◎ 今回のツアー
◎ フライトとホテル
◎ 台湾市外観光
◎ 台北市内観光
◎ 台湾の食べ物とお店
◎ 台湾のお茶
◎ 台湾のいろいろ
 
少し遠出して市外観光に行く
 
ツアーで助かるのはちょっと遠めの観光地も効率よく連れていってくれるところ。鉄道で行ける範囲なら自分でも行けそうだけれど、バスや車じゃないと無理なところは、やっぱりツアーの方が楽ちん。
 
うかつに近づかない
◎ 陶器の町・鶯歌  1日目午後
 
イングゥとかインガーとか読む、らしい。台湾について最初に行きました。台北から車で40分くらい。台湾の町並が新鮮で、途中の看板もいろいろ見ながら行く。大きな駐車場があるのでそこに泊まって自由行動。通常30分くらいらしいんだけど、朱さんの計らいで1時間くらい居られた。
南国らしいヤシの木のストリート。小さい店が軒を連ねている。カフェや軽食も多くて、我々もさっそくかき氷を買って食べ歩く。NT$20。NT$50だと陶器の器がついてくるというのでびっくりお断り。パッションフルーツといちごを氷にかけてもらったんだが、日本の色つき液体なんかではなくて、緩いジャムみたいな感じでとっても濃厚だった。いちごも固まりで入っているのですよ。NT$20なのに!この豪華さよ!

焼き物の町というと、そこの土地の土質で特色出るものだけれども、ここはどちらかというと陶器全般を扱っている卸問屋の並びみたいな印象で、茶碗もあれば鍋もあり、多種多様。個人の作品も少なからずあるけれど、工業製品も多い。土ものがある一方で瀬戸物も多くある。メイドインジャパンもあるあたり、益子と印象が似てた。
もっと茶器ばかりかと思っていたけれどそうでもなく。気に入った茶器があったら買おうかなと思っていたのだけれど結局買わなかった。口が2つある茶壺や、象の形をした茶壺とか、見ていて楽しい。案外と宝瓶の形をしたものも多かった。
値段は廉価茶壺がNT$300〜くらい。それほど安くもなく。ちょっと良心的な売り方をしてる日本の店とあまり変わらない。ちょっと安いかな?というくらい。だからいいな、と思うものは値段もいい。茶壺と茶杯2つだけのセットでNT$1000とか平気でする。値引交渉をすれば安くなるだろうけれど、端数落とす程度かな、という感じでした。一緒に行った女の子4人組の一人が値引きして(電卓持参!)で茶器セット(茶杯が4つくらいついているやつ)をNT$1000で買っていました。
 
九ふんからの景色。向こうが海。
◎ 九ふん  2日目午前
ジュウフェンとかキュウフンとか読む、みたい。ふんはニンベンに分。[イ分]←こんなの。
台北から車で90分くらい。けっこー遠い。
市街地を出た当たりから、やったらめったら見覚えのある四国の道路みたいで驚いた。中流を思わせる川、川沿いを走る道路、道路の脇に町が少し広がっていて、すぐ向こうに山が見える。見える植物は全部台湾なのに、地形だけが四国っぽい。
九[イ分]はカーブをくねくね曲がって山を登った斜面にある。2日目の天候は悪くて、車から降りたら台風かと思うほどの風と雨で、傘は吹き飛ばされて役立たないし、正直こんななかを観光するのかと面食らった。ツアー会社によっては傘や合羽を出しているところもあって、ウィンドブレーカーとか大活躍、という感じったけれど、私はなんも用意してなかったので、折りたたみ傘とタオルだけもって出る。

大雨の階段 大雨の路地
まあ、実際は店が入組んだ幅2Mほどの細い路地を歩くので、風も雨もそう感じなかった。
赤や黄色の看板が所狭しとひしめているあたりは、「千と千尋の神隠し」に出てくるような町並、と称されるゆえん。私はむしろ古い温泉街を思わせる。竹製品や木工品のおみやげとか、たいして日本と変わらんあたり笑えたり。食べ物屋さんが多くて、おまんじゅうとかつまみ食いしたい気になるが、安い割に量が多くて、こんなにもらっちゃ持ち歩けない!(天気も悪いのに!)という判断で結局買わず仕舞い。
 
