E V E N T S . 1st - 5th


須走口富士登山計画
区切り打ち
東口本宮冨士浅間神社
一合目〜五合目のぼり
小富士
五合目山小屋
一合目〜五合目くだり

 

E V E N T S . 5th - TOP


日程
駐車場
五合目〜八合目
八合目山小屋
八合目〜山頂
下山・砂走り
お礼参り

 

R E A D Y . OK ?


いでたち
(持ち物一覧その1)
防寒対策
雨対策
日焼け対策
砂走り対策
(持ち物一覧その2)
たべもの・のみもの
そのほかのもの
レストイン足柄

 

S T A M P .


金剛杖
焼印写真
須走口焼印事情2007

 

L I N K S .


あっぱれ富士登山
後悔しない富士登山
富士登山をしてみたい!
駿河の国
小山町観光協会

 

B A C K . . . .

 

 

B O O K S .





るるぶ
富士山'08




るるぶ
富士山'07

 

T H A N K S .


thanks.PePPeR

 

須走口富士登山計画

富士山に登りたい。日本の一番高いトコ。
行ってみたいじゃないのよ
(↑先端とか変な地形とか一番なんとか〜な箇所に弱い地図好き人間・国内限定)

そう言ったら、案外登ったことあると答える人、多い。
富士登山なんて物好きが行くものって思ってたけど、小学校で行ったとか中学校で行ったとか若いとき行ったとか今度子どもと行くとか、聞かされる。
登ろうと思えば、案外気軽に登れるものらしい
まずは登山口をどこにするか。
あちこち比較して下調べをして、須走口がどうやら私好みのもよう。
1.比較的混まない(重要)
2.森林限界が感じられる(標高差を感じられそう)
3.砂走りがある(独特の地形だからぜひやりたい)
4.岩場は避けたい(怖い痛い辛い)
そんな理由。

 t o p 

 

区切り打ち

登山初心者なので、五合目までは車かバスで行こうと決定。それでも須走口の五合目は2000mなので往復14.0km。標高差も1700m。

遍路経験者としては一日30kmは余裕で歩ける、と思っているけれど、そんな長い距離を歩くのは何年ぶりだろう。遍路も一番高い雲辺寺は900mと富士山に比べればまるで足元。少しは練習しとかないと、と思い、仕事の都合で川沿いを歩くウォーキング大会(10km)に参加してみたりする。熱中症になりかけつつも、足は余裕。
登山なんだからやっぱりどこか、標高差のあるところで練習してみないといけない。
でも1000m近く標高差があるところなんて、筑波山くらい。でも筑波山は(経験上)鬼門なので行きたくない

どうしようかなあと思って探してたら「富士山を一合目から歩いて登る」という記事を読む。昔の人は一合目から歩いていたわけだし、登山道というのはどこも一合目が浅間神社。一合目から通しで歩くのは無理だけれど、五合目までを練習で歩くのはいいかもしれないと、連れに提案。「いいね、区切り打ちだね」
おお区切り打ち!(*注)
そうと決まったら梅雨入り前に早速。
練習だから、富士登山と同じ道具を用意して出発。
でも予定してた日は大雨。がくーん。せめて小雨だったらと思ったけれど、もう一日中大降り。翌日に延期。
ま、結局、ちょうどツアー・オブ・ジャパンをやってて(参照)、雨でも晴れでも全面通行止めだったわけなんだけど。雨なんか無関係で走る自転車選手ってスゴイ。

(*注)
四国遍路の1番から88番までを何回かに分けて行うことを「区切り打ち」といいます

 t o p 

 

東口本宮冨士浅間神社

翌朝は晴れ。快晴。須走口の出発地点は東口本宮冨士浅間神社。標高800m。裏の駐車場に駐車して、登山の安全祈願。前日の大雨で、神社のせせらぎは轟々と流れている。ここから五合目まで、1200mの標高差・12kmを登る。

東口本宮冨士浅間神社

ところで浅間神社の裏手駐車場には五合目まで行くバスの停留所「宮上」がある。富士急行株式会社のハイキングバス。開山していないので、土日だけの一日2便だけれど、何かあったら助けが呼べそうで、ちょっと安心感
キレイなトイレもあるし五合目までトイレはないので、ちゃんと済ます。

 t o p 

 

一合目〜五合目のぼり

早朝6時出発。

ふじあざみラインスタート

須走口の登山道はふじあざみラインの始点から終点。写真はそのスタート地点。看板にふじあざみラインは11.5kmと書いてあるから、11.5kmを目標に歩く。200mおきにあるキロポスト(距離標)が目安になる。が、この距離標だと、11.5kmではまだ何も先が見えず、実は12.0kmがゴール。五合目まで12kmと書いて欲しい

1〜4kmあたりはこんな感じ

最初は比較的直線のなだらかな坂道。朝だから誰もいない。松並木が続いていて、両サイドは陸上自衛隊エリア。峠ドライバー2台を前方に発見するも、2台とも下っていってしまう。正面に白富士を見ながら、歩く。ずっと車道なので、右側通行。1時間3kmペース。1時間おきに座って10分〜20分の休憩。あざみの葉がたくさん生えている。

