2010.7.10 / 8.6 - 8.8

出発

 睡眠不足が登山の敵、ということで登山日1週間前から毎日早寝。

 お天気は安定していて、予報も晴れ! 自称雨女の私に反して、「雨具を使ったことが無い」と抜かす晴れ女の連れを信じて、今回はてるてる坊主を作らず。

 前日には100円小銭をつくるべく、自販機で350mlペットボトル2本を1000円札2枚で購入。このペットボトルは朝食用と5合目の昼食用です。

 寝坊するとたいへんだねえ、と話していたけれども順調。新幹線の中で朝食。

 

富士登山バス

 宝永山のときには新富士駅前のバス切符売り場が7時半には空いていたのだけれども、行ってみたら9時からとの案内。宝永山のときには土曜だったけど、今回は平日だから? バスは8時半だから車内で買うのかしら、とバス待ちしていると8時過ぎに切符を売り始める。連れが切符購入、私がバス待ち、と分かれて列に並べるのも2人で行動する利点かな。五合目までの往復切符3000円購入。

 富士登山バスは新富士駅が始発なのも嬉しい。五合目まで2時間以上乗るのに、座れないのは絶対に嫌と思い、1時間前からバス待ちした甲斐あって、一番に乗車。ゆっくり座れます。宝永山のときには路線バスタイプだったけれども、今回は旅客バスタイプで助かる。

 うとうとしながら登っていくと、五合目まであと2kmというところで、駐車場からはみでた路駐の長い列スタート!、バスも行き違いが出来なくて片側通行。警備員の指示で登っていくのだけれども、なぜか降りてきた車と鉢合わせ!うわー・・・降りてきた車がバックするのだけれども、その後ろからさらに車が降りてくる。うわー・・・・・。これ五合目までいけるのかしらと思いながら、じりじりと登りようやく行き違いができて五合目まで。11時過ぎ。

 

五合目〜七合目

 須走口を登ったときも、標準タイムからすると大幅に遅れてのペースで登ったので、今回はコースタイムを標準タイムの倍かかることを前提に計算(休憩時間含む)。連れと決めたルールは以下。

1)日没までには山小屋に入る。遅くとも五合目を14時には出発(できれば13時発)。

2)遅くとも6時には山小屋を出発し登り始める。

3)10時までに山頂に到着できない場合、お鉢巡りはしない(同悪天候時)。

4)遅くとも12時には下り始める。

5)霧・雨・強風などの悪天候時には御殿場口宝永山経由での下山はしない。

6)なんらかの理由で片方が登山を断念しても、ひとりでも登る。

 五合目で昼食をとり、高山病対策のため13時までだらだらと話をしながら高度慣れ。食堂が混んでいるとやだなあと思ったのだけれど、平日のおかげかそれほどでもないので食堂で周りの人の服装など観察しながら時間つぶしです。この時点で持ってきた350mlペットボトルは2本消費。残りは500mlペットボトル2本。

 13時過ぎに五合目を出発。宝永山山頂がちらちらと見えているのでその高さを見つつじりじりと登ります。新六合まではすぐ。焼印を押してもらって登り始めるといかにもな富士登山道が始まります。

 登山道が一番短い富士宮口は、その分急斜面で高度を稼いでいく、と事前に聞いていた通りの坂。狭い登山道をそれでも右に左にとちょろちょろ曲がりながら小さな歩幅でじりじりと進んでいきます。

 晴れていると思っていたのだけれども、急に天気雨。と思ったらいきなりに曇り。この雨が続くとまずい、とウィンドブレーカーを着ます。しかし30分もしないうちにまた晴れ。あー雨具着ると晴れるってなんかジンクスみたいなものよね、といいながら今度は脱ぎます。手間だー。

 六合目はまだかーとじりじり歩いていると、着いたのは新七合目・御来光山荘2780m。あら、六合目には山小屋なかったらしい。15時。2693mの宝永山の山頂が同じ高さに見えます。

 御来光山荘より宝永山

 けっこういいペースじゃない?と浮かれながら出発。でもさらにきつくなる坂。雲が足元に見え始め、広がる雲海が素晴らしく白くてくっきりしていて美しい。黒い稜線と白い雲と青い空を見ながら、休んでは凄いねえ綺麗だねえといいつつ登る。

 見えてくる山小屋がだんだんと近づいてくるのが目安になってうれしい。途中栄養補給に行動食を食べながら歩く。干し梅の塩気が美味い。宿泊予定の七合目・山口山荘3020m。16時半に到着。宝永山が低くなっている。

 山口山荘より宝永山

 

七合目山小屋

 七合目か八合目で泊まりたいと思ったのだけれど通常タイムの倍かかるとすると八合目まで行けるか・・?と思い七合目の山口山荘で予約。前日に予約確認をしたときに予約者数を聞くと60人くらい、ということだったので少しはすし詰めが避けられるかと期待したけれど、行ってみたら、今日はとても混むことが予想されるのでこちらの枕ひとつ分のスペースで、布団は2人でひとつでお願いします、とのこと。上下二段になっている下側をすすめられた。隣の布団ではもう寝入っている人がいる。

