は救ってもらってからでないと罪を認められない。
そう、あの父殺しのときと似ている。「あやまったら許すというのはおとな同士、それも対等な関係にある相手にしか通用しない論理だ。」(146)「もしおとなが子どもに謝罪を求める場合は許しを与えてからでなければならない。」(146)
だから金本は問う。「自分のことを子どもだと思っていますか、それともおとなだと?」(266)「あたしはおとなになるための成長を待っているひとを子どもだと思うんです。つまり自分を子どもだとはっきり自覚して待っている人です。」(267)「おとなたちをアホだと決めつけたときから、子どもは子どもでいられなくなると思ってるんです。自分をおとなだと思い込んでいる未成年者が大勢いたってなんの不思議もない。」(267)「ただ、あたしがいいたいのはほんとうに成長しているのかどうかってことなんです。ほんとうに成長しているんだったら、十歳や十四歳のおとながいたってちっともかまわないんですよ」(267-268)
少年は「九歳のころからおとながみんなバカに見えた。父親、母親、教師、ベガスの従業員、みんな頭が悪くてうそつきで汚らしく思えたのだ。そしてなによりも自分にとっては邪魔者でしかなかった。九歳でおとなになったのだ。」(268)だが、少年は、金本が言うところの、「ほんとうに成長」(267)した『おとな』になったわけではなかったのだ。
「ぼくのパパになってください」(270)
その「愛されたい」(269)という切実な願い。「この子はずっとむかしから父親と母親の代わりになるだれかを、信頼できる強いおとなを求めていたのだ。あるいはやさしくあたたかい手で庇護してくれるおとなを、決して裏切らずすべてを受け容れてくれるおとなを。」(270)
だが少年は「ぼくは殺してない」(271)と言いきってしまう。その嘘は、少年にとっては保身から出た言葉だ。だが、それゆえに、「おとなになるための成長を待っている」(267)「子ども」(267)の言葉ではない。「うそつきで汚らし」(267)いおとなの言葉であり、金本にとって、少年からの拒絶である。「少年の目はなにかを訴えかけようと大きくひらかれたが、すぐに暗い穴ぼこ、闇となって閉じられた。」(273)
「自分の父親を殺してもなんとも思いませんか」(272)という金本の問いに「殺したほうがましだろ。後悔なんてクソくらえだ」(273)と少年は応えた。罪を認めること、それは金本にとって、少年との「つながり」(272)だった。少年が罪を認め少年とつながることが「希望」(225)だったとするなら、金本は「希望」(225)を失ったことになる。だから金本は言い切ったのだ。「他者、そんなものはどこにもいない」(273)と。
「切実に他者を求めて」(272)いた。「血縁関係にも利害関係にもない」(271)「他者とつながろう」(271)と思った。「生まれてはじめて他者と本気で係わってみよう」(271)としたのだ。金本は、サダ爺は「おまえに救いを求めて」(225)いると思った。金本もまた、サダ爺と同じように少年に「希望」(225)を持つことで「救い」(225)を求めていたと言える。
そして、その「希望」(225)と「救い」(225)を失って、金本は「恐怖でなく絶望」(221)を、「虚しさよりも哀しみ」(271)を感じるのだ。
少年が、自分は『おとな』だと錯覚してしまったのは、「おとなと同じ力と欲望があることに気づいた」(268)からだった。少年は『おとな』とこどもの違いを「ひとを動かす力」(269)の有無だと言っているが、人を動かすために必要なのは「話術」(269)でも「法律についての知識」(269)でも「威圧感」(269)でもない。
少年が金本に対して、「金本は自分にとっての先生なのだ」(269)と感じ、金本を「頼れるおとな」(238)と思い、「すごいひと、ああいうのがほんとのおとなっていうんだろうな」(250)と思うことができたのは、そして、金本が、少年に対して「ほんとうに成長」(267)した『おとな』であれたのは、金本が「他者と本気で係わってみようとして」(271)いたからだ。「血縁関係にも利害関係にもない」(271)少年と「つながろうと覚悟を決めた」(271)からだ。
「だれかと物語を共有したいと願」(272)うこと。
それが『おとな』になる、ということではないだろうか。
歳を重ねただけでは、『おとな』にはなれない。少年は「九歳でおとなになったが」(268)、それは『おとな』になったわけではない。少年は「ほんとうは路地のまんなかに突っ立っている四、五歳のまま」(271)なのだ。
「でもあたしはものごころついたころからトンネルのなかを歩いていたわけではないんです。だから陽の光のあたたかさやありがたさもわかっているつもりです」(272)。そう言って、金本は少年に呼びかけるが、少年の心は「闇となって閉じられた。」(273)