九ふん茶房
良い雰囲気のカフェや茶芸館があちこちあって、ゆっくりできないのが残念。どのガイドブックにも必ず載っているというくらい有名な「九[イ分]茶房」は、茶葉や茶器を売っているところもあるので見学だけさせてもらった。
入口は観光客で入り乱れているのに、ちょっと店内に入るとゆっくりした雰囲気が流れていて、古い家具とかアジアンな装飾品にうっとりしてしまう。斜面にある建物らしい、階段を降りると案外と広いフロアが広がるのはとても素敵だと思った。
入口では炭火でお湯を沸かしていて、その火の柔らかさ、空気の温かさに感動する。お湯もきっと柔らかいだろう。お茶も絶対美味しいに違いない。そんな感じにいろいろ私好みで、ツアーじゃなかったら一日この町に居座るだろうなーいう名残惜しさで町を去る。
 
途中朱さんとはぐれてしまい大変だった。ガイドブックを見て、メインの通りを歩いていたらなんとか出逢えた。ツアー中にガイドさんとはぐれるなんて洒落にならん・・・。
 
 
 
 
 
慌ただしい市内観光をする
微動だにしない衛兵
◎忠列祠 1日目夕方
忠列祠(ツォンリエツー)は、17時の最後の交代式を見ました。建物の中には入らず。日本人観光客がたくさんいて、交替に出てくる衛兵さんたちの周りを囲むように写真をとりながら付いて回る姿が滑稽。もちろん交代式中の衛兵さんの周りにはガードマンとおぼしき人が数人いて、観光客が近づかないように変な動きをしないように見張っている。
ていうか、そもそもここは「抗日戦線や国民党政府のために命を落とした英霊を祀るところ」なわけで、すなわち日本で言うところの靖国神社。例えて言うなら、米国人が靖国神社に来て、WOO! WONDERFUL!とか言って写真撮ってるっていう・・・。
台北では一大観光地なだけあって、朱さんは交代式はちゃんと見なきゃ!衛兵さんはモテモテだから是非カメラに収めてね!とガイドらしく盛り上げてくれていたけれど、心中どうなんだろう? 衛兵さんだって軍人のトップエリートなわけで。(台湾には徴兵制がある)

という戸惑いを感じつつ遠巻きに見ながら、歴史と文化の勉強をしてみたり。衛兵さんたちの、米兵にありがちな筋肉マン姿ではないが(細身長身!)決して筋肉がないわけではないという肉体美も、一糸乱れぬ動きも、すべて権威の象徴なのだと考察してみたりするのです。
 
 
改装中
◎故宮博物館 2日目午後

世界4大博物館といいつつも2006年2月まで改装工事中で、通常展示の3分の2も見られないとか、全体収蔵品の1割も見られないとか聞いていたので全く期待してなかったんですが、ほんとに全く見られませんでした(泣)。時間も1時間くらいしか見られず。何しに行ったのやら?という速さで別館と本館の一部を見ました。
朱さんがこれとこれとこれは見ておかなきゃだめ!という案内してくれてそれだけは押さえつつ、途中から説明を聞かずにうろうろあちこち見て回る。写真撮影が2005年6月から禁止になったというので(こないだだ!)、写真はナシ。連れが一番見たかったという「象牙多層球」を眺め入る。日本のお寺でもよくあるフクロウのなかにフクロウがいるとかいう加工品の究極。木じゃなくて象牙というあたりがオソロシイ。
一番人気とかいう翡翠の白菜「翠玉白菜」も見る。白菜は潔白を、キリギリスは子孫繁栄を意味する嫁入り道具。・・・・って説明されてもやっぱりなんつーかこんなものまでつくっちゃう時代の愚かさというか贅の限りを尽くすというかを垣間見てしまう。