 まあ、予想はしていたけれども、全然知らない人と2人でひとつ布団というのも怖いので、こういうのも連れがいてよかったなあと思う。夕食は6時とのことで、時間があるからすぐに着替えて仮眠。

 山口山荘は宿泊者はトイレが無料というのがうれしかった。トイレの数も4個あって嬉しい。山小屋の人にトイレがきれいですね、と言うと、富士山で一番きれいで臭わないと思うよ、と誇らしげに語ってくれた。こういうところはほんとに有難い。

 夕食は定番のカレー。コップ一杯の水。温かいご飯が美味しいねといいながらいただく。御来光に夜間登る人にあわせてか、明日の朝食も渡されて、まだ温かいご飯が冷えていくのを少し残念に思う。

 さすがに夜は寒い。持ってきた服を全部着て19時には眠り始める。でもうまく眠れない。ようやく眠ったと思ったら暑さで目が覚める。トイレに行くついでに着ていた服を脱ぐ。外に出ると星空が綺麗。七合目までは雲海だった雲が晴れて、駿河湾が見える。街の光がまた綺麗。山頂を見ると、夜中も登っていく光の列が並んでいてうつくしい。

 夜景に満足して眠ったと思ったら、御来光の方たちを起こす声「1時半に起こす予定でしたが大変混んでいるので早めに起こさせていただきました」時計を見ると夜中1時。ごそごそと御来光に向かって出て行く人がいなくなって、ようやく静かに眠れる。

 4時過ぎにトイレに行きたくなって目が覚める。うーん、眠れたか眠れてないか微妙なところだけれども、少なくとも前回の須走口で吐き気と戦いながら寝たのに比べれば、頭痛も関節痛もない。途中でばくばく食べている食べる酸素が効いたか?!

 5時過ぎが日の出とのことで、外に出ると、日の出前の朝焼けが美しい。月もぽっかり、美しい。

 山口山荘より朝焼け

 富士宮口は稜線が邪魔になって御来光は難しい、とのことだけれども、その稜線から出てくる御来光もやはり綺麗だったのでした。太陽の力って凄いなあって改めて思う。

 山口山荘より御来光

 山口山荘より影富士

 

七合目〜山頂

 昨日うけとったお弁当は、白ご飯に漬物類があるだけなのだけれども、食べてみると案外美味しかった。ごま塩がこんなに美味しいと思ったのは初めてかもしれない。山口山荘でいただき、弁当箱の処分をお願いする。

 天気もよくて快晴!5時半に出発。寒いのでニット帽をかぶっていたら、つばが無いせいかいつの間にか日焼け。日焼け止めも一時間おきにしているというのにちょっと気を抜いただけで焼けてしまって恐ろしい!

 八合目・池田館3250mには6時50分に到着。ニット帽を帽子に替えて、重ね着しておいた下の防寒着も脱ぐ。

 富士宮口は山頂まで等間隔で山小屋があるのが嬉しい。トイレに行ったり焼印を押したりして、休みながら進む。もっと前の人が邪魔で歩きにくいかと想像していたけれども、思いのほか人は少なくて登りやすい。天気はほんとうに素晴らしく良くて、駿河湾どころか相模湾まで見える。

 九合目・万年雪山荘3460mに到着、7時50分。順調。しかし道が険しい。えっちらおっちら登る。御来光を山頂で見た人が降りてくるのが煩わしい。登山道は基本登りの人が優先らしいのだけれども、下りの人をあまりまたせてもと思い、つい急いでしまうのが辛い。息切れにもなるし無駄に疲れる気分で、結局下り優先にさせて、下りの人が降りている間、立って休憩しているほうが楽、と気づき、ほとんど下り優先。

 九号五勺・胸突山荘。8時50分。おなかも少し空いてきて、なるべく荷物を軽くしようと非常食を食べる。もう少しもう少しと登ると見えてくる鳥居。最後の鳥居をくぐって、いよいよ山頂到着!

 須走口で山頂まで行ったときに、あまりの霧で行くことを断念した浅間大社奥宮が見えて感動する。ああここに来たかったのよ、と思う。思わず、手を合わせる。10時。

 浅間大社奥宮

 奥宮で、たがねの朱印を押してもらうと感無量。戴いた木札が可愛らしくて、やっぱり久須志神社の木札より可愛いなあ、来てよかったなあなんて思ってしまう。

 山小屋で昼食をとる予定だったけれども、何かたくさん食べる気もしなくて、非常食を食べて小休憩。みんなが鳥居の前で写真を撮ったりしているのを見るのが楽しい。

 

お鉢巡り

 郵便局を覗いてから、剣が峰の方へ歩くと、見えてくる火口。凄い。色が凄い。なんかもう凄いとしかいえない。

 富士山火口

 富士山火口・剣が峰

 もう火口見ただけで満足してしまって、別にお鉢巡りしなくてもいいか?なんて気になり、剣が峰まで行って戻ってこようかーなんていいながら歩きはじめる。ところが剣が峰までの馬の背と呼ばれる坂が恐ろしく怖い。かなり怖い。連れも私も登るのは良くても下りたくない、という結論に達し、結局お鉢巡り決行。

