前に会津に行った時には、黒瓦から赤瓦への復元工事中で、お城はちゃんと見ることができなかったから、若松城には行かなかった。
平成23年3月竣工。姫路城を見たので、前から見たかった若松城も行こう!というので行ってきました〜。
とりあえず、会津市内は駐車場が少なくて混む上に有料ということがわかっているので、どこがいいかしら〜と探した結果、「福島県立博物館」に駐車。もちろん福島県立博物館にも行きます。ここも無駄に(?)空間がある博物館で気に入ったー。さすが三の丸跡地。ティールームも窓広くていいわー。
さて、福島県立博物館から歩いて天守閣に向かいます。堀深いわ。石垣りっぱだわ。本丸跡の公園が広々していていい。往時はここに立て籠もっていたかと思うのも感慨深い。天守閣の中は博物館です。まあ中はコンクリート博物館なのですけれども。階段いっぱいあって城博物館ぽいです。
会津戦争(戊辰戦争)で1ヶ月もの間持ちこたえた城は、その姿を写真で見ることができて良かった。こういう写真が残っていて、ほんとうによかったと思う。城の堅牢さを思うとともに、あんなにひどい状態を、解体されるまで5年も城を見続けた市民の気持ちはいかほどであったろうと思う。
解体される前の状態に戻したという赤瓦は、まさに本来の姿を取り戻した、といわんばかりで、市民に愛される城はいいなあと思う。赤瓦というのは、藩祖・保科正之の時代に改良されたもの。釉薬に鉄釉(酸化鉄)をつかっていて、含水率が低いため、黒瓦と違って雪でも割れにくいのだそう。
ところで、松山城藩主で松山城の基礎を形作った加藤嘉明が、会津に転封して会津城の現在の形をつくっていることを知って、何かしら会津との縁を感じたのでした。そう思って見ると、街中にどんとそびえる天守閣や、広い本丸や三の丸・堅牢な堀、平山城なのに実戦向きな構造は、とても似ている。加藤嘉明って城つくるの好きだったんだろうなー。
城を見た後、また福島県立博物館に戻って、ライブラリの本で城の歴史を調べたりする。その時代の土木の粋を凝らした「城」というものは、その時代の空気を感じられるようで楽しい。旅行は、こういうふうに、その土地の利を生かしたものを見るのが楽しい。