映画館
映画というかフィルム >  アメリカ映画 外国映画 アジア映画 邦画 アニメーション

[ Cloverfield ] (クローバーフィールド HAKAISHA)
○ 85 min // 2008 // U.S.A.  ○ ワーナー・マイカル・シネマズ守谷 [ \1000 ]
○ 予想通り「宇宙戦争」(展開)で「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」(映像)だった。しかしながら「宇宙戦争」というには肌に迫る現実さがあり、「ブレア・ウィッチ」というには凝ったCG映像に驚かされる。怪獣映画としてもパニック映画としても真っ当すぎるほど真っ当で、予想通りすぎるキャラ配置と展開はその周到さに呆れるほどだったけれど、なんの感想ももてない投げやりな姿のクリーチャー・逃げ道を潰すように突っ走る90分・謎解きもカタルシスもなしという思い切りの良さを絶賛したい。敵を倒す映画ではない。こういう一市民的視点に徹底した描写は、「どの死に方がいい?」と聞かれている感じで寒気がする。そういう意味で一見の価値がある。もっと救いがない映画でもよかった気がする。
○ 怪獣映画としては不出来。だから怪獣を映すのは放棄して一瞬全体を捉えることができた、くらいでよかった気がする。だから小さいやつらはドキュメンタリー調をいきなりゲームちっくにしてしまいほんとにイヤラシイ。どうでもいいけど男は上着を女にかけてやるくらいのことはしてほしい。「HAKAISHA」のネーミングは余計だったと思う。とりあえず災害袋にマスクを入れとこう。

[ トランスフォーマー ] (TRANSFORMERS)
○ 145 min // 2007 // U.S.A.  ○ ワーナー・マイカル・シネマズ守谷 [ \1300 ]
○ やっぱり年に一度はこういう馬鹿みたいに映像だけにものを言わせた作品が見たい。大画面で。そういう意味ではスピルバーグはうってつけだと思う。夏映画。飽きずに定番アメコミギャグとか入れてて、定番だなあと笑う。マイケル・ベイが監督なせいか、ところどころ下品なコネタが入ってくるのはどうかと思うけど(あっちでは需要があるんだろうな)、まあ誰も最初からヒューマンドラマなんか期待してないからよいのです。愛情シーンや残酷シーンとか少なくてデフォルメしちゃってるとこがえらい。ふんだんに変形シーンが観られて大満足。2時間超だからダレるとやだなーと思ってたけど、長さを感じなかった。
  純粋にロボット変形がやりたかったっていうだけの作品なので、あのアニメを実写化したかったんだ!という気持ちがわかる。そのありあまる愛情を馬鹿だと思いつつ見てしまう。日本贔屓ね。途中から小型機械が小型恐竜に見えてきてスピルバーグの演出手法ってもう今後も変わらないんだろうなとか思ったり、太陽をバックにした戦闘機の絵は確かに格好いいけどそろそろ見飽きてきたなあとか思ったり、争点になってるキューブはもう少し精密機械っぽくしてもいいんでわ(発泡スチロールに絵を描いただけくさくみえる)とか、無駄な人間が出るせいでロボットの個性がつかみにくい、とか突っ込みどころ満載なんだけどねー。結局やりたかったのはタイマンなんでしょ?(超文明ハイテクなのに肉弾戦!)

[ Live Free or Die Hard ] (ダイ・ハード4.0)
○ 128 min // 2007 // U.S.A.  ○ ワーナー・マイカル・シネマズ守谷 [ \1300 ]
○ ダイ・ハードは1しか思い出せない。2と3はテレビで観たような気がしないでもないけれど、すっかり覚えてないので観てないことにしちゃおう。正直1から比べればこれはまったく「ダイ・ハード」としての魅力はない、と思う。「不運」で「死にそうで死ななくて」、「弱気になりながら」でも助けたい人のこと「だけ」考えて行動する、そういうマクレーンはいない。でもまあ、そこらへんはアクション・シリーズも4にもなればストーリーもだれてくるし、話も肥大化するし、年取ったぶんアクションやるととりわけ嘘が出るもんだ。
  というつもりで観ると、なんと楽しい娯楽映画になったものだろう。ばきゃーんどきゃーんきゃー!という感じで無駄に楽しい、たまに入る風刺や皮肉も小気味いいシャレだ。F-35のホバリングが面白かった。

[ THE MIST ] (ミスト)
○ 125 min // 2007 // U.S.A.  ○ ワーナー・マイカル・シネマズ守谷 [ \1000 ]
○ 衝撃のラスト、というほどには衝撃ではなかった。「ショーシャンクの空に」の監督だし、前評が高すぎるほどだったので半ば名作を期待したけれど、それほどでもなかった、というのが正直なところ。スーパーを出てからの展開は、決断が性急すぎるとかではなくて、単に時間切れという印象。私としてはここらへんをもっと丁寧に追って欲しかったけれど、それをするとゆうに3時間は超えるだろうし、監督はそれを描きたいわけじゃないみたいだ。
○ 黒人がひとりだけなのとか弁護士なのに統率力がないとことかユダヤ教に扇動されるのとか変わり身の早さとか守るための武器が殺すためのものになることだとか軍人の情けなさとか、そういういろいろな皮肉に、ああ監督はこれがしたいのかーと思いながらも、途中からものすごく疲れてしまった。エイリアンも来るって分かってるところでほんとに厭きるほど予想通りに出てくるし、思いのほかグロくて、これを幼少期にみたら間違いなく昆虫トラウマになれる、と思ったくらい。
○ いろいろ、こういう場面ではこうすれば理性的に解決できるのに、と思うところは多かったけれど、だからって私があの集団をまとめられるだけの統率力なり信頼なりを得られるとは思えない。結局、集団とは賢明なひとがいるかどうかではなくて、リーダーたるべき人が賢明であるかどうかなのだ、と思わされた。