「小さいころは金本やサダ爺やシゲ婆(中略)が自分をかわいがってくれたが、考えてみればそのころからすでにみんな他人だった、だれひとりとしてほんとうの自分の気持ちをわかってくれなかった。もういい、だれにも頼らない、闘う、そしてどんなことをしても勝つ。最後には金が解決してくれるにちがいない。」(273)
闇/響子/「だったらもっと信じて。わたしはあなたを信じてる」(307)
「響子は堕胎をしてから施設を出るまでの二年間、Aたちが蜘蛛か蝙蝠のようにうごめく無秩序な暗闇のなかで息を殺して生きてきた。施設を出て一年が過ぎると暗闇はしだいに薄れて昼間の日陰に変わり、いまでは夕暮れの薄闇のように光と溶け合っている。しかし少年は夕暮れから逆行して一条の光も射し込まない死の闇へと向かっているのだ。」(304)響子が少年の「闇」を理解しえたのは、響子が、輪姦・堕胎という経験から自分自身もが「闇」を持っていたからだ。
堕胎のあとの病院で響子は聖書のヨブ記を読むようにすすめられた。「病室にいる三日間くりかえし読んだが恩寵の光は一度たりとも射し込まず、ヨブの闇と苦悶が恐ろしいほどリアルに感じられ荒れ地と不毛の地をさまようしかないことを悟ったのだった。痛みが去らない下腹部を両手で押さえて、なぜわたしは母の胎にいるうちに死んでしまわなかったのか、せめて生まれてすぐに息絶えなかったのか、というヨブ記の一節を呪いのように何度も唱えた。」(304)
それほどの闇を持ちながら、今、その響子の闇が「光と溶け合っている」(304)のは、響子が「息を殺して生きて」(304)はいないからだ。
「闇」とはなにか? 「少年のまぶたの奥に地下室の下の暗闇がひろがっていく。あそこが完全な闇」(277)と少年は思う。闇は閉じきった世界である。そして響子が「息を殺して生き」(304)たような、他者と交わろうとしない世界なのだ。少年はこう思った。「闇が光のように闇を照らすのだ。少年はあの地下の闇がなつかしく自分のこころのなかにも同じ闇がある気がして胸をさすった。」(277)それほどまでに、闇が、身近にある。それほどまでに閉塞していっている。「少年は夕暮れから逆行して一条の光も射し込まない死の闇へと向かっているのだ。」(304)
少年は響子に救いを求める。響子を抱いたとき、「少年は解き放たれるのと同時に受け止められるのを感じ」(279)、「響子の膚にふれているときだけはすべてのざわめきが鎮ま」(280)った。だから少年は告白したのだ。「殺したんだ」(281)と。少年は「告白したことによってすべての問題が解決したようなゆったりとした気分になっ」(281)た。少年は告白したかったのだ。響子は「なにかたいせつなことを打ち明けたがっている子どもが親の顔色をうかがっているような少年の眼差しにぶつかっ」(204)ていた。「彼にとって重要な話だということだけはたしかだ」(204)と感じていた。少年は、誰かに、自分を救って欲しいと、願っていて、響子にそれを求めたのだ。少年は自問する。「いったい自分はなぜ、なんのために告白したのか、なにを期待していたのか、慰めを、救いを響子が与えてくれるとでも思ったのだろうか。」(284)
「父親を殺害したという告白を聞いたとき、響子は自分が少年とつきあっていた理由がわかり、天啓のように自首させるのが使命だと思った。」(300)「してはならないことをした者は罰せられなければならない」(300-301)。「もうやめさせなければならないのだ。」(304)響子は少年と同じ闇を持っていた。そしてそれから今解放されつつある。そして、その闇から完全に解放されるために、少年をも闇から引きずりださねばならないのだ。
そう、それは、もし少年を自首させることができれば「彼が少年院に入っている数年間は張り詰めた日々を生きることができる気がする」(306)からだ。それは「ざらついた利己心」(306)に違いない。だが、闇の中で死ねなかった、死ななかった響子が、生きたいと思ったのは、いまも「生きたいという意思と願望がある」(306)のは、その利己心のためだけではない。他者を信じようとしたからだ。闇とは閉じた世界。誰をも信じることができない、自分さえも信じていないのに、自分だけしかいない世界。
響子が少年に言う。「わたしは、自分を信じてる。もうひとりの自分を信じようとしたの」(306)。もうひとりの自分を信じる。それはつまり、他者とわかりあいたいと願う自分を信じるということだ。だから言う。「だったらもっと信じて。わたしはあなたを信じてる。わたしを受け容れて。おねがい。自首して」(307)。
少年は、金本や響子が言うように、「ひとを信じることができない」(305)のかもしれない。しかし響子に「お父さんを殺したことを話した」(307)のは「信じたから」(307)だ。「信じたから、ぜんぶ話した」(306)のだ。響子を信じようとした。だから「裏切るんだな」(305)と言うのだ。少年は、まだ罪を罪と自覚していない。罪を罪としなくても救われると思っていた。自首が救いになるとは思わない少年にとって、自首とはすなわち、自分を救い助けてくれるという期待を裏切ったことになる。
