E V E N T S . 1st - 5th


須走口富士登山計画
区切り打ち
東口本宮冨士浅間神社
一合目〜五合目のぼり
小富士
五合目山小屋
一合目〜五合目くだり

 

E V E N T S . 5th - TOP


日程
駐車場
五合目〜八合目
八合目山小屋
八合目〜山頂
下山・砂走り
お礼参り

 

R E A D Y . OK ?


いでたち
(持ち物一覧その1)
防寒対策
雨対策
日焼け対策
砂走り対策
(持ち物一覧その2)
たべもの・のみもの
そのほかのもの
レストイン足柄

 

S T A M P .


金剛杖
焼印写真
須走口焼印事情2007

 

L I N K S .


あっぱれ富士登山
後悔しない富士登山
富士登山をしてみたい!
駿河の国
小山町観光協会

 

B A C K . . . .

 

 

B O O K S .





るるぶ
富士山'08




るるぶ
富士山'07

 

T H A N K S .


thanks.PePPeR

 

金剛杖

登山用のステッキは、あると便利だと思います。
登りにも下りにも支えになる。ダブルステッキの人もけっこう見かけた。伸縮の高いステッキを持っているひともかなり多かったです。岩場は長いとじゃま、という話もありましたが、ちょっと段差を乗り越えるくらいは便利。砂走りやブルトーザー道のような足元のゆるいところも、支えになってよいと思いました。(が、連れは杖を持つのを嫌がっていたので好みの問題な気はします)
欲しいなあとも思ったのですが、私は登山やトレッキングが趣味ではないので、富士登山以外でいったい何に使うのか疑問でした。もし遍路でつかった金剛杖を残していたら、そのまま使ったかもしれません。(あれは仏教だから宗教違いなんだけど!) 1回こっきりのために買うのはばかげていたので、まあ杖はなくてもいいかな、と考えていました。

そういうわけで焼印集めは、最初は特にするつもりは無かったのだけれど、叔父に記念になるので是非やったほうがいいと薦められ、調べてみたら、焼印が結構かっこいい。なんと頂上の神社では、たがね状の刻印に朱印をつけ金槌で叩いて押してくれるという。
私は信仰深いわけではないけれど、山岳信仰という文化はとても理解できるものがあるし(だから登りたいと思ったわけだし)、そのためには神社は絶対参拝するし、だったら焼印はいい記念になるなあと思うと、つくりたくなった。

遍路と違って(*注)、一箇所一箇所は神社と全く関係のない山小屋だけれど、いま富士山美化にもっとも身近で苦労しているのはやはり山小屋のひとだろうし、富士山美化に協力(寄付)するようなつもりでやってみました。

結果的に天候悪で絶景が見られたわけでもなく、特に気に入ったお土産もなく(結局購入せず)、これが一番記念になりました。自分だけのオリジナルというのもうれしいし、山頂に行ったっていう証拠にもなるし。

(*注)
四国遍路では巡拝する際、88箇所の札所(寺)と高野山で「納経」します。その際に御朱印をいただき、納経帳・白衣・掛軸をつくったりします。(私も掛軸をつくりました)

 

 t o p 

焼印写真

完成品 (押した順)
五合目:菊屋(杖購入1000円)
五合目:東富士山荘
新六合目:長田山荘
六合目:瀬戸館
本七合目:見晴館
八合目:下江戸屋
本八合目:トモエ館・胸突江戸屋
八合五勺:御来光館
山頂:久須志神社(御朱印代300円)
砂払五合目:吉野屋
合計:3100円
(写真はクリックで拡大します)
きれいに一列にきっちり入ったので、かなり満足。

(金剛杖上から)
山小屋 デザイン
久須志神社
(東北奥宮)
朱印刻印枠なし
「(富士の絵)富士頂上」
「(富士の絵)富士奥宮」
最大幅
10cm
一面 300円
八合五勺
御来光館
正方形枠
「(富士の絵)県境 8.5合目 御来光館」
正方形枠
「(富士の絵)標高 3.450米 年 月 日」
7.2cm 四面 200円
本八合目
胸突江戸屋
長方形枠なし
「(鳥居の絵)奥宮境内 本八合目」
長方形枠
「三四〇〇米 胸突江戸屋」
7.5cm 三面 200円
八合目
トモエ館
富士の山枠
「八合目 トモエ館」
長方形枠
「海抜3400M」
6.2cm 三面 200円
八合目
下江戸屋
枠なし
「(富士の絵)八合目」
長方形枠
「須走口 江戸屋」
6.6cm 三面 200円
本七合目
見晴館
長方形枠
「須走口 本七合目」
長方形枠
「見晴館 三二五〇米」
7.6cm 三面 200円
本六合目
瀬戸館
長方形枠
「(富士の絵)須走口瀬戸館
 本六合目 海抜二七〇〇メートル」
7cm 三面 200円
新六合目
長田山荘
長方形枠
「(富士の絵)不二山 須走口 六合目
2450米」
6.3cm 三面 200円
五合目
菊屋
長方形枠
「2007 国立公園 富士山」
長方形枠
「(富士の絵)五合目 須走口」
長方形枠
「(富士の絵)海抜二,000米」
最大幅
16cm
三面 印字済
金剛杖
(大)
1000円
五合目
東富士山荘
長方形枠
「(富士の絵)2000米 須走口五合目」
最大幅
13cm
三面 200円
丸枠
「(葉団扇の絵)古御嶽」
五面
砂払い五合目
吉野屋
長方形枠
「富士山須走口全制覇 砂払い五合目
 海抜2300米」
7.3cm 三面 200円