[ Rocky Balboa ] (ロッキー・ザ・ファイナル)
○ 103 min // 2006 // U.S.A.  ○ 土浦セントラル [ \1200 ]
○ 連れ「観たい」私「でも1も観たことない」連れ「1しか観てない」私「あとは?」連れ「2345は新たなる敵が出てくるだけだから観なくていいと思う」でも1も観ずに観るのはどうだろうなあと思って映画館に行かずにいたら、GyaOでタダ見することができました。のでまだ公開している映画館を探して観てきた。
○ 1976年公開の「ロッキー」第一作。これは見といて良かった。予定調和な話で、名シーンや名音楽に、おーこれかーと思う。30年前。試合に負けて勝負に勝つ、という終わり方がいい。何よりエンドリアンに対する一途さ・その関係性をよいと思った。「ロッキー・ザ・ファイナル」は6作目。たしかに2345はいらないってくらい、展開が1と一緒。前置きが長いところまで同じ。オマージュに溢れる(自分の作品にオマージュというのもどうかと思うが)。
○ 展開がベタで予定調和で、もう少し丁寧に心象風景が描けていたらと思う点も多いけれど、やっぱり監督がつくりたくてつくってる作品というのは、そういうのを霞ませるくらい面白い。ロッキーは青臭さがなくなり、そうしてその分義理堅くなり、変わらず一途だ。「やがておまえもそうなる」という言葉の重み。ロッキーは王者だけど、私はロッキーが勝つのなんか見たくないのだ。王者の栄光がまた欲しくてリングに上がるんじゃない。あんな接戦の判定でなくても良かったとさえ思う。ごつい肉体に赤い小さな薔薇を抱えて「エイドリアン」と叫んでいてほしい。それでいい。

[ SILENT HILL ] (サイレントヒル)
○ 126 min // 2006 // U.S.A,Japan,Canada,France  ○ 岩井シネマサンシャイン [ \1000 ]
○ キリスト教ネタを使う映画はどれもそうだけど、「魔女だ」「悪魔だ」と言われてもあんまりその恐怖感のようなのが実感をもって観られないのが残念です。ゲームは未プレイですが、あからさまにゲーム仕立て。これを可とするか不可とするかで印象変わるかな。
○ まあそれはおいといて、全体的に絵がきれいなのと、映像的な怖さグロさだけじゃなく、心理的に訴えるものもあって良し。時間軸と空間軸の使い方巧い。ラストの終わり方は驚いたけど、納得。ただ、巡査が可哀相すぎた。巡査だけが「最後の良心」だとか思ってしまった。巡査視点でみると、もうこの映画は駄目かもしれない。

[ X-MEN THE LAST STAND ] (X-MEN ファイナル ディシジョン)
○ 104 min // 2006 // U.S.A.  ○ 岩井シネマサンシャイン [ \1000 ]
○ 予告が力対力の大合戦、という感じで面白かったのです。とにかく何でもイイから映画が観たいという連れにつられて、観る。や、3作目だったんですね?(←いきなり前知識なしで最終回観る人)
○ アメコミ映画〜!という感じで、どきゅーんばきゃーんの音響とエフェクトは面白かった。けっこう単純な攻撃でヒネリ無えよ! ストーリーとしてはツッコミ所満載で、それでいいのかそれ!という感じでグゥ(GOODの意)。スタッフロールあととか特に。チャールズ。それにしても、壊す力ばっかりで造ることはできないのね、彼等。あの橋何年何億かかってつくったものだか!(まあそれも壊す醍醐味)

[ WAR OF THE WORLDS ] (宇宙戦争)
○ 114 min // 2005 // U.S.A.  ○ シネプレックスつくば [ \1000 ]
○ つ、つかれた〜怖かったーすんごい長いジェットコースターに乗っているような・・・。オチが弱い!と言ったら、原作も弱いらしく、しかもつっこみどころもたくさんあり、今回リメイク版なんだけど、前のヤツは可愛いよ、と言われた。(宇宙人と言わないところには好感) でもさすがスピルバーグ。演出がウマイね。電車と飛行機と川はさすがだと思った。ダコタの叫び声が一番精神を参らせました。はう。以下ネタバレ注意。まあつまり、地球に来てみたら風邪ひいちゃって全滅ってところなんだろうけど、高度知的生命体のくせに観察足りないよ!(苦笑)。でも第一陣が全滅しただけだから、多分あの世界は第2陣3陣が来るんだろうな〜。でもトライポット埋めてから次に来るのに100万年もかかってるから、次来るのは100万年後なのか。100万年に一度の天災。うーん。来そう!
○ 今回映画館の5周年記念?とかで千円で観られたのが良かった。こういうSFって、絶対ビデオ借りないもん。(テレビで観たらちゃちすぎる)

[ SAW ] (ソウ)
○ 103 min // 2004 // U.S.A.
○ 緊張しどおしで疲れた。いろいろとっても手を尽くしてあってとてもよく出来てると思う。でもなんかそれだけだなあ。とっても手が込んでるから途中なんだか「ダンジョン」をやってる気分になってしまいああこれってほんとに「ゲーム」なんだなと思ってしまったのが敗因かなあ。「ゲーム」自体はアマンダや他のもののように単純にしていれば、まだ「命のやりとり」だけで話がすすめられたかもしれない。
  罪はあったかもしれないけど罰が重過ぎるよ。私は、平和でのうのうと生きて簡単に他人を傷つけられる人間よりも(もちろんそれは充分に罪なことだけれど)、こんな恐ろしいゲームを正義感ぶって実行して最前線で見ようというヤツに死んで欲しいよ。何が「生の大切さを教える」? そういう意味でオチはブラックジョークにしかならない気がするな。

[ CONSTANTINE ] (コンスタンティン)
○ 121 min // 2004 // U.S.A.  ○ シネプレックスつくば [ \1200 ]
○ オカルト・ファンタジー・アクション、かな。最低限のオカルト知識(キリスト教的世界観)がないと面白くないと思われる。ちなみに私のオカルト知識は全部コミックから得ています。天使とか悪魔ネタはファンタジー少女漫画には欠かせない要素のひとつだよね。ガブリエルのやや女性よりの中性的雰囲気がツボです。ステレオタイプなイメージをうまくひねって利用しているのが面白いね。悪魔はやっぱりスーツ着てなきゃ駄目みたいよ。というわけで面白かった。話もストレートで洒落っ気たっぷり。言葉遊び多いし。ふんだんに使われる特殊効果とか。真剣にギャグを言ってるのとか。質の良いB級映画でした。途中アルパチーノが出てきやしないかとびくびくしたけれど(注:ディアボロス)、そんなこともなく話が収斂してるのが好印象。スタッフロールのあとまでちゃんと観ないとね〜
○ 映画って気構えて観がちだけど、喫茶店に入る気分で観られるのが理想。そういうのに最適な映画かも。怖がらせる要素は音に起因することが多いのでぜひ音質のいい映画館で観たい映画。