6km地点

平地では1時間3kmが通常ペースなので、なかなかいいじゃん、と思ったのもつかのま、距離標の6km地点を過ぎて富士が見えなくなったなーというあたりから傾斜がきつくなり、道もヘヤピンに。急にペース落ちる。

馬返しバス停 旧馬返しの看板
馬返しのバス停がようやく見える。
旧馬返しという白い看板も。
ここまでは馬が来られたという意味を体感。1時間2kmペース。時々立ち止まって休憩。1時間おきに座って休憩。水分もまめに補給。
早朝ぱらぱらと私たちを追い越していった車が路駐していて山菜取りをしている模様。午前8時。

狩休へろりへろり。
いつになったら二合目!?と思っていたらようやく到着。狩休のバス停もある。午前9時。少し霧が出てきたな、と思ったらどうやら低い雲の中のよう。日差しが弱くて助かる。野いちごの花やスミレを見つけたり、小さな松の苗を見てちゃんと松ぼっくりから育ったかなあと思ったり。大きなシダの巻き具合に感嘆しながら登る

三合目四合目 なんだかよくわからない看板。
あと2kmがきつい。
ヘヤピンのところは「カーブののぼりがきつくて直線は少し平坦」を繰り返していたのに、直線ののぼりもきつい。ずっとのぼりっぱなし。数歩歩いて足を休めの形にして立ち止まり、息を整えて、また歩くという感じ。座っての休憩も1時間に1回から30分に1回へ。

写真ではわかりにくいかもしれないけれど、12%ほどの坂道。
こんな坂道を昨日は雨の中自転車が登っていったと思うと、自転車選手の筋肉の鍛え方って・・・と呆れてしまう

11kmあたり

須走口の駐車場は、入れなくなるとあざみラインの脇に路駐で、長い列が出来ると聞いていたけれど、こんな斜面を路駐していくなんて!(だれかがサイドブレーキ緩くしてたらすごい事故が起こりそうで怖い)そしてここから登っていくなんてぞっとする。
ラスト500mとかはもうヒィヒィ。

五合目

ようやく五合目に到着。10時30分。標高2000m。
赤城や榛名より高いところに歩いて来た!とつい群馬の山で高さを測る。
ところですごく眩しくて目がチカチカする。あわててサングラス装着。サングラスなんてなんに使うんだろうと思ってたけど、持ってて重宝

トータル時間は4時間半。こんなものかな。神社を9時40分に出る一日2便のバスにいつ追い抜かれるかと思いながら登ったけれど、抜かれなかった。

 t o p 

 

小富士

さて今回の目的地は、五合目じゃなくて実は小富士。
五合目の山小屋の前を過ぎ、須走口登山道入口の右脇からスタート。往復2km。樹海の中を歩く。前日が雨だったので、やや道が崩れつつ、そろそろと、ゆっくりと。

小富士入口

小富士は五合目よりやや標高が下なので、登ったり降りたりを繰り返してやや降りながら歩く。登山道という小さな看板が道印になってくれるけど、正直無いと道を失いそうだ。木を持って支えにしたり、手を石について降りたりしなければならず、グローブをした。ためらいなく掴める。持ってきておいてよかった。

小富士から富士山をのぞむ

この森林はいつ終わるんだ?と思っていたら、いきなりひらけて、木ひとつない礫地。やや雲があるけれども、富士の裾野を一望。すごい!すごい眺め!
ここまで歩いてきたんだなあって思う。振り返ると富士が迫る。近い。そうだ、ここを登るんだ。思わず実感。

 t o p 

 