だが響子は、罪を罪としなければ、救われないと思っていた。自首が、罪を意識することが、救い、つまり他者を信じるための第一歩なのだと考えているから、響子は、「信じてくれないんだね」(307)というのだ。
他者を信じることが救いだとするなら、少年が響子に救いを求めたのは、少年が響子を信じようとしたのは、響子だけが闇を共有できるのではないかと思ったからだろう。響子が「生きながら心中しているような冷たさ」(156)に魅かれたように。少年と響子は、「こころの底に光が射し込まない沼をかかえているのに、それを隠して澄ました顔で現実と向き合っている」(175)のだ。
罪の意識/「なぜそれほどまでに他者を必要としなければならないのだろう」(306)
「たしかに自分はただの一度もひとを信じることができなかった。」(306)「いまとなってはどうすれば信じることができるのか、信じるということがどういう感情なのかさえ理解することができない、わからないのだ。ひとを信じる、ひとを殺す、どちらもよく似ている気がする。ひととひとが強く結び合う、強く結び過ぎて切れる、切る。なぜそれほどまでに他者を必要としなければならないのだろう。」(306)
「なぜそれほどまでに」と少年が問う。そして、その答えはまさに「響子を失えばすべてを失ってしまう」(309)ということではないのか。響子の、「もう二度と逢わない」(308) という言葉がもたらしたもの、それは「響子を失うという恐怖」(317)だ。少年は「恐怖を克服するためにはおとなになるしかない、いや恐怖に克ったときにおとなになれる」(56)と思っていた。「少年は恐怖が皮を剥がされた肉のように投げ出されるのを待っていた。剥き出しの恐怖を。」(56)その「剥き出しの恐怖」とは、「響子を失うという恐怖」だ。他者を失うとき、すべての他者を信じられなくなったとき、「剥き出しの恐怖」が訪れる。
すべてを失う。その恐怖に克つためには、誰かを信じなければならない。そのために他者を必要とするのだ。少年は、「響子を失う恐怖から自首することを決意した」(318)。少年は、他者を信じようとしはじめたのだ。
動物園に行った少年は、「象の不在に失望すると同時に救われた思い」(313)をしている。「本来聖なる生き物だった象は、動物園に囲われて聖性を失」(313)っており、少年は「神話の不在を」(313)確認したからだ。
「檻」に「神話」(313)はない。つまり「神」はいない。絶対的な存在者はない。少年が自分を「絶対」だと思った、父を殺したあの瞬間から、少年は「檻」のなかで「絶対者」だったのだ。「自分」という名の「檻」。「檻」とは「世界」だと考えられる。ある一つの範囲。そして、他者とわかりあえるかあえないかの境界線だ。少年は、自らを、自分の闇という名の檻に閉じこめ、その「檻」のなかで絶対者となっていた。誰も理解できず、誰からもわかってもらえず、誰ともわかりあえないと思い込んでいた。
「救われた思い」(313)になったのは、他者とわかりあうためには、檻の外に向かっていかなければならないと気づいたからだ。そう、自分が響子を信じようとしたように。誰ともわかりあえない、誰をも信じられなかった少年の「世界」が、いかにかたく狭く閉じていたか、想像に難くない。
少年が「罪の意識」(317)に「芽生えた」(317)のは、檻に入っていた自分、檻のなかの自分を意識したからだろうと感じる。つまり、父親ともわかりあえたかもしれない、ということだ。その思いが、少年に罪の意識を感じさせたのだ。だから少年は「象の柵の前で撮った家族の写真」(323)を見て「父の目は哀しげ」(323)であることに気づく。「父親の眼差しに宿っている哀しみに気づいた」(323)のである。
「罪とは珍獣のような特異な精神の形態を持った人間の負債のようなもの」(318)、そして「だれでも罪を犯す可能性がある」(318)という。人間は他者を信じるか信じないかの間で、常に他者を信じられなくなるという「負債」(318)を抱えているということだ。「どんなに自分から逃れようとしても逃れることはできない、狂うことも自殺することもできない者は自分という檻のなかで生殺しのような苦悶に耐え、生きつづけなければなら」(318)ず、「死を迎える瞬間まで自分という罪に囚われつづけるしかない」(318)。
人間は、自分という名の檻の中で過ごさねばならない。檻の外に出ることはできない。そして、他者を信じられない、わかりあえないと思い込み、他者と信じあえるかもしれないというその可能性を簡単に放棄してしまえるという「負債」(318)すなわち「罪」(318)を、誰も彼もが持っている。その「罪」(318)を抱えている限り、人間は「闇」という自分の「檻」に堕ち、閉じこもってしまう。だが、「世界がまだ存在しているということを示すたったひとつの標識、自分がいま立っている場所が幻でも夢でもなくまぎれもない現実で、自分はまだ生きているのだということを示すたったひとつの証、それは檻」(322)なのだ。
