1dayチケット
朝、起きると雨!うわー・・と思いつつ、2泊したホテルを出立。京都市営地下鉄「京都市役所前」乗車、とりあえず近江神宮に向かうか、と京阪大津線に乗り継ぎます。山科の山を越えて、湖へ。そんな気分を盛り上げる路線。
電車のチラシに「京都地下鉄・京阪大津線1dayチケット」を見つけて、1000円で乗り放題!切符購入の手間も省けていいかも!と買うことに決める。京阪大津線は無人駅もあると聞いていたので、乗り換えの「浜大津」駅で改札出ずに駅員に問い合わせる。
「地下鉄で乗ってきたんですが、1dayチケットに替えたいんですけれど〜」というと、「どちらの1dayチケットに変えますか?」とのこと。どちらの? 聞くと1000円の1dayチケットは京都市営地下鉄全線も対象だが、大津線全線だけが対象の500円の1dayチケット「湖都古都おおつ1dayきっぷ」もあるという。今日は京都には戻らないから500円チケットの方がさらにお得!というので差額を払って購入。施設の割引もあるし便利!
近江神宮
幸い、雨も上がったので最寄駅「近江神宮前」からてくてく歩きます。駅から徒歩9分とのことで、結構距離はあるんだけれども、あちこちに遺跡の公園?があったりして、ここがあの大津京!と思いながら歩くのです。朝の境内は人も少なくて静かで嬉しい。桜も満開。本殿までは、まあ実質15分くらいはかかります。
参拝を後回しにして、今夜の宿・近江勧学館へ。百人一首の大会やるようなところだから、なんというかまあ合宿所です。末次由紀「ちはやふる」のまんががかなり忠実に書き起こしてくれているおかげで、まさにロケ地巡り。建物の前にくれば「これは!」、ちはやふるのポスターを見つければ「これは!」、部屋に案内される階段をみれば「これは!」と、いちいち感慨深い。
部屋に荷物だけおかせてもらって、早速参拝です。お決まりアングル写真もパチリ。
本殿が遠いのがちょっと残念だけれども、歴史の浅い(昭和15年鎮座)わりに、手入れもしっかりしていて地元に親しまれている感じがわかる。もちろん境内の時計館宝物館にも行きます。まあいろいろ珍しい「時を計るための道具」があるのだけれども、近江神宮建造当時の写真がよかった。森がまだ小さい。土地を買って木を植えて社殿を建てて、そしてそれがそれだけで終わりではない。その歴史を感じられたのがよかった。
ちなみに絵馬に、真島太一の絵と「優勝おめでとう」とあるのを見つけて、うおお!太一優勝おめでとう〜!!!と、ひとりで89首(BELOVE3/1発売号)の感動を見も知らぬ誰かと分かつのです。そうそう、ついでに私は、里中満智子の一向に終わらないまんが「天上の虹」も中学生のときから愛読していて、天智天皇の政治がいろいろな意味で日本の分水嶺だったことを痛感しているのです。
三井寺
お次は「三井寺」駅下車。観光バスが続々と乗りつける、滋賀の名刹。混み始める前にと先におみやげやを冷やかし、昼食をいただきます。おなかも満足したので、広い境内を歩いて回る。建物も立派だし、花も満開だし、人もそれほどじゃないので、ゆっくり見て周れました。鬼瓦が素敵。
映画「大奥」のロケ地も桜満開。
石山寺
「石山寺」駅下車。駅から徒歩10分。こちらもまあ入り口料金所まで実質15分くらいはかかります。しかも結構、山。さすが「石山」というだけはあります。「石山寺と紫式部」展が、入場は午後3時45分までというので豊浄殿に向かうのだけれど、豊浄殿が遠い。ひいひいです。まあなんとか見られました。流麗な多宝塔も平成大修理を終えて立派です。
瀬田の唐橋
石山寺駅から石山寺の間には、大津放水路の放流口がありました。放水路!と調べると、大津市内の8つの川の水を洪水時に集めて4.7kmの放水路に流し、瀬田川に出すとのこと。シールドマシンによるトンネル型放水路が日本のあちこちで建造されてるなあ、と洪水大国日本を感じるのです。
瀬田川に行くからには、瀬田の唐橋。「唐橋を制する者は天下を制す」と言われる「壬申の乱」の舞台です。まあ現在は、織田信長に移されて、壬申の乱が行われたのは65m南らしいですが。宇治橋、山崎橋とならんで日本三名橋・日本三古橋のひとつ!昭和54年に木造からコンクリート製になったものの擬宝珠が受け継がれて古い銘があるものもあるらしい。
というので歴史の舞台を見に行ったら、なんと塗装工事中。えええええええ。
擬宝珠がない!!! ・・・・・・がっかり。なんかどっかの博物館とかで展示してくれればいいのに。
しょうがないので「洪水時にここまで水が来ました」看板などを見物しながら、近江国一之宮・建部大社にも足を伸ばしてみます。一之宮というと賑やかなイメージがあるけれども、思いのほかこぢんまりです。
最終日
近江勧学館は2組しか泊まっていなくて、お風呂もまったり入ることができました。(1組だとお風呂がないらしい)
翌朝、京都駅まで戻り、ロッカーに荷物を入れ、市バス専用一日乗車券を購入し、百万遍の手づくり市へ。
百万遍の手づくり市は毎月15日開催なのだけれども、日曜に重なったということもあって激混み! あれよあれよという間に連れのヒットポイントが下がっていきます。しょうがないのでひとりで堪能。
購入したのは、訓子さんの栞(参照)と、SowMenさんのブックカバー(参照)。いいなあ京都はこういうクラフト市が頻繁に行われてて。
まあでも京都大満足。今回は滋賀に足を伸ばせたのがよかった。思いのほかハズレを引いた感もあるのが残念。しばらく京都はいいかな、という気になったのでした。