E V E N T S . 1st - 5th


須走口富士登山計画
区切り打ち
東口本宮冨士浅間神社
一合目〜五合目のぼり
小富士
五合目山小屋
一合目〜五合目くだり

 

E V E N T S . 5th - TOP


日程
駐車場
五合目〜八合目
八合目山小屋
八合目〜山頂
下山・砂走り
お礼参り

 

R E A D Y . OK ?


いでたち
(持ち物一覧その1)
防寒対策
雨対策
日焼け対策
砂走り対策
(持ち物一覧その2)
たべもの・のみもの
そのほかのもの
レストイン足柄

 

S T A M P .


金剛杖
焼印写真
須走口焼印事情2007

 

L I N K S .


あっぱれ富士登山
後悔しない富士登山
富士登山をしてみたい!
駿河の国
小山町観光協会

 

B A C K . . . .

 

 

B O O K S .





るるぶ
富士山'08




るるぶ
富士山'07

 

T H A N K S .


thanks.PePPeR

 

日程

登山道は決まった。準備も出来た。さて、いつ登るか。
これが、悩ましい。
台風が来ない、天気の安定した、7月末〜8月中旬。それはもちろん絶景が期待できるが、人も多い  私はなにより、人が多いのが嫌。混んでいるところはかなり苦手。人が増えれば増えるほど殺伐とする。災害が起こったときに一番怖いのは人だと真剣に思ってる。
そして天候悪と人間悪を秤にかけて、天候悪を選びました、私。つまり、可能な限り、人の来ない日を選ぶ。そりゃ全行程平日にできれば万々歳だけれど、会社員にそれは無理。
1.日程は初心者向きの1泊2日(前泊はなし)
2.お盆前後・三連休を絶対に避ける。
3.登山日は有給を取って平日にする。
4.下山日の翌日は必ず休んで仕事に備える。
つまり、金曜に休みを取って、金曜日に登り、土曜日に下り、日曜日に休んで、月曜出社。連れの仕事の都合もあって、これが可能なのが、7月〜8月中に3回だけ。金曜に休みをとっても、世の中は夏休み。開山中は24H営業の富士山にとって金曜なんて平日なようで平日でないようなもの というわけで、
第一候補:7月20日(金)〜7月22日(日)
第二候補:8月24日(金)〜8月26日(日)
第三候補:8月3日(金)〜8月5日(日)

第一候補の1週間前の予報では、梅雨の晴れ間。梅雨明けはまだだけど、台風も去ったあとだし、ぎりぎり夏休み前だし、行けるんじゃないかな?とその週の月曜に山小屋を予約。

1週間前の予報では晴れだったのに、近づくにつれて曇りになり、前日には降水確率50%。かなり萎える。私は後半に雨を降らせる雨女なのだ(3日で旅行の予定をつくると3日目が雨)。願掛けのためにもてるてる坊主をつくる。
こう言うとはずれてしまうので決して口には出さないけれど、私は人生でてるてる坊主をつくるのは本当に必ず晴れて欲しいときだけで、そしてつくったときは雨に降られたことがない。
「てるてるお願い!晴れなくてもいいから絶対に雨だけはやめて」
てるてる坊主さま
ちなみに二つあるのは登山日用と下山日用。

 t o p 

 

駐車場

- 4:00 -
金曜(20日)の朝3時起床。4時に出発。あざみラインには6時過ぎに入った。中央道で静岡県小山町に入ったのだけれど、山梨県からすでに霧が深く視界30mほどで、対向車がライトをつけてくれないと直前まで分からないという状況。あざみラインに入ったときには雨も降っていて、あーこれはもうだめかなーと思いながら、出発が10時だから、あと4時間待って天候が変わらなければ中止かな、と五合目まで行ってみれば、なんと晴れているではないですか!山の天気ってわからない
富士山の山肌にはわずかに残雪があり、須走口の開山が7月7日という遅さを物語っている。深い影が彫りをつくりだし美しい。晴れてよかった〜とうっとりしていたら、すぐに霧に埋もれる。あらら。多少不安は残るものの、まあこれならなんとか登れそうだと出発を決意。