[ Fahrenheit 9/11 ] (華氏911)
○ 122 min // 2004 // U.S.A.  ○ シネプレックスつくば [ \1200 ]
○ 息子を殺されたお母さんの「人々はなんて無知なの」という言葉がすべてだと思った。結局、この映画はブッシュ批判でもなんでもなくて、こういう状態(情報操作とかね)が起こったときに正しい選択ができるだろうか?という確認をさせられた映画として、できるだけ多くの人に観てほしいと思う。その意味で、全く興味のない人にもとっつきやすい風刺や皮肉を取り入れ、なおかつドキュメンタリータッチにしたのは成功しているし、非常にわかりにくい問題を明快に説明して、2時間も眠らずに観させてくれたのはかなりエライと思った。だからこの「映画」の一番の感想は、話題になってよかったね〜ムーアほんと良かったね〜でも人気出過ぎて一時期の小林よしのりみたいにならないでね〜という感じだ。まあしかし、ブッシュ批判・反共和党=民主党万歳映画に見えがち(政党が2つしかないなんて恐ろしい!)なのが、もう一歩監督の手腕を見せたいところだった。
  どんな理由があっても戦争は始めてはいけないんだ、と、思う。911の時に私は愕然としたけれど、その後に「報復」とか「勝つ」とか言ってたのはもっと愕然とした。私はいつも、日本もすぐにこうなる、もうなっている、と思ってしまう。

[ The School of Rock ] (スクール・オブ・ロック)
○ 110 min // 2004 // U.S.A.  ○ よみうりホール [ 試写会 ]
○ 友達が試写に当たったので一緒に連れてってもらいました♪
○ 久しぶりに見るコメディ。そういえばあんな大ホールで映画を見たのも久しぶりだ。コメディにありがちな都合のいい話だし、アメリカギャグには苦笑しちゃうし、ロックのことなんか全然分からないんだけど、面白かった。ロックのことが好きだともっと楽しめただろうなぁ。いろいろ名曲が流れるけれども、実は「スクールオブロック」が一番良かった。最後までジャック・ブラックが主役の映画だったけれども、最後は生徒達に舞台を譲ってるといい教育映画になったりしたかも?しれない。

[ MAN on FIRE ] (マイ・ボディガード)
○ 136 min // 2004 // U.S.A, Mexico  ○ 東京国際フォーラム [ 試写会 ]
○ 4ヶ所くらい試写に応募したけど当たらなかったーと嘆いていたら、同僚が当たったので(なんで当たるんだ!?)誘ってくれたことに感激しながら行きました。ボディガード付試写会ということで、会場警備員が黒スーツ黒サングラスで面白かった。
○ 邦題が生やさしい題名なので「レオン」を彷彿とさせるけれども、それは前半のうち。原題の「燃える男」(この邦訳もどうかねえ)を忘れずにいると後半がメインなことに気づきます。ていうかR15指定です。元米軍の特殊部隊員なんだからこんなことまでやっちゃうんだぜー的なハナシで、前半の美しさが生きるというか死ぬというかなんというか。ここまで対照的だと乖離している感じを受けるのですが、前半、すごく素敵です。聖書などの宗教的アイテムにイヤミが無くて好ましい。また、特に前半の、主人公の深淵のさまを言葉でなく映像で伝えているのは凄い。

[ National Treasure ] (ナショナル・トレジャー)
○ 131 min // 2004 // U.S.A  ○ プライベート・シアター
○ アメリカ人のためのアメリカ人によるアメリカンな映画、です。ひさしぶりに冒険物。謎解きにテンポがよくて飽きさせない。お決まりのネタも踏襲しつつ。宝探しネタは、どんな宝かっていうのが話の肝だけれど、終わり方も含めて良かったです(DVDで観たのでもうひとつのエンディングというのも観たけど、あっちは面白くなかった。作り替えて正解)。大衆向け円満解決映画で、満足。こういうの、さすがディズニーだと思う。

[ TAXi NY ] (TAXi NY)
○ 97 min // 2004 // U.S.A.
○ 土曜プレミアム。ハリウッドリメイク版「TAXi」。TAXiは、1か2あたりを見たような気がするが記憶にない。ハリウッド風味にまとめられていて、予想はうらぎられないし、フラグも最後まできちんと拾っていってくれるので、ほんとうに安心して観られる。さすがだ。ネタなんてすごい使いまわしなのにねえ。頭の中空っぽにして、馬鹿みたいに笑いたい。それにしてもニューヨークの街並みは飽きがくるなあ。

[ The Last Samurai ] (ラストサムライ)
○ 154 min // 2003 // U.S.A., New Zealand, Japan
○ あんまり武士映画&黒澤は観てないんだけど、観てないのに、ズウィックはこれがしたかったんだなぁ、と切実にわかったよ。あーもう分かったよ。これが日本史に忠実につくりました、とか言ったらぶっとばすところだけれど、日本っぽい架空世界なので、多少描写がヘンでもなんでもありなのだ。先住民族を殺すのと、新体制が旧体制を倒壊するのはちょっと意味が違うと思うんだけど、まあ一緒って事で観たらよさそうだ。さらば武士道。下手な時代劇よりずっと正統派・王道を目指していたところに好感。
  それにしてもキル・ビルといい、向こうじゃ日本刀って流行なんでしょうか? 途中からこれって洋画なんだっけ、邦画じゃないんだっけ?とか思ってきて、むしろ渡辺謙が主役でした。ヤっちゃったら興ざめだったけどキスシーン程度で済んだのでまだマシか。ていうかトム・クルーズにも壮絶に死んで欲しかった!