 日本最高峰の碑の前は、碑と写真を撮りたい人で列になっていたのだけれども、せっかくだからというので私たちも列に並ぶ。前の人を撮ってあげて、次の人に撮ってもらうのいうのがルールになっているぽい。日本最高峰の碑の横に二等三角点の石を見つける。映画「剱岳 点の記」を見た後なので、なにやら感慨深い。手元を見ると私の高度計200mほど足りない。残念。

 高度計

 剣が峰を降りると、それほどきつい起伏もなく、一周できる。雲があるせいか、富士五湖は見られず。久須志神社にも参拝。須走口から登ったときに、残雪のため通行止めとガムテープで隠されていた部分が、全部見られて嬉しくなって看板をパチリ。

 看板パチリ

 久須志神社から奥宮までも、思いのほか歩いたし細い道で怖くて、須走口で登ったときはここを断念して正解だったなあ、と改めて思う。もう一度奥宮まで戻ってみると、なにやらお茶が振舞われている。てっぺん静岡茶プロジェクト・富士山プレミアム茶。なんとお茶を奥宮に奉納して、その茶葉を配っているのだそう。1杯飲ませていただき、茶葉を戴く。茶の味が沁みる。

 

下山

 さて、天候もよいし、コースタイムも順調なので、下山は御殿場口。富士宮口は険しい岩の連続で、ここを下るのは嫌だねえ、と連れと話していたので、迷いもなく御殿場口下山です。12時下山開始。

 御殿場口は岩場がほとんどなくて、比較的柔らかい足場の九十九折。おーこれは登りは大変そうだけど、下りはいいね!と降りていく。

 しかし最初の山小屋までが遠い。九十九折は楽だけれども飽きてくる。まだかーまだかーと思いつつ、ようやく到着八合目・赤岩八合館3330m。13時過ぎ。

 それから短い間隔で山小屋3つ過ぎて、わらじ館からはいよいよ砂走り。天候が悪いと帰り道が分からなくて怖いねと言っていた下山だけれども、お天気はものすごく良くて、上から下まで全部見える。砂はそれほど細かくなくて、小さな石が集まってずるずるとしている感じ。走り六合までの砂走りを、ザッシュザッシュと降りていく。

 砂走り

 走り六合15時。大砂走りと分かれて、宝永山の方へと向かう。二度目の宝永山火口。何度見ても凄い。駿河湾まで見えるのがまた凄い。

 宝永山火口

 きついだろうな、と予想していた、宝永山火口から富士宮口新六合目までの登りが、やっぱり一番きつかった。たいした登りでもないのだけれども、朝から歩いているので疲労はピーク。新六合目から五合目までもう少しもう少しとじりじり進む。きついねー、もう少しだねーといいながら、よろよろと五合目到着。16時。

 お、16時半のバスに間に合ったね、とバス停に行くと、ちょうどバスが到着したところ。帰りもバスは一番に乗り込む。出発まで少し時間があるので、荷物を置いて、トイレに行く。水はもう全部飲んでしまったので、ポカリスエット1本購入。ポカリスエットが沁みるー。

 

お礼参り

 そのまま家まで戻るのは体力的にもムリ、ということで富士宮で1泊。でもこの日はちょうど御神火祭ということで、富士宮駅でホテルが取れず、西富士宮駅前のホテル予約。

 荷物を置いて、ぐだーとしていると、なにやら祭りの声。例の御神火祭が、西富士宮駅前まで来ているよう、と部屋の戸を開けると下におみこしが。火そのものを担いでいるみこしで驚く。御神火は山頂から下ろしてくるのだそうだ。

 御神火祭

 連れと居酒屋で登頂祝い。富士山の湧水でつくったお酒・吟醸「富士錦」を呑み、お造りとやきそばを食べて満足。

 翌朝、富士山本宮浅間大社にお礼参りです。宮おどりというお祭りがあるらしく、町内は祭り一色。商店街を歩くと七夕祭り。ああこういうの、なんか久しぶり。浅間大社には昨日見たおみこしが置いてあった。浅間大社は富士宮口登山道の一合目。何回も来ているけど、何回来てもいい。境内もきれいだし、拝殿も本殿も格好いいし、富士山は見えるし、湧水はきれい。参拝して、お守りなどを物色してみると、ここでもたがねで朱印をやっているということでやっていただいた。

 御朱印

 帰りは、富士宮駅からの高速バス「ヤキソバEXPRESS」で帰宅。渋滞して予定より大幅遅れで到着した東京駅で、須崎御用邸からお戻りの皇太子ご一家に出くわして、びっくり驚きの旅の締めくくりでした。

 天気はほんとうに良くて、御来光も見られて、山頂も行けて、お鉢めぐりも出来て、砂走りもできたし、宝永山も見られて、なんか全部予定通りにこなせてよかった。連れとふたりで、ああほんとうにいい旅だったねえ、と、つくづく話して、家路へと別れたのでした。