ところで今回の計画において、もっとも懸念していたのが駐車場。金曜〜日曜の駐車場は何時に行っても満杯。どの情報源を見てもそう書いてある。しかも駐車場から3km地点まで路上駐車になるという。五合目まで歩いた人間はわかる。駐車場まで3kmも歩くなんてありえない。そして駐車場までラスト1kmのあの傾斜。登山前にそれをやるのは絶対にやだ。もちろん1泊2日も駐車するのに、あの急斜面で路上駐車なんて絶対にやりたくない。

まだぎりぎり夏休み前の平日、を期待してこの日を第一候補にしたのもそのため。どうかな〜とどきどきして行って見れば、空きあり!やった 無事に駐車場に入れることができた。今回の旅程で一番駐車場を気にしていた連れが、「あーもうこのあと何が来ても問題ない」というくらい。

第2駐車場

空きがある、と言っても10台かそこら。ちょっと冷や汗ものだ。土日の駐車場の殺伐さを推し量りぞっとする。ちなみに須走口では、あざみラインを登りきった目の前の駐在所(?)の後ろにあるバス専用の駐車場が第1駐車場で、そこから坂の上にあるのが第2駐車場。さらに坂を上がったところが第3駐車場と思われる。

下山日に土曜日(21日)の様子を見たら、われわれが降りる16時には駐車場は数台空いている状態。これは金曜に登って土曜に下山した人が帰っていったため。そして土曜の朝止めたと思われる車が、駐車場から1km地点まで路駐で並んでいた。恐ろしい

 t o p 

 

五合目〜八合目

- 6:30 -
高山病対策のためにも、最低2時間は五合目にいて体を慣らす必要がある、というので、時間には余裕を持って6時入り。朝3時起きなので車内で仮眠をとる。持ってきたサンドイッチでゆっくり朝食をとって、トイレを済まし、五合目の焼印を押してもらう。

- 9:45 -
予定通り10時前出発。上はピーだからね、と東富士山荘のおじさんに言われ、ピーってピーカンに晴れてるってことかと思いながら歩き始める。山小屋から歩いてすぐのところにある古御嶽神社に、安全登山祈願。蝋燭立てが富士山の形。
須走口の最初は樹林帯。日陰でうれしい。緑のなかをせっせと登る。

樹林帯

坂は予想通りにきついので、だいたい、20分毎に5分〜10分ほど休憩。あとから思うとここらへんの坂はまだ可愛い方だ。前もうしろも人がいなくて、時々追いつかれて抜かれる。ひとの少なさがすごくうれしい。自分のペースで歩ける 連れとこの日程でよかったね、といいながら歩く。

- 11:00 -
この森が切れたあたりで山小屋〜と思っていたら到着。新六合目。長田山荘。山小屋で焼印を押してもらいながら、長い休憩。20分ほど。もう雲海が広がる。眩しいのでサングラス装着。

長田山荘から撮影

背の高い木が徐々になくなる。足元も土ではなくて砂礫になっていく。これがオンダテか?と高山植物を物色しつつ登る。けっこう、息が上がってきた。酸素が薄い。数歩歩いて立ち止まり、20分おきに座って休憩、のペースになってくる。高山病が怖いので、できるだけゆっくり。意識して呼吸する。

- 13:30 -
六合目。瀬戸館到着。おばあちゃんが焼印を押してくれる。登山中にふわふわ飛んでいた綿毛はヤナギで、毎年ならとっくに終わっているんだけれど、今年は寒かったからね、と教えてくれる。あと大きなハエやアブがいるので怖いと言っていたら、困るのよねえ多くて、でも刺さないから平気よと気さくに言う。連れは300円でコーラを買って、まだ安いとのたまう。

瀬戸館から撮影

おばあちゃんには、山小屋ではしっかり休んで、途中は杖につかまって休むといいよ、座るとだめ、座ると歩く気力をなくすから、と助言をいただく。が、山小屋以外で座るなというのは無理だ、と思った。そりゃ坂はきついけれど、足腰はどっちかっていうとなんともない。足腰の疲れでいけば、まだまだぜんぜん平気とさえ思う。ところが首から上が死にそうになってきた ちょっと無理をして歩こうとすると、脳に酸素が行ってないとカラダが悲鳴を上げる。車酔いしたときの、吐く直前の、血の気が引く、あの感覚だ。ヤバイ と思い立ち止まる。連れは五合目から軽く頭痛がしていたけれど、それがずっと続いている。七合目が遠い。