[ The Matrix Revolutions ] (マトリックス レボリューションズ)
○ 129 min // 2003 // U.S.A.  ○ シネプレックスつくば [ \1200 ]
○ もともとジャパニメーションを彷彿とさせる作品だけれども、機械が途中から王蟲に見えはじめた時点で、ナウシカのパクリかぁ、とか思ってしまいましたさ。や、リスペクト作品を取り入れるのは悪いってわけでもないけどね。
○ そういうわけで終わってました。ちゃんと。思ったより出来はよかった。夢オチじゃなくてよかった〜。脇役がちゃんと立っていたし、ネオがやられた後にスミスに勝つのもヨシ。ワープシーンがなかったのが残念(マトリックスではなんでもありだ)。やはり2のリローディッドがつまらなかったのが3の面白さ半減かなぁ。2を思いっきりスミス視点で書いて、スミスの進化がいかにネオより凄いかが描ければよかったのに。

[ The Matrix Reloaded ] (マトリックス リローディッド)
○ 138 min // 2003 // U.S.A.  ○ 成田HUMAXシネマズ8 [ \1200 ]
○ 言わずとしれた、マトリックスの続編。3作目で完結するというので、つなぎの作品なのですが。なーがーいー。だいたい、ネオはもう目覚めちゃったわけだから、仮想現実マトリックス内ではそれこそなんでもアリなのですよ。だから前作のアクションには意味があったけど、今作のアクションはただの見せ物なわけです。だからメロビンジアン登場からツインとの対決(高速道路のシーン)なんてほんっっとーに無駄。カットカットで80分くらいにはできる内容でした・・・。膨大かつコア向け世界設定のくせに一般市民をとりこみたいのか、前回に比べて説明くさいので、アクション→説明→アクション→説明→アクション→説明→アクション→説明→(飽きてきた)。これじゃ酷評もされるよなあ、という感じです。
○ 今回、エージェント・スミスがエージェントから離れて、自由意志で動くというかなりキー・マンなので、そこらへんの存在理由をアクションに取り入れられるとよかったのに。ネオが6人目とか言っていたけど、それこそ798人目とか言われると、そりゃ救世主も出るよなあ、という感じで説得力あるのに!
○ ネタふりがヘタなのでラストの男が、ダレ?という感じだった。エンディング観ながらようやく思い出しましたよ・・・。あとエンディングの後に3作目の予告映像があるので、映画はエンドロールも全部見るように。

[ Spider Man ] (スパイダーマン)
○ 122 min // 2002 // U.S.A.  ○ プライベート・シアター
○ ストーリー展開の分かり切ったSFは、お気楽にみられて好き。くもはキライだけど、楽しかった。コスチュームを自分でつくっているシーンが無かったのが残念。続編が出るらしいが、次回のヒロインも彼女らしい。もう少しかわいくならんかねー。

[ Resident Evil ] (バイオハザード)
○ 101 min // 2002 // U.S.A., U.K., Duits  ○ プライベート・シアター
○ ストーリー展開の分かり切ったSFは、お気楽にみられて好きー。ゲームが下地にある映画ですけれども、それはそれ、これはこれ、という感じで良し。オチがなー、あまり好きじゃないかなー。さらわれたところでエンディング流れると企業最強!でおもしろかったのになー。なんて。ミラ・ジョヴォヴィッチがキレイだった。フィフスエレメントよりジャンヌ・ダルクよりぜんぜん良かった。

[ MIB II ] (メン・イン・ブラック2)
○ 88 min // 2002 // U.S.A.  ○ 沼南町シネスクープ [ \1800 ]
○ MIBの続編です。続編は大抵面白くないので敬遠するんだけれど、これは面白かった。パンフに書いてあったけれど、ほんとうに「MIB」は「スマートでちょっと皮肉のきいた小品」なのだと思う。
  小技の笑いやエイリアンの面白さは前回と同じ軽いノリとテンポの良さで面白い。90分映画の魅力。今回はエージェントKの復帰ネタなだけあってトミー中心の話。人間味溢れるストーリーが非常に魅力的で良かったです。やるこたやってんじゃん。て感じで。

[ The Time Machine ] (タイムマシン)
○ 96 min // 2002 // U.S.A.  ○ プライベート・シアター
○ 「H・G・ウェルズの有名な同名原作を1959年に続き再映画化したSFアドベンチャー」
○ スミマセン、原作も読んでなければ前作も観てません!そのせいか(?)すっごく面白かった。期待しないSF映画というのはほんっと面白いなぁ。1000回戻れば1000通りの死に方、というショートショート的発想の使い方も巧い。実際3回目があるんじゃないかと想像してぞっとした。2回も目の前で愛するひとが死んでしまったら、3回目は過去を変える方法を探しに未来に行くだろう。たぶん、どこまでも。でも文明は時間とともにどこまでも順調に進化するわけじゃなかったわけで。(もうこれ、100万人までもう少しってところでゲームしながら寝ちゃって、一晩中ほったらかしにしてたシムシティを、朝になって見て愕然とする感じだ!←わかる?) 後半の80万年後の世界、びっくりした。エマはどうした!?というツッコミはまぁおいといて、猿惑というよりも漂流教室を観ているようでした。漂流教室のネタはウェルズから来てたのかなぁ。
  過去は変えられない。でも未来は変えられる。エマの死を丁寧に受け容れて未来で自分の居場所を見つけだした、という感情転換を丁寧に追っかけてたらよかったかなぁ。ちゃんと過去を変えられない理由は説明されてるわけだからね。タイムトラベル中の映像は必見です。ガイ・ピアースって、その場その場で表情が全然違うからユニークで面白い。ナイーブなのに肉体派だ。

[ Monster's ball ] (チョコレート)
○ 113 min // 2001 // U.S.A.  ○ 柏ステーションシアター [ \1000 ]
○ 観たい映画は粗筋を知ってはいけない。しっかり前情報つかんでから観てしまい、またやってしまっツ!と痛感してしまった一本。粗筋を知ってしまったひとは、ラスト10分みれば十分、というストーリーでちょっと萎えた。結構いい映画だったのに。あたしが観たいのは、その後だ!とか言いたくなってしまう。だってこのストーリーは二人の恋愛なんてどこにもはじまってない。痛みを分かち合う同情でしかない。しょうがないのでパンフから監督の一文を、共感したので引用「沈黙というのは、ただ言葉を口にしないというだけではなく、強く感情的(emotional)なものを抱えているということだ」。
○ ところで「チョコレート」という邦題は、私は好きです。キャッチの「たかが愛の、代用品」も。甘いラブストーリーを予感させつつ、黒人の肌の色を意味する、というのは、そのビターな味わいが観たいという気にさせる。というかモンスターズボールだと観なかったな、怪物たちの晩餐なんてキャッチじゃつまらんそう。

