そういや仙台市内ってまともに観たことないな、というので市内観光してきました。車で行くところではないでしょう、というので電車で行って、バス観光。すなわち「市バス一日乗車券」使いまくりです。観光用のレトロバス「るーぷる仙台」が乗り放題。というか、市内のどこ観光するかも考えずに来たので、るーぷる仙台おすすめコースを行きます。
るーぷる仙台は外観だけがレトロなのかと思いきや、中もレトロ。木の椅子にレトロ布張り。始発に乗れるように、チケ売り場の前で販売開始待ち。待った甲斐あってちゃんと買ってちゃんと乗れました。うしろに大行列できてたので早起きした甲斐あった・・。
そしてバスに乗った全員が降りたんじゃないかっていうくらい、ルートの最初の観光スポット。仙台に来てここに行かないっていう手はないでしょう、というので、大して伊達政宗に興味なくても行きますよ。バスから結構山登りですよ。
いやもう目に飛び込んでい来るいきなりの極彩色。平成13年改修なだけある!!! すごい。何がすごいって青と緑、紫。黒と金と赤は、豊臣秀吉あたりが好んで好きそうな感じだけれど、そこに青と緑いれちゃうところがすごい。そして紫。うわー紫がそっとまざってるだけで、極彩色がいきなり品がいいかんじに見える。
すごいお天気で、まぶしくて、観光ガイドのおじさんがもう何百回となく話しただろう話を、遠巻きに聞くともなく聞かせてもらう、そんなまったりした朝です。資料館の中はぎゅうぎゅうだったけれど、骨とか必見です。
まあでも基本お墓なので、瑞鳳殿を出た後はなんだか喧騒を離れたかのように静かで、森の中をゆっくり歩ける。苔むした石灯篭とかもじんわり見られる。灯篭、地震で全部倒れたんだろうな・・と思いをはせつつ、きれいに復旧してた。よかった。
適当に入ったお菓子屋さんの店先で、買い食いする。市内観光の楽しみ。東北ずん子ちゃんかわいい。
いいタイミングでバスに乗れました。仙台市博物館は、サントリー美術館の特別展「おもしろびじゅつワンダーランド」やってました。デジタル化してタッチパネルで見せる手法が面白い。拡大して細かく模様が見られるの嬉しい。ただ作品を見せるだけじゃなくて、その解説に面白さが見いだせる美術展は好き。鍋島のデザインをデジタルでつくるのも見てるだけでも面白かった(こども優先なので触れないのはざんねん)。
少し早いけれど、きっとどこも混むだろうからと予測して美術館のレストランでランチ。美術館のレストランはたいてい開放的な全面窓で、うれしい。ちょっとお値段する素敵ランチをいただきました。宮城特産・和豚もちぶた、うまい。ミュージアムショップもオリジナルグッズ多いし、伝統工芸品も売ってて嬉しい。松川だるま欲しい。
腹ごなしもかねて、博物館から仙台城までてくてく歩きます。お天気もいいし、新緑もまぶしいし、絶好の観光日和です。青葉山の地形を利用した天然要塞。仙台城は石垣だけ。でもその石垣が見甲斐ある。いろいろ戦争で焼失したり破壊されてしまったのが残念。まあ、鎮台あったんだもんね、仕方ない。
そういえばバスの中からみた広瀬川も断崖の下を流れていて、まさに外堀。平野を一望する高さは、まさに敵を迎え討たんとする眺めです。駐車場がぎゅうぎゅうになっていますが、今日は車じゃないので気楽なものです。いやーバスで来て正解。
バスに乗るのに長い列ができていて、乗れるか?!と焦る。レンタサイクルで来ている人もいて、この山坂道が多い仙台で自転車は大変だろう、と思ったら電動ですよ。しかもカッコいいよ。ママチャリじゃないよ。その名もDATE BIKE!おお、ちゃんと下調べしておけばよかった。これだったらレンタサイクルもありだ。
さんきょざわ、と読むらしい。なんと日本初の水力発電所。去年黒部に行って、水力発電にぐっと注目中の我々としては行かねばなるまい、と、バスを降ります。・・・だれも一緒に降りてきません。マイナーなんだろうな・・。
行ってよかった!レトロな建物は、明治42年竣工の当時のまま。今まさに発電している発電機も見学できる! 仙台市内のしかも周遊バスがあるようなところにあるなんて、仙台の高低差ある地形を生かした遺産は、城だけじゃない、と思うのです。
るーぷる仙台の観光リーフレットは地図がわかりやすいのが嬉しい。次の大崎八幡宮には歩いていく。八幡宮もさすが仙台、なカラフルさ。鈴緒に水色使うってそうないですよ?
水色すてき〜と思ってたら。そういえばだるまも水色でした。松川だるま。並んでおいてあると壮観。
さて、まだもう1箇所くらい行けそうだけど、どうする?というと、つれがここ行きたい。というので行ってきました。
メディアテーク前で降りて、メディアテークにも行ってきた。昭和年代の仙台市の写真と思われるものが掲載してあった。場所を知ってたら教えてくださいというイベントをしている。地元の人が、ここじゃないか、という書き込みをしていて、そういう書き込みを見るのが面白かった。仙台は古い街だ。昔から人がいて、昔から栄えている。
そういうところが、たった2時間で焼け野原になったんだなあ、と仙台市戦災復興記念館に行ったら気づいた。仙台空襲は昭和20年7月10日未明、戦争が終わる1ヶ月前、だ。1ヶ月前だからこそ仙台のような主要地が空襲に遭うのだと思うし、1ヶ月前だからこそもう少し決断が早ければと思う。広島と長崎だけじゃない。たぶん私たちは、他人事ではない、と思うところからすべての理解がはじまるのだと思う。空襲警報を聞いたら、ああこれ今もウクライナのニュースで聞いているなと思った。