樹木はとっくにない

ところどころ、岩場も増えてくる。山頂の方は曇っていて見えない。だんだん霧が出てくる。気圧が下がっているのが分かる。実は私は気圧差にかなり弱い 雨の前は関節が痛いし、強い低気圧の日は寝込むし、台風が来ると去るまで鼻炎や頭痛がする。だから富士山の何がいちばん怖いかって、この気圧差だった。だから五合目でもしっかり休んだし、登山もできるだけゆっくり歩くし、休みも十分摂る。しかしそれでも襲ってくる吐き気。深呼吸もするし、酸素水も飲む。何度も何度も耳抜きをしているせいで、鼻が痛い。前にすすみたい気持ちはあるのに、そうさせてくれない。苦しい。足場は悪いし、呼吸がなかなか整わない。だんだんおなかがゆるくなってきて、トイレが恋しい。
予定の倍くらいかかって歩いているのは分かっているけれど、急いですすめそうにない。ほんとは宿には16時くらいに入りたかったけれど、まあ真っ暗になるまえに宿につければいいかな、と考えを改める。

- 15:30 -
もう死にそうな気持ちで七合目到着。大陽館。倒れこむように座る。連れは20分ほど仮眠。もうろうとした意識で食べる酸素を食べてみる。トイレも長く使わせてもらう。だんだん暗くなってきた。サングラスをはずす。そうこうしているうちに楽になってきた。連れは眠ったまま起きそうにないので16時に起こしてゆるゆると出発。

大陽館の太陽光発電

結果的には七合目までが一番辛かった。七合目を過ぎると、足場が整ってきたし、呼吸のリズムもつかめてきた。相変わらず連れは頭痛がしていて眠そうだけれど、さきほどの仮眠で少しは楽になったもよう。高山植物もそろそろ少なくなってきた。

- 17:00 -
山小屋の直前は、だいたい岩場で階段でとても急斜面だ。目の前に山小屋が見えているのに、そのラスト数歩がすごく辛い。鳥居がはげましてくれる。見晴館到着。壁の温度計を見ると気温10度。
見晴館では、もう山小屋入りしたと思われる人たちがくつろいでいた。焼印を押してもらっている間、いかに須走口が良いかとか、高山病は六合目あたりで急ぐからだめだ、という話をしているのがなんとなく聞こえてくる。話はどうでもいいけれど、高山病で登れないのは私も口惜しい。富士山は登山の中では飛びぬけた観光登山だけれども、それでも登れない人は確実にいるのだ。天候悪は運が悪かったとしても、高山病は何かしら対策ができたような気がして口惜しい。

見晴館

泊まる山小屋は次だ。太陽が沈むのと競争するように、登る。急がないように無理しないように。でもせめて、暗闇になるまえに着きたい。

- 18:10 -
もうヒイヒイになって八合目・下江戸屋に到着。

 t o p 

 

八合目山小屋

八合目の山小屋。江戸屋。通称・下江戸屋。江戸屋ウェブサイト
なんとか、暗闇になる前に到着できた。結果的に、場所としては八合目がベストだった。これより下だと山頂までを遠く感じただろうし、これ以上登ることは時間的にも無理だった。夕食は30分後にお願いしてもらい、呼吸を整えながら、今日眠る場所を案内してもらう。

山小屋選びに当たっては、七合目以上で、2食付で、あまり家庭的でなく、事務的で、多人数が収容できるところを目安にした。設備はどこも大して変わりがないようだし、食事も多く出されても困る。素泊まりにして当日選ぶのもメニューがよく分からないので不安だし、定番のレトルトカレーとやらを食べてみるのも富士山らしくていいだろう。
私や連れの性格的に、疲れているだろうから従業員の親切な話がいちいち負担になるに違いない、とか、収容できる人数が少ないところにさらに人が集まると息苦しくてストレスでいらいらしてしまうかもしれない、とかそういう懸念があったから。そういう下調べの結果、いろいろな山小屋の特徴を踏まえて、江戸屋にした。