[ A Beautiful Mind ] (ビューティフル・マインド)
○ 136 min // 2001 // U.S.A.
○ 途中から観た映画にレビューするのはどうかと思うけれど、まあ半分以上は観たってことで。というわけで途中から観たのですっかりサスペンスものと思いこんでしまい、中盤からの展開はもう目からうろこでした。どこからが現実で、どこからが虚構なのか、この主人公の主観にすっかり同化してしまい、かなりの混乱の挙句、病気の恐ろしさを感じられたのでした。
  奥さんが実に愛らしく、また愛すべきひとで、病気に対する反応や対応も現実的で、しかし最後まで裏切らず傍についていて、すばらしいです。本人の悲劇は周りに恵まれることによって解決する、というヒューマンドラマでした。実在するスキャンダラスな天才数学者のドキュメンタリーから完全に離れ、愛のテーマで書ききっている脚本と監督に乾杯

[ Cats and Dogs ] (キャッツ・アンド・ドッグス)
○ 100 min // 2001 // U.S.A.  ○ プライベート・シアター
○ なぜか手元にコレのDVDが現れたので、いやこれはネタとして観ておかねば!とか思い、日本語吹替の英語字幕で見ました(←バカ)。わっかりやすい話で、単純に馬鹿げていて、笑えます。マトリックスやMIB、M:i-2かな?のパクリがなんともいえない。カンフー猫がね、猫っていうよりエイリアンだろって感じで。勧善懲悪。CGもまたナイスで、マンガと言ったら漫画に失礼なくらいマンガなんです。子供向けっていうより、これを素直に楽しめないなら物事ナナメに捉えすぎよ。こういうのはテレビの下手な吹替版を家族でちゃちゃ入れながら見るのが楽しいんであって、間違ってもお金払って見ちゃダメです。

[ Pay it forward ] (ペイ・フォワード)
○ 123 min // 2000 // U.S.A.
○ 天才子役ハーレイくんを観ようと思ってみてみました。いや〜ハーレイくんは巧いね。あのなんともいえない表情は地顔なんだね。とか思ったのでした。
  なかなかうまくいかずに紆余曲折する話はとても共感がもてます。話のつくりが丁寧で役が立ってる。単なる成功話でないところが面白かった。人の人生を変える「親切」なんてそうできることじゃないよ。だけどその可能性というのは捨てちゃだめなんだね、というよい話なのです。
  舞台がラスベガスというのも、銃やナイフや麻薬やアルコールが簡単にでてくるのも、うわ〜、ラスベガス〜という感じでした。ラストは確かにええ〜?という感じだけど、私は「あなたはそれでもできますか?」と問われてる気がしたので、ああいうまとめ方もまあアリとしましょう。

[ Bring It On ] (チアーズ!)
○ 100 min // 2000 // U.S.A.  ○ MoviePlus(ムービープラス)
○ えー、おせじにもアメリカ青春学園物は好んで観るものではありません。が、無料で観られる環境が出来上がっていると(ほんとは有料・実家なのでタダ観です)観てしまうものですね。というので観ました。
○ ありきたりの展開にわかりやすい比較といい、もうどこからどう切り取っても、これぞアメリカ青春学園物!というくらいなのですけれど、チア・ミュージックのテンポの良さ、ダンスと体操を組み合わせた演技、狂いのない揃ったセリフの強襲で、見飽きないです。楽しい。

[ Jacob the Liar ] (聖なる嘘つき)
○ 120 min // 1999 // U.S.A., France
○ ロビン・ウィリアムズが医者以外をしてる。彼を好きなひとはきっとコレも息を飲むほど楽しめるんじゃないかなと思う。ただなんというか、ほんとうにもう「ライフイズビューティフルのドイツ版」という感じで、ネタも展開もかぶりまくってるんだな、これが。どっちがいいというわけでもないけど、これまたブラックジョークがほんっとーに笑えない。笑えなすぎて泣けてくる。
  強いて格言を上げるとするなら「早まるな 生きている限り何事もこれで終わりいうことはない」という感じかし ら。

[ MATRIX ] (マトリックス)
○ 136 min // 1999 // U.S.A.   ○ MOVIX伊勢崎 [ \1200 ]
○ キアヌ・リーブス主演。
○ 映画としてはアクションに分類されるんだろうけれども、これは、世界観が綿密につくりこまれた上での、それを実感させるための演出としてアクションが必要なんであって、その意味で、よくできている映画だと思う。
  このバーチャルな感覚。現実というものの認識。それを超えるということの意味。これを見て即座に思いついたのが「イデア」という言葉の概念。曰く、ひとは深い洞窟のなかで両手両足を繋がれ、ある映像を見せられている、それは世界の本質が洞窟に向かって映した、あくまで「映像」であって、そのものの本質ではない。しかしひとは、それこそが現実で真実だと思い込んでいる。

[ October Sky ] (遠い空の向こうに)
○ 107 min // 1999 // U.S.A.   ○ キンバラ邸
○ 実話好きなアメリカ作品なんだけれど、実話だからこそ説教臭さがなくて、こういうのも「実話」だっていえちゃうアメリカって国はすごいかもしれない。
○ 価値観というのは、親の影響が強くて、それをやぶるのはかなりむずかしい。そういうのに束縛されない自分の夢を探すのはとても難しいことなんじゃないか、と思う。案外、こういう父親だったからこそ、主人公の夢をかなえようとする力が強くなったりしたんじゃないだろうか。この父親は、よくある展開通りに最後の最後にやっとロケットを観にくるんだけれど、ほんとは最初っから全部きたかったんじゃないか、と思う。
  成功したから信用や誇りを得るのは当然で、失敗したらそれは簡単に裏切られてしまう。結果として成功話だから映画をみる分には希望があっていいんだろうけど、世の中にはむしろ失敗話に溢れていて、最初から成功を応援していたおじさんが死んでしまうのはとても辛かった。失敗したときのもうひとつの話があったとしたら、誰も彼らを慰められるひとなどいないだろうから。
  ゼロから物事を生み出すことって、すごい。ちゃちなロケットがだんだん「ロケット」らしくなっていく過程は観ていてぞくぞくする。理科系ネタっす。