少年は考える。自分を含め、「地上のすべての存在が許される」(318)には「地震」(318)が必要なのだと。「罪無き者も罪深き者も平等に揺さぶられ、死に直面させられるという罰」(318)の間だけが、「檻」が取り払われるのだと。そして、「少年にとって地震は奇跡」(318)であるなら、檻を取り払うのは「奇跡」(318)なのだ。
そして、その「奇跡」(318)に向かって、少年はいま、「癒されるためではなく、罰を受けるために」(318)「檻の前に立っているということを認めた」(318)のである。
おわりに 神でなくひとの声で
「価値ってなんなの」(207)と少年が響子に問う。「疑いようのない価値が見つかるとは思えないが、自分の生命でつつみ込むに値するなにがはあるはずだ、響子は神でなくひとの声で、生きる価値とはなにかを説いてくれる言葉を聞きたかった。宗教がひとにとって必要不可欠なものとして生まれたのなら、大多数のひとびとの宗教心が粉々に砕けたあとに誕生した者のために、どうして新たな救いの言葉が生まれないのか」(207)
「生きる価値とは何か」この大問題に、しかし響子は答えている。「わからない、捜しているのかも」(207)なんのために生きているか、わかっている人間など、ほとんどいないに違いない。意味や価値がなくても、人間は生きていける。その、どうしようもない不安を抱えても、なお生きている、という事実に、ひとはどうして驚嘆できなくなるのだろうか。
なぜ生きているのか、そんなことは理屈でわかることではない、あるタイミングでもって、突然開けたようにわかることだと思う。そのタイミングを求めて、おそらく人は生きている。そう、響子が言うように「捜している」のだ。そして、一つの答えが出たとしても、それをまた問い直すことが、「捜している」ということなのだ。
他者と理解し合え得るかもしれないという可能性、なぜ生きているのかという答えが出るかもしれないという可能性、価値が見つかるかもしれないという可能性、それらの「可能性」を、棄てたとき、人は罪を犯すのだと、私は考える。そして多くの場合、その「可能性」のことなどは考えもせずに、人は簡単に「可能性」を放棄してしまう。人は、可能性を放棄する前に、他者との関係を、なぜ生きているのかと、価値とはなにかと、深く考える場ときっかけを、得なければならない。私は、それは「家族」という場であると考えるのである。
人間が最初に触れる他者は母親であり、最初に関わる他者との関係は「家族」だ。私は、『おとな』になるというのは、「血縁関係にも利害関係にもない」(271)「他者と本気で係わってみようと」(271)、「つながろうと」(271)することであり、「だれかと物語を共有したいと願」(272)うことだと述べた。切実に他者と物語を共有したいと願う、そのきっかけを与えてくれるのは、おそらく、「家族」なのだ。
そして、そのきっかけとは、「家族」への失望と切望である。
私は「はじめに」で書いた。幸せを知るためには不幸を知らなければならない。少年は失望と切望の矛盾から殺人を犯した。だがそれは、その矛盾のなかにある「可能性」を放棄したからだ。ひとは、本気で他者と関わろうとするために、もっとも自己の存在の根拠を問われる家族に、失望しなければならない。そして、その失望の闇から、可能性を見い出し、新たに「家族」を、「他者」を、切望していくべきなのだ。
ひとはひとりでは生きていけない。この使い古された言葉を、しかし切に、我が事として感じられるとき、あなたは、他者と新たなもうひとつの物語をつくる可能性を、信じるだろうか棄てるだろうか。
ひとは常に「闇」に陥りがちであるが、その自らの「檻」を狭くしているのはまぎれもない自分自身だ。その「檻」を取り払うのは「奇跡」(318)かもしれない。だが広げることはできる。
闇の向こう側にあるもうひとつの他者との物語を、どうか棄てないで欲しい。幸せがなにかと考えつづけてほしい。『おとな』であれ、と私は願う。世界中が可能性を放棄してしまったら、ひとはひとではなくなる。無数の夥しい血と願いの上に成り立っている、今、こんなにも幸せでいられることを、実感できるほどに、考えつづけ、願い続けてほしいのだ。
神でなくひとの声で。この強烈な柳美里からのメッセージに触発されて、私はここまで書いてきた。
神でないひとの声は、私のこれまでの文章ではない。あなたがこの文章や、世に溢れるありとあらゆる小説のなかにあるドラマから、考えた、自分の言葉であり、声だ。
私たちは、自分の声で、自分の言葉で、「生きる価値とはなにかを説いてくれる言葉」を、これから、捜し続け、創り出していく。
脚注・参考文献・参考資料・参考辞書