 t o p 

須走口焼印事情2007

ひとつの山小屋で200円かかるので、値段はそれなりにするけれど、下から上まで揃うとやっぱり壮観でうれしいです。ここらへんの理屈は四国遍路と似ている。
焼印については「あっぱれ!富士登山」で紹介されてた、Yoshi T.さんの情報を参考にしました。が、情報は2004年と古いのでけっこう行き当たりばったりでした。

以下、私が集めた焼印とその情報について。


東口本宮富士浅間神社(須走浅間神社):
朱印・焼印やめました、とのことでした。今回はなにしろ(区切りうちとはいえ)一合目から登るわけなので、安全登山祈願のためにもここで焼印があるならぜひ欲しかったのですが、つれない対応でした。
開山中は焼印入りの金剛杖を700円で売っているようです。焼印と朱印入り。位置は真ん中よりやや上方。

東口本宮富士浅間神社(須走浅間神社)駐車場軽食屋?:
焼印はなし。開山中に焼印入り金剛杖を販売。焼印の位置は真ん中よりやや上方。

五合目:菊屋・東富士山荘
金剛杖を買ったのは5月だったので、東富士山荘では販売していないようでした。菊屋で購入。鈴はうるさいのではずしました。鈴を奉納?しているところがあったけれども、あの鈴がきちんと始末されているように思えなかったので奉納するのはよくないように感じました。登山が終わってからまた結んでいます。
東富士山荘では2種類ありました。丸印の古御嶽がかっこよかったのでそれを押してもらいました。

七合目:大陽館
ここは焼印がありません。ステッカー100円でした。富士登山に関わらずステッカーそのもの(シールなどの類)がもともと好きではないので購入していません。

八合目:トモエ館
本八合目:胸突江戸屋
須走口の本八合目では、河口湖口・吉田口登山道と合流します。トモエ館は河口湖口・吉田口登山道の山小屋で紹介されていたので、下調べもまったくなし。行くつもりはなかったのですが、本八合目について胸突江戸屋の焼印をもらおうとしたら悪天候のため入口が分からず、すぐ隣にあったトモエ館を胸突江戸屋だと思って入ってしまい、そのまま押してもらいました。胸突江戸屋とトモエ館がこんなに隣だったとは! 焼印もいかにも合流ぽい感じになりました。
トモエ館のあと胸突江戸屋で焼印を押してもらいました。トモエ館の前は下江戸屋の「八合目」、トモエ館は「八合目」で、胸突江戸屋が「本八合目」なので、よい順序になったな、と思っているところです。

頂上:
頂上の山小屋は山口屋・扇屋・東京屋とあるのですが、焼印はやってませんと言われました。焼印入り金剛杖の販売だけのようです。神社でも焼印はここだけです、と言われてしまいました。どうにかすれば手に入れられたのかもしれないのですが、無理強いするのもどうかと思ってやめました。結果的に空いている場所がちょうど久須志神社分しかなく、神社の方にも一列になるからきれいですよと言われたので裏面に押したりするのはやめました。
浅間大社奥宮は、歩いて20分ほどのところにあると言われたのですが、歩いて○分と言われたところはだいたいその倍の時間がかかっていたので、片道40分。向こうで休んでも往復2時間はかかるなあと思い、さらに強風と視界3mもないような雲のためやめました。朱印自体は久須志神社と同じなんだけれど、朱印をお願いすると拝受される木札の文字が違うんだよね〜という心残りがありつつ、無理はやめました。

砂払五合目:吉野屋
ここの焼印は数十年のブランクを経て2006年の8月末から復活したとのことです。行き帰りが別の道を通り、砂走りのある須走口らしい焼印を一番下にいただきました。山頂にも行けたので、全制覇という文字がうれしいです。

 

 t o p