[ The Sixth Sense ] (シックス・センス)
○ 107 min // 1999 // U.S.A.   ○ プライベート・シアター
○ 前宣伝をほとんど見て無くて、なんか怖いらしい、でもそんなにおもしろくないらしい、という情報しか仕入れてなかったから、あんまし期待せずに見たんだけど、おもしろかった。精神分析映画と思っていたら、ただのホラー映画だったんだけど、おー、これぞ夏映画。という感じで良かったのです。わかっててもこわいのよー。ひぃ!て思ってしまう。くるぞくるぞくるぞーって思ってても、わぁ!ってびびっちゃう。いやー、こわいよ、9歳の少年になんか耐えられんよ、あんなの。
  ブルース・ウィルスの哀愁もよいけど、子役のハーレイが巧い。お母さんとのやりとりなんかほんと泣けるし、満足。信じるっていうことはスゴイです。オチがちょっと、あんまし、前フリまでして大仰に隠すほどのもんかなあという感じはしましたけど。

[ The Virgin Suicides ] (ヴァージン・スーサイズ)
○ 98 min // 1999 // U.S.A.  ○ プライベート・シアター
○ かわいい女姉妹が全員自殺しちゃいました。っていうそんだけの話。自殺ということは深く考えずに、女の子たちのかわいさと恋のやりとりとロックの名曲の数々を楽しむのがよいかと思われます。「だって先生は13歳の女の子じゃないもの」という、この一言に集約される、強い感受性と可哀相なまでの儚さよ。

[ Anna and the King ] (アンナと王様)
○ 147 min // 1999 // U.S.A.  ○ MoviePlus(ムービープラス)
○ ムービープラスは実家でしか観られないけれど、比較的私好みの、それでいて映画館では観ないだろうな、というのを揃えているのでとてもよい。アンナと王様のロマンスもくちづけひとつないのに切なくてよい。しかし、なんと言っても子役がスゴイ。ファー・イン王女!ええもうおやすみのキスをするとも! 素敵なパパなのです。王の孤独と愛と威厳と苦悩と、そういうのを過剰でなく、しかしはっきりと分かるようにみせているチョウ・ユンファはすごいね。

[ Deep Impact ] (ディープ・インパクト)
○ 121 min // 1998 // U.S.A.
○ すいません、こんなんで途中泣いてしまいました。泣いていることを知られたくなくて、笑いながら涙を拭きました。大津波でもなんでもいいんです。ノアの箱船でもなんでもいいんです。死にたくない、生きたい、というのの理由が、自分ひとりでも生きてやるんだ〜orみんなを助けるんだ〜じゃなくて、このひとと生きていきたい、という意志に泣けるのです。だから「アルマゲドン」は馬鹿ギャグ映画で、こっちは泣けたりしてしまうんです。

[ There's Something About Mary ] (メリーに首ったけ)
○ 119 min // 1998 // U.S.A.
○ この映画は、良くも悪くも忘れない作品になると思う。なぜなら観てしまったから。このテの下品系ラブコメは普通観ないんだけど、観てしまったの。そして笑って泣けてしまった。なんか愛があるよねえ。このギャグには。

[ Patch Adams ] (パッチ・アダムス)
○ 115 min // 1998 // U.S.A.   ○ プライベート・シアター
○ ちくちょう、不覚にも泣いちまったぜ。下ネタ三昧でどうもなんとなく白けるんだけど。
  やっぱ成績トップじゃなきゃ、文句を言わせられないようにはできないし、こんな余裕あることできないよお。とは思うけど、こういう考え方って大事。ただ長く生かせるだけではなく、質の高い生を。ユーモア。
  誰かを救うなんてオコガマシイ、と思う反面の、こういうひとがいなきゃだめだ、と思う気持ち。大切。

[ CITY OF ANGELS ] (シティ・オブ・エンジェル)
○ 155 min // 1998 // U.S.A.
○ ベルリン天使の詩 リメイク。
○ ラスト30分がすべてを語っている映画。リメイクの意味はあんまりないかも(苦笑)。
  「こうなるとわかってても人間になったか?」とちゃんと問うので、それだけで私は全てを容認してしまいます。オチを知ってから観てしまったので、感動できなかったんだけど、天使達が海辺で立っているシーンは好きだな。肌のぬくもり。声。匂い。そういうのに直に触れたくなる。

[ The Truman Show ] (トゥルーマン・ショー)
○ 103 min // 1998 // U.S.A.  ○ 太田コロナシネマワールド [ \1500 ]
○ 生まれてきたときからすべてがCMのための作られた世界、という世界設定が面白いので一体どう終わらせるんだろう、破滅?ねえ破滅?とか思いながら観たのだけれど、あんまり破滅してなかった。残念。ところでこのテのものは必ずブルーハーツの「情熱の薔薇」を思い出す。「見てきたものや聞いたこと今まで覚えた全部 でたらめだったら面白い」