仏像もこれでもかってくらいある。日本と少し違う顔立ちや立ち居振る舞い。でも確実にここにもルーツがあるようなもの感じたり。


寒い暗い広い
◎ 士林官邸 2日目夕方

台湾に多大な影響を与えている蒋介石夫妻の元官邸。(日本統治時代は園芸試験場)
蒋介石もスゴイが、奥さんもスゴイらしい。勉強不足なので、朱さんにここがあの!蒋介石の!奥さんも!と力説されてもイマイチ、ピンとこない。多分、ヨーロッパにおけるナポレオンくらいスゴイと思う。
そういえば黒塗り街宣車(日本でいうところの右左翼バリバリ)が街中を走っていた。民進党かどうかは分からないけれど、台湾独立を叫んでたなー。

ともかくも、庭園のばか広さは分かる。写真なんてほんの一部です。天気が良ければ良かったのだけれど。



◎ 足裏マッサージ 2日目夜

台湾に行ったら足裏マッサージをやらなきゃ。というのでそれもツアーで連れてってもらう。我々は免税店に興味ないのでその時間が惜しいなーと思っていたら、朱さんが免税店行かなくてもいいなら先に足裏マッサージに案内するよ、というので4人組と別行動をとって喜んでマッサージ店へ。
実はプロにマッサージしてもらうのは初めて。日本でも10分千円で気軽に出来るところが増えているけれど、特別必要性を感じなくて行ってなかった。料金はツアー込みではらったので実際いくらかなーと料金表をみたら30分NT$700。そんなところか。
靴を脱いで足を洗い、ソファに座る。タオルで足の上半分を隠してくれて、軽いマッサージからスタート。足ツボの地図?を見せてもらいながら、60ヶ所ほどあるツボの、そのひとつひとつを順番に押していく。痛い痛い、と伝えると番号を教えてくれて、ここが悪いということを言ってくれた。
私が言われたのは腎臓と三叉神経。どちらも悪いという意識がないので意外。でも他と同じように押しているの!?ってくらい痛いのだ・・・。
延長しますか?と日本語で聞かれたけれど、せずに店を出る。その日最後に連れていってもらったので、足の疲れは相当にあったのだけれど、嘘みたいに軽くなってた。すごい♪
 
 
入口の写真
◎台北海洋館 4日目最終日午前
 
こちらは台湾の最終日に、地下鉄に乗って自分たちで行ったところ。あまり大きくなさそうなわりにNT$480と高く、朱さんに、台北海洋館ってどんなところ?と聞いたら、「あそこは子どもの行くところよ〜」と一笑され、迷ったのだけれど、やはり水族館好きとしては行かねば!とか思い行ってきました。

建物としてはマンションの1〜3階部分にあるらしく、水族館の上は高層マンション。あまり期待せずに入ったわりには広くて、海底トンネルもあり、朝イチで入った甲斐あってかなりゆっくり見られた。てうか最終日は台湾では平日のせいかうちら以外に誰もいない状態。

メインはやっぱり南の海の魚。特別展示でクリオネが来ていてびっくりした。水族館の流行というのは世界共通らしい。しかし水温が水温なので(ちなみに気温は27度くらいだ)、水槽の水滴が凄まじかった(笑)。係員さんが「Sea Angel」と説明してくれて、英名ってなんて洒落てるんだろう、と改めて思ったり。和名が「ハダカカメガイ」ってなんか露骨だ。ちなみに中国名は「冰海精霊」。そういえばピラニアが「毒魚」と書いてあって笑う。有名どころの魚にはカタカナで和名もあり、解説も英語で出ていたりするので特に問題なく見て回った。海の魚は見たことあるものが多かったのだけれど、川の魚は顔つきが違っていてびっくりした。ゴツイというかなんというか。

ところで地下1階に無水水族館というのがあって、チケットで入れるというから行ってみたら、遊園地だった。誰もいないアトラクションをニイちゃんの案内で半ばやけくそに乗る。古くてかび臭くて大変でした。でも一通り乗るのです。スクリーンの染みが怖い!このアトラクに閉じ込められたらどうしよう! という全く違うところで楽しめました。・・・疲れた。入館料が高い原因はこれかもしれない。

 

 

 

 

トップへ戻る

たびごころへ戻る

デザイン協力 [iq.] アクリロニトリル