通された場所は、予想はしていたけれど、凄かった。雑魚寝。すし詰め。私の経験から言うと、満員のときのフェリーの2等客室に似ている。フェリーは天井が高いけれど、山小屋はそれを半分にして、上下段にしている。フェリーはひとりひとつ毛布と枕が与えられるが、山小屋は2人にひとりの布団で、防寒のためかもう一枚の布団が横置きになって重ねられており、4人くらいカバーできるものになっている。
写真を撮り忘れてしまったのが残念だ。
どうやら頂上での御来光を目的に早起きして出る人が廊下に近く、そうでない人が奥になるようだ。われわれは頂上での御来光が目的ではないので、一番奥になった。ちなみに一番奥だと、廊下まで出るのにひとの足か体を乗り越えながらでないと出られない構造になっている。疲れていたので下段にしてもらったのだが、下段は天井が低くて連れは背を伸ばして座ると天井に頭が当たった。一番奥なので廊下の光が届かず、かなり暗い。ライトを出して、手探りで物を置く。

夕食は、分かっていたけれどもゴハンとレトルトカレーとコップ1杯の水。水はお代わりできないと聞いていたのでちびちびありがたく飲む。疲れていたので全部食べられるか不安だったけれども、ゆっくりゆっくり食べていたらなんとか全部食べられた。ちなみに単品注文した場合のカレーは1200円だ。炊き加減が微妙にゆるく、そういえば山小屋でゴハンを炊くのは大変なんではなかろうか、どうやって炊いているんだろうと考えたりしながら食べた。われわれは週末宿泊ではないので、素泊まりすることも可能だったけれど、通常の土日の宿泊は必ず2食ついた注文になるらしい。さらに500円増。

下江戸屋は250人収容可能で、寝返りもうてないような狭さできっちり人間が横に並んで寝れば、そりゃ250人入るだろうな、という感じだが、それは想像するかぎりいったいどこの収容所ですかという感じで、そういう状況が毎年どの山小屋でも繰り広げられていることを思うと、私はかなり深い生理的嫌悪感を覚えてしまう。富士登山ガイドブックには、こういう経験もしておくといいだろうということが書いてあったけれど、こんなのは好んでするものではないなとつくづく。
幸いにもこの日の宿泊は20人程度で、隣り合って眠ることもなく、広い空間を仕切りはないものの個室状態で使うことができた。ほんとうにほんとうにこの日に富士登山を決行してよかったと思ったものだ。ちなみに翌日の土曜宿泊は150人らしい。この空間に明日は150人・・・連れは絶句していた。一日違いでこの差よ。

暗闇で比較的死角の場所が取れたのをいいことに、汗で濡れた服を全部脱いで全裸になってウェットティッシュで体を拭く。着替えに持っているすべての服を着て防寒する(もちろん暖房器具などない)。
敷布団はあるのだけれど、薄すぎて床が硬くて眠れないので、掛布団をさらに下敷きにし、その上にタオルとウィンドブレーカーを敷いて横になる。ほんとは4人で使うであろうもう一枚の掛布団を上にして、連れとくるまって眠る。午後8時。
2時間起きに頭痛で目が覚める。吐き気が止まらないのでトイレで長居する。食べる酸素を食べたり、持参したペットボトルをちびちび飲んで、これが高山病かなあ、頭痛が明日も治まらなかったら登れないかなあと悲観しながら眠る。

午前2時に廊下のライトがついて「御来光の方は起きて準備してください」との声。目が覚めるとすごい雨の音がする。外は暗闇。壁を打ち付けている。こんななか出発するの!?と唖然としながら、まあ私は朝に出るしと思いつつ、朝まで雨が収まらなかったらどうやって帰ったらいいんだろう、と不安になりながら眠る。
雨はずっと降っているようで、ほんとは4時になったら起きて出発の用意をするつもりだったけれど、全然起きる気になれない。てるてるがんばれ。雨だけはやめて。きっと晴れる絶対晴れると思いながらうとうとする。