[ saving private ryan ] (プライベート・ライアン)
○ 170 min // 1998 // U.S.A.  ○ 太田コロナシネマワールド [ \1500 ]
○ スティーブン・スピルバーグ監督。アカデミー賞受賞。
○ 映画館で観なさい。最初の30分、映像も音もかなり秀逸。っていうかそのせいで私はまるまる2日間、思い出す度に気持ち悪くなってなんにもできませんでしたよ。戦争映画というのは他にもいろいろあるのだけれど、あまり大衆化されていなくて、その分野の作品を人に観させる、という功績はすごいんではなかろうか?
  すごく、気持ち悪い。戦争を、もうなんていうか実写な感じです。どこまでが、実際に撮ったところなんだろう?と思う。映画館で見るべきだ、と思うのは、やっぱり音。映像も気持ち悪いけど、リアルな音がすごく怖い。戦車の地響き、銃弾の飛ぶ音、脳がつぶれる音。敵が、「敵」じゃなく、同じ人間であること。人は、こうまで簡単に死んでいく。
  「運」って一体なんだ? 文章でたくさん戦争の記録は残っているけど、平和ボケした頭で想像するにはやっぱり限界がある。平和ボケしただけの想像力しかない。だから、こういう「現実」をつきつけられると、想像の世界を越えて、すごく直接的で、こういう作品は残しておかなきゃならないな、なんて感じる。戦争がはじまったら、倫理も何もない。ヒューマニズムも何もない。もう、人じゃない。だから、あたしは、その残酷なまでに真実なことに、血の気がひく。戦争なんて、絶対にやっちゃいけない。嘘だろう?と言えない。よくあるヒロイズムもカタルシスもニューマンな描写も全部ぶっとばして、ブラック・ユーモアで埋めた戦争描写は、どうしてもあたしにはイメージできなかった。だから、辛い。

[ CONTACT ] (コンタクト)
○ 155 min // 1997 // U.S.A.
○ 宗教ネタ。どーしましょー的に宗教ネタ。テレビで吹き替え版を誰かと話題のひとつにしながら観る、くらいの価値はあるかな。メッセージが解析できるまであたりは理屈が通ってて、おもしろい。それなりにオチがついてるし、ストーリーが理系でおもしろくは感じたけれど。派閥争いとかが、なんだかねー。クリントンがたくさんでてくる。
  どうして否定か肯定かしかないんだろう?それもあり、ていうのじゃだめなんだろうか?人類の95%が神を信じていても、95%が全く同じ神じゃないでしょう? そういうのはヤオロズな日本人の考え方なんでしょーか。

[ The MAN in the IRON MASK ] (仮面の男)
○ 132 min // 1997 // U.S.A.
○ レオナルド・ディカプリオ主演。
○ 「鉄仮面」の映画化です。私は昔から「三銃士」が好きで。この映画はディカプリオの二人一役なんかどーでもいいです。「ダルタニアン」の話だから。
  絶対王政ってホント凄いなーとか思う。平民と貴族の差がどれほどあるのか想像もつかない。王がひとり変わるだけで何人の命が救えたかわからない。だから、えーでも彼だって息子であることには変わらないし、とか言う余地がない、というか言ってはいけない気がする。

[ THE POSTMAN ] (ポストマン)
○ 178 min // 1997 // U.S.A.
○ だらだらと観ていたんですが、つっこみがいがあって、案外面白かったやも。世界を救おうとか、そういう大層な目的ではなくて、ただ自分が楽に生きるための嘘、に、今は命を賭けようか、っていう過程は、わかっていてもちょっと魅せられる。あとシェイクスピアからの引用が多くって、ここでこのセリフか。とかちまちま楽しんでしまう。
  自分好みの世界に変えるには自分が上に立たないとだめなのかなーやっぱ。とか考えつつ、でも3時間近くつくる必要はなかった気がする。さすがゴールデンラズベリー賞って感じ。

[ MEN IN BLACK ] (メン・イン・ブラック)
○ 99 min // 1997 // U.S.A.
○ ウィル・スミス。いち押し。
○ 細かい点が凝ってて、ねらってて、おかしくて好き。ちび銃とか、かべ突っ走る車とか、サングラスが。SFコメディが、ちゃんとコメディしてて、SFのてきとーな設定なんかサイコー。かわいいんだもん、宇宙人。
  でもやっぱストーリー上魅せてくれるのは、ウィル・スミスとトミー・リー・ジョーンズのこの二人。ウィル・スミスの若さ加減と、トミー・リー・ジョーンズの生活感ありそげなアダルトさがもともと好きだったんだけど、それを組み合わせるとこうなるのか、という感じ。世代交代っていうのは、こういう風にしたいかも。

[ TITANIC ] (タイタニック)
○ about 180 min // 1997 // U.S.A.
○ 松山シネマサンシャイン [ \1500 ]  太田コロナシネマワールド [ \1500 ]
○ ジェームズ・キャメロン監督作品。
○ そんなにディカプリオかっこいいかぁ?っていうのが最初の感想。んーたしかにカッコよいんだけど、そんな騒ぐほどのものではないのでは、とか言うの、天の邪鬼かな。
  とかなんとか言いながらも映画館で2回観て2回とも泣いてしまいました。あの、音楽隊がもう逃げようって言った後、また集まって弾きはじめるところ。老夫婦が抱き合っているところで、絶対泣いてしまう。

[ L.A. Confidential ] (L.A.コンフィデンシャル)
○ 138 min // 1997 // U.S.A.
○ 男三人キャラが精神的にタフで、したたかで、ポリシーあって、格好いい。三人の正義感が違っているところもストーリーに関わるキャラの面白さ。話も役どころも立ち回りもよく出来た映画。キム・ベイシンガー、華です。娼婦の赤い口紅が印象的。しっかし、人がよく死ぬ映画。
○ 何度も書いてしまうけれども、男しか出ない映画というのはカッコよさにつきる。対照的な人間を対立させて描いておきつつ最後には協力して解決、というのはパターンかもしれないけれども、そういうパターンを把握しつつ観るとどうせ最後には解決さ、と安心しながらストーリーが追えて、話の緻密さや感情の深さを堪能できます。音楽も動きもスタイリッシュでたまりませぬ〜。
○ 2回目テレビで観ました。微妙なカットと変なところでのCM入りとエンドロールが無かった(この作品は欲しかったー)のが残念だけれど、この作品は、2回目も楽しめる。事件の真相よりも、ひとりひとりの人間観ができるから。最初観たとき、エド・バド・シドには混乱しなかったけど、バド(ラッセル・クロウ)とジャック(ケヴィン・スペイシー)がなんか似ててごっちゃにしてた。