五合目山小屋

五合目の山小屋はGWからやっているらしい。行ってなにもなかったらさみしいと思ったけれど、ちゃんと営業してた。われわれの到着後すぐにバスも到着して、案外と観光客でにぎわっている。
*
五合目に到着して手前が菊屋。へろへろの状態で外のベンチに休憩すると、おばちゃんがきのこ茶を差し出してくるのでいただく。きのこ茶はあたたかくておいしい。小富士を見に行くというと、大喜びで「いいよ!すごいよ!」と言う。するとたたみかけるように、今日はすごい陽気で雪解け水が作る幻の滝が見られる、みんな見に行ってるから行きなさい、今しか見られないから是非!とせかす。小富士は絶対行く予定だったので行くけれど、幻の滝は予定外。そしてどうやら小富士とまるっきり反対方向で、かなり歩く模様。今歩いて登ってきたから両方は無理そうだというと、「若いんだから大丈夫よ!」と追い立てられる。
あー、うん。あのね、おばちゃんに悪気がないのはわかるんだけど、つらい。団体はバスで来たからこれから2kmや3km平気かもしれないが、こちとら4時間半かけて歩いて登ってきたから無言でゆっくり休みたい。でもおばちゃんトーク止まらない。
*
思い返すとここでしっかり休まず、そのまま小富士の方に行ってしまったのが悪かった。小富士から帰ってくる途中から頭痛と吐き気でくらくらしはじめる。菊屋の隣にある東富士山荘で連れが昼食をとっている間、椅子にバタリ
私は食べるどころではない。かなり気持ち悪くてこれが高山病かと、まだ2000mなのに思ったりする。そういえば1000mも登ってきたのに耳抜きをしてないことに気づいてあわてて耳抜き。でもつらい。ふらふらになりながら東富士山荘有料トイレに行って、トイレ前に待機しているおばちゃんに100円渡して「紙を流さないで」というのをおぼろげに聞きつつ用を済ます。トイレは台湾式なのねーとぼんやり思いながら、少し吐き気はおさまったけれど、頭痛が治まらず。日差しは良いけれど風が寒いのでウィンドブレーカーを着る。そうだ、酸素水を持ってきたんだった、と思い出し、水分補給も兼ねて酸素水を飲む。少し楽になった。効果があるのかもしれない。500ml全部飲む。
*
下山の最後のバスが五合目を15時に出るので、13時を過ぎても気持ち悪いままだったら下りはバスにしよう、と思ったけれど、12時ごろ回復。東富士山荘のお兄さんと話せるくらいになった。シーズン中の駐車場は混むかと聞いたら「お盆以降は地獄」という顔をする。うへえ
駐車場が空いているのは7月前半。時間的には夜8時以降〜早朝。話している印象としては夜10時〜午前3時という感じだ。五合目までは車で行きたいところだが、バスかタクシーの方がいいかもしれない、と連れと相談。
*
さて金剛杖を買うかと思ったら、東富士山荘に見当たらない。まだシーズンではないからかも。菊屋で購入。菊屋には長さがいろいろで売っている。おじさんが、おみやげ?登山用?と聞いてきたので、使いますというと、立てたときに肩より高くないと、下山で役にたたない、と教えてくれる。ふむふむ。焼印もすでに押してあって、3箇所くらいしか押さないなら、最後にいらない部分を切って短くしてあげるよ、そしたら棚にも飾れるから、とのこと。大1000円を購入。赤い鈴をつけてくれた。
下山はこれを使って帰る。

 t o p 

 

一合目〜五合目くだり

今回は下見を兼ねているので、駐車場の広さを確認。2箇所あって広いようだが、これが埋まるのかーと思う。シーズン中の人の多さを推し量ってもう人酔い気分

下山前にはもう一度トイレへ。こちらのトイレは無人。
ボックスにちゃりんと100円入れる。
13時スタート。

駐車場から下界

さて、とっとことっとこ降りたい気持ちだが、ゆっくり歩く。くだりはのぼりとは別の筋肉を使っていて、慣れるまで踏ん張りがきかない。買ったばかりの金剛杖を突いて、鈴をちゃりちゃり鳴らしながら降りる。

ところで、須走口の登山道は12km全部舗装のふじあざみラインだが、くねくねヘアピンの道を串刺しするように、旧登山道があるらしい。こちらは山道で、コンクリートを歩くより足には柔らかいが、旧登山道の石碑が入口にあるだけで案内が全くなく、どこにたどり着くやらわからない。樹海に入って戻れないような予感がするので、避けていた。んだけれど、コンクリート道路から旧登山道らしい道を見ると、道の先にコンクリート道路が見えてどうやら繋がっているらしいというのがわかるので、少しだけ通ってみた。

旧登山道

ヘアピンカーブと違って直線的に下るし、土が軟らかいのでうれしいが、道路に出るまでに急に崖のようになっていたりして、あまりよくない。たぶん繋がっているだろうとは思うけれど、やっぱり先が見えないとどこに出て行くやら不安なので、結局2回ほどしか使っていない。

われわれが降りていると、午後になってから登ってくる車が多い。車が来たら立ち止まりながらすすむ。4WDの車が多いけれど、オープン・カーを3台も見た。ま、天気もいいし、森林浴にもなる。そしてわれわれより早く下山してしまう。

途中で、五合目15時発のバスに抜かれる。もうほんとに歩いて下るしかない。帰りは意識して耳抜きしながら降りる。3kmごとに10分〜20分休憩。いつも昼頃に猛烈な眠気に襲われる連れは昼寝したり。

ラスト6kmを過ぎると、神社に向かってほぼ直線的に降りていく。これがつまらない。歩いても歩いても、あんまり風景が変わらない。ラスト2kmになるともう足ががくがくしてくる。歩けるけれど、限界はどこだろうと考えながら歩く。遍路をしたときに、ほんとにがくがくになって、トイレに行くのも手すりがないと歩けないってくらいまで歩いたのを思い出し、あれよりはまだ大丈夫、と思う。
ときどき自衛隊の人を見かける。ラスト1kmのところで、トラック特殊車両の窓から、自衛隊員のおじさんに、乗ってくか?と声をかけられ、一瞬と思うが、「あと1kmなので」(完歩したいから)と断る。
(特殊車両に体験乗車できるチャンスを逃した、と思ったり)

結局到着は17時。下山はトータル4時間。往復24km。
富士山の一合目〜五合目を完歩。我ながらがんばった!
整理体操やマッサージもしっかり行う。
降りてみたら飲み終わったペットボトルがへこんでいた。気圧変化

 

 t o p