5時に眠れなくなり起きだす。山小屋にいられるのは8時までで、最悪8時まではいようと話しながら連れと朝食を摂る。朝食はレトルトの牛肉煮込みとゴハン(水なし)。と思っていたらこれは牛丼らしい。単品注文の場合1000円。御来光のひとはこれをお弁当として渡されるらしい。ゴミになるのが面倒だなあと思ったりする。山小屋で食べる分には片付けてくれるらしい。これもなんとか全部食べられた。残すとゴミになるし、なによりもったいない。そういう気持ちが食べさせるのかもしれない。山だと味覚がおかしいのか、おいしいとか不味いとかあまり感じない。なんとかエネルギーを取り込もうとする感じ。
向かいで食事していた50代くらいの夫婦が、なにやらベテランの登山家と話しているようで、もう山頂に行くのはやめたと話していた。

朝食が終わって、どうしようかなあと思っていると、御来光の人が降りてきて休んでいた。みんな完全に雨具を着込んでいて、ゴア素材大活躍!という感じだ。ポンチョを着るのはいやだなあ、ウィンドブレーカーでなんとかならないかなあと祈っていると、明るくなってきて、ちょっと晴れ間が見えた。
連れに、雨止んでるよ。出られそうだよ。と話す。

6時40分。江戸屋を出発。

 t o p 

 

八合目〜山頂


- 6:40 -
八合目の江戸屋では防寒のため着るだけ着込み、ウィンドブレーカーとオーバーパンツで出発。
金剛杖は濡れてしまうと焼印を押してもらえないというので、急遽ビニール袋で、押してもらう予定のところを包む。テープがないので、カットバンで代用。
視界3mほどの雲の中で、まだ暗く、登山道はほんとうにこっちかと不安になりながら登った。御来光に出たひとは、暗闇の中、雨の中、どうやって歩いたのだろう。凄すぎる
雲の霧がウィンドブレーカーに当たり雨粒になって落ちる。体が冷えそうになるのを、登って歩いて防ぐ。昨日休んだおかげで体力的には平気。足場は少し悪くて、手をつきながら登るところもあるけれど、夜中の頭痛も治まってきて登れる。少し霧が晴れて明るくなってきた

- 7:30 -
本八合目・胸突江戸屋に到着。ここらへんは山小屋との距離が近くて助かる。金剛杖は濡れてなくて、山小屋では気前よく焼印を押してもらえた。胸突江戸屋では焼印を押すので、外で待つように言われ、(あ、これが濡れていると山小屋に入れてもらえないということなんだ)と思いながら外に出る。

本八合目

雲が晴れて、太陽が顔を見せる。私にとっての御来光。
ここから頂上の神社の「境内」らしい。境内。ここからが
河口湖口・吉田口と合流したせいか、急に人が増えて、登山道が少し混み始める。山肌の向こうには、ブルトーザー道の下山道を行く人々が見える。

- 9:00 -
八合五勺。御来光館。頂上まではここが最後の山小屋。ゆっくり休む。そんなに息は上がっていない。大丈夫。頂上までいける。持ってきていたカロリーメイトがぱんぱんに膨らんでいることに気づいて、写真撮影。

ふくらむカロリーメイト

御来光館を出ると、道が凄く険しい。ここが登山道なの!?というくらい岩場が続く。須走口は鎖場がないから平気だと思っていたけれど、むしろ鎖つけてほしいくらい。グローブ大活躍。安心感が違う。降りてくるひともいるので、この道を下るのは絶対に嫌だとつぶやいていたら、すぐ前をのぼっていたおじさんが、下山はブルトーザー道を通るから大丈夫だよと安心させてくれた

- 9:30 -
九合目だとかいう鳥居。空は見えているし、雲海は凄い。山の稜線がすさまじく急で、これが富士山なんだと思う。残雪が山肌にあり、その大きな塊が見える。落石注意が続く。この石が落ちたら、と恐ろしい想像をかすめながら登る。

九合目鳥居

頂上は見えない。どうやら雲の中のもよう。登山家は何を好きこのんでこんな山登りをしようと思うんだろうか。生きる実感?いやもう死んだみたいな気分だ。遍路のときも思ってた。達成感?そういうのがあるんだろうか?ほんとうにそういうのを期待して山に向かうのだろうか?「そこに山があるから」と、ほんとうに?
頂上はなかなか見えず。えっちらおっちら、もう少し、もう少し、と登る。
鳥が鳴いている。こんな山頂近くで。

- 10:00 -
そうして、ようやく見えてきた頂上の鳥居。もう鳥居が何個か出てきているので、これが頂上のだと思うんだけど騙されないぞ〜と思いながらくぐる。雲の中に入ったようで、天候悪。

頂上鳥居

最後の険しい階段を登って、ようやく、ようやく、久須志神社前。すなわち、山頂。
おーついたーほんとについた〜!

久須志神社前

天候が悪いので眺望はさっぱり
もうしかし、とにもかくにも荷物を置いて、休む。しかし風も強く霧も深いのでだんだん冷えてくる。
一息ついたところで、山頂の御朱印をいただいた。
無料休憩所の山小屋に入り、体温が下がるのを凌ぐ。400円のホットコーヒーを飲みながら、ラーメンは800円って、珍しく地上と値段が変わらないね、と連れがいうので、そりゃラーメンは熱湯そそぐだけだからね〜と言いながらメニューを見てみたら、ゴハンが500円。やっぱりゴハンが高いんだ!ゴハン炊くのは大変なんだ!と思ったりする。アルコールを飲んでいる人もいて驚く。下山は大丈夫か!?(まあお酒に強いひとには体を温める方法なんだろうけれど)

お鉢めぐりはできず。

「残雪のため通行止め」。ありゃー 霧で画面が見えないままに撮ったので、「残雪のため」がフレームに入ってなかった。そりゃ天候がよければ、ご来光も見たかったし、お鉢めぐりもしたかったし、奥宮にも行きたかった。郵便局から葉書も出したかった。海も見たかったし、地上の地形も見てみたかった。影富士も見たかったし、飛行機も見たかった。
でも全部無し。
風は強いし、視界は3m。ここは諦めるのが賢明だ。

山頂で海洋深層水

山頂でおみやげ屋を冷やかして、結局土産は買わず、神社で朱印と木札を購入。山頂自販機でMIUのピュアウォーターを購入。500円。

- 11:00 -
十分に休んで下山開始。

 t o p 

 

下山・砂走り


- 11:50 -
来た道を帰らなくてもブルトーザー道を使えばいいということで、山頂トイレの脇にあるブルトーザー道から降りる。でも「下山道」という標識がなくて少し不安。霧もまだ濃くて、前にも後ろにも人がおらず、少し心配
でもここを降りていくひとを登りのときにみたし、おじさんも言ってたし大丈夫。と思いながら降りていると、うしろから追いついてきたひとが「ここ、須走口の下山道ですよね」と確認してくる。いや、わたしたちもそう思いながら降りているところです、と曖昧な返事をしたところで、サアっと霧が晴れた。
晴れると、驚くほど下まで見られる。さらに下を歩いているひと、この道が次の山小屋まで続いていることを確認して安心する。
いまので霧が晴れたかなと頂上を見てみたけれど、相変わらず雲の中だった。今日の頂上はずっとあんな調子らしい。すこし名残惜しみながら下山する。
ブルトーザー道は道が広くて柔らかいが、傾斜があるのでなるべく山側を歩く。滑って足元を掬われ、2度ほどしりもちをついた。怖い。

ブルトーザー

ブルトーザーが実際に上がって降りていくのを目の前で見たのだけれど、もう物凄い怖い。カーブのところなんかほんとになんで落ちないのか不思議だった。うわうわ声を出してびびりながら見送った。ここを運転していくひとって、ほんとプロだ。このブルトーザーのおかげで山小屋が運営されていると思うと感謝しきり。

稜線を歩く登山者と残雪

ついさっき、自分が登ってきた登山道を、登ってくひとびとの列が見える。景色は悪かったけれど、全部自分のペースで登れたし、ひとに迷惑かけずにのぼれたし、登山者がこれくらいの人数でよかったなあとつくづく思いながら下山。
ちなみに残雪は手にとって触ることができた。冷たい

雲海と稜線

八合目あたりまで降りてきたときには霧も晴れて暑くなってきた。用足しも兼ねて、トイレで防寒インナーを脱ぐ。下山道を間違わないように確認。まだあの雲海の中に向かって降りていく。

- 13:00 -
七合目到着。ウィンドブレーカーを脱ぐ。これから砂走り開始。
砂走りの写真は撮ってみたけれど何を撮ったかよくわからない写真になった。道幅がかなり狭くて、とても急で、たしかに地面は柔らかいけれど、砂というほど柔らかくもなく、岩も混じっているし、ところどころ硬いので、あんまり「砂走り」ではなかった。砂が靴にはいってくるのを構わず歩く。
かかとで歩くようにして、なるべく柔らかいところを選んで踏み出す。途中で休めないくらい一直線に降りていくので、たしかに早く下山はできるような気がするが、この下山道が思いのほか長い!
砂走り、途中で面白くなってきたがすぐ飽きて、えーまだ続くの〜?という感じ。
いや砂走りよりも、急激に高度が下がったせいで、大きく気圧変化があり、頭痛がしてきて大変だった。耳抜きを何度もする。
連れはここらあたりでずっと続いてきた頭痛がようやくなくなった。が、この砂走りが一番堪えたらしく、登山道では一度も足が痛いとか疲れたとか言わなかったのに、砂走りではやたら凹んで辛い顔を見せていた。何度か足を挫きそうになり、坂を転げ落ちそうな不安な場面があった。怖い
まだかまだかとじりじり降りていき、ようやく砂払い五合目に到着。
連れ、疲労困憊。
私は最後の焼印を押してもらい、大満足。壮観。

- 15:00 -
さて、最後の下山道。樹林帯に入るまでにしばらく砂走りのような山道が続き、入ったら入ったで急な山道の下山道。もう少しもう少しと思いながら、樹林帯の中を歩く。
最初に参拝した神社が見えてきたときには、ほんとうにうれしかった。古御嶽神社に参拝。すぐそこが五合目だ。

- 16:00 -
五合目到着。うわー帰ってきたほんとに帰ってきた。ほんとに山頂まで行って帰ってきた。たぶん山頂についたときよりもうれしかった。
東富士山荘の前で休んでいたら、お茶をいただいたのでゆっくり飲む。きのこ茶が旨い。つれはきのこ茶を土産に購入
そういえば、富士山はゴミの山、という話を聞いていたけれども、全然ゴミはなかった。登山者のマナーが向上したのか、まだ7月だから単純にゴミを捨てる人数が少ないのか、分からないけれど。私はとりあえず自分のゴミを持ち帰るので手一杯だ。でも他人のゴミを拾って下山している人もいて、感動した。

 t o p 

 

お礼参り

五合目から富士は見えなかった。やはり曇ったり晴れたりらしい。山頂が見られないのをすこし残念に思いつつ下山。五合目は晴れていたのに、ふじあざみラインはすごい霧だった。変わらず視界は5m。対向車ライト点けろ!とか叫びたくなる。おそるおそる、東口本宮冨士浅間神社まで下る。
変わらず静かな境内。16時半。誰もいない。霧の中を境内を歩いて、手水で手を洗う。冷たい。連れが感動していた。手水の水が溢れるほど流れていて、それが冷たくて奇麗なこと。富士山から下山したばかりで、まだ砂走りの砂が手に残っていたりする。それを洗い流す。連れは顔まで洗っていた。
身を清めて、東口本宮冨士浅間神社に参拝。
無事、頂上まで行って、帰ってくることができました。
結果的に、大降りの雨には降られなかった。浅間神社とてるてるのおかげだと私は思っている。

天候悪で視界は悪かったけれど、雨には降られなかったし、駐車場は余裕だったし、宿でいやな思いはしなかったし、自分のペースで登れて、下れた。残雪が見られたし、雲海は飛行機から見るより素晴らしく、稜線は嘘のように角度があって、奇麗だった。かなりよかったと思う。
たぶん感動は後から来る。これから富士を見るたびに思う。あそこまでこの足で歩いて登って降りてきたんだって。

さあ、レストイン足柄でお風呂に入って、存分に水を味わおう。御飯がたまらなくおいしくて、水がそこにあるだけで感動できる。生きている実感があるとしたら、私はこっちだ。別に山に登らなくたって、わたしはいつもきれいな水に感動しているし、おいしい御飯に感謝してしまうよ。ありがとう、富士。

木札を祀る

 

 t o p