[ ROMEO+JULIET ] (ロミオ+ジュリエット)
○ 121 min // 1996 // U.S.A.
○ レオナルド・ディカプリオ/クレア・デーンズ主演。
○ ディカプリオぉ?と言いつつも妹がハマってしまったので妹が借りてきたビデオを一緒にみてしまったら、クレア・デーンズの天使の羽つけてるカッコがめちゃめちゃかわいいっと思ってみてしまったのよ。ロミオとジュリエットの運命の出会いのシーンは、どの作品もどれだけ「運命」かと思わせるかにいろいろ苦心しているのがありありとわかるんですが、これはなかなかスマートにどきっとさせてくれてよいです。水槽ごしっていうのは考えたなあ。きれいだし。ロミオのジュリエットへの惹かれ具合が「男」してて好き。
  なかなか原作に忠実でよかったです。銃とかにいちいち家紋を書いているあたりとか細かくていいね。でもみんな、忘れているだろうけど、ロミオ16歳ジュリエット14歳の話なんだよ。あの思いこみと実行力は、いたらない若さゆえ、だよねえ。

[ Twister ] (ツイスター)
○ 113 min // 1996 // U.S.A.
○ これはいわゆる理科系ネタ?とか思い返すと思います。だから私の採点が甘い(苦笑)。メインは竜巻CGなので大画面で見た方が断然イイんだけれど、ドロシーが何台も用意されていてだんだん改良されていくメカオタぶりが、面白い。話の展開もスピーディでいいなぁと思う。

[ The Spitfire Grill ] (この森で、天使はバスを降りた)
○ 116 min // 1996 // U.S.A.
○ 友人が良かったよ〜と言っていて、邦題が素敵だったという、それだけで見たのですが、すごく良かったです。主人公と町の人とがゆっくりと心を通わせていくストーリーの流れ、人の交流から母子のテーマに収斂していく様子。とても自然で、共感する。森という舞台に意味があり、脇役の性格付けに破綻や無駄が無く、ヒロインが魅力的なだけに、ラストへの展開が泣けます。

[ APOLLO13 ] (アポロ13)
○ 140 min // 1995 // U.S.A.
○ ・・・理科系男って、‥かっこいい。男しかでない映画ってなんでかっこいいんだろう。シャトルの中にしかないもので、みんなで考えて道具作っていく過程は、なんかすごい惚れてしまうのさ。実話好きのアメリカらしい話だけど、この奇跡の生還は感動っていうよりなんかほんとかっこいいに尽きるね。

[ The Shawshank Redemption ] (ショーシャンクの空に)
○ 143 min // 1994 // U.S.A.
○ 歳月というものの恐ろしさを考えると気が遠くなる。あたしは今、あと3年向こうの年齢を想像してぞっとするというのに。
  たとえばハタチの人間が40歳になるということの時間的空白は、精神的なものもそうだけれど、肉体的変化が大きい。20年よ? 老い。それが、あんまし、描写として、ない。まあ、外見が変わらないというのは未来があってよいように感じられるし、そういう変化の恐ろしさを受け手の想像力に委ねてしまうのもいいのかもしれないんだけれど。
  この映画は、むしろそういう映像としてみせられると最も恐ろしい部分、を、細かく描写してないがために、恐ろしさを直接的には感じ取れない(あるいは感じとらなくて済む)。表現しようと思えば、できたと思うのだけれど、あえてしてないのか?とさえ思う。まぁ、そのおかげでなごやかなシーンが多いし、結果として主人公は素敵に報われているし、鬼畜悪役は報復されてるし、良いと聞いていたけど良かった。希望という言葉の含蓄と意味を再確認できる映画・・・・なんだけれど冤罪で20年って!と叫びたくなる。

[ FRANKENSTEIN ] (フランケンシュタイン)
○ 124 min // 1994 // U.S.A.
○ 人間はどうして人間か? という大問題をちょっと真剣に考えてもいい映画だと思う。だから、ホラーとか、そういう見方はしてほしくない。「フランケンシュタイン」のステレオタイプ的なストーリーは知るところだと思うけど、とても悲しい話だということを忘れないでほしい。   責任のとりかたっていろいろあるだろうけど、後悔が責任と一緒にあるとすごく苦しいよね。責任とらないのは問題外として、一生かかってやらなきゃならないこと、自分の責務をどういう風にとるか、で、どういう人間であるか、分かるような気がする。そしてこれもまたひとつの愛の形。

[ LEON ]  (レオン)
○ 111 min // 1994 // U.S.A.
○ 殺し屋と12歳の女の子の話。
○ ひとりでいることって、淋しいね。としみじみ。根無し草というのは、ひとりで強がるぶんにはどうでもいいことだけれど、誰かがいると、やっぱり地に足を降ろしていたくなる。守ってあげる人、か。「大人になっても、人生つらいの?」「つらいさ」私は12歳の子供にこんなこと聞かれたくもないけれど、答えたくもない。12歳って子供のようで、大人の世界をまるきしわからない子供ではないから、よけいにもっと幸せなことがあるよと、いいたい。

[ The Man Without a Face ] (顔のない天使)
○ 119 min // 1993 // U.S.A.
○ こういう話はティーンエイジャーのうちに観ておかないと。ってくらい、手堅くまとまった、いい話。子供が、ちゃんと子供らしくて、良い意味でも悪い意味でも正直で素直で、観ていてすっきりする。母親が全て悪いと決めつけることは簡単すぎて、そこからどう自分なりに脱却していくかというのが、人生において重要なんだろう。そうして、やっぱり、信頼のおける大人という存在が、子供たちに必ずひとりはいなければならない、と思うのです。ああ要するに、社会の醜さはそう簡単に変わらないぜ、というのを示唆しつつ、それでも友情は続くというまとめかたが気に入ったのでした。

[ Mrs. Doubtfire ] (ミセスダウト)
○ 125 min // 1993 // U.S.A.  ○ プライベート・シアター
○ つまるところ君は奥さんより子供を愛しているのだね。というラストが気にくわない気がした。そうして、別れた夫を見直すことと、恋愛がもう一度はじまることは全く違うのだよ、と言われたような気にもなった。深読みしすぎ? ミセスダウトの変装ぶりもてんてこ舞いなところも、報われて終わりの話の落ち着けさせ方も面白かったのですけれども。

[ THE FUGITIVE ]  (逃亡者)
○ 131 min // 1993 // U.S.A.
○  ハリソン・フォード主演。
○ カッコイー・の一言に限るな。いやあ、男しかでない映画ってのも、いいねえ。特別中味はないので、ビデオで観たので十分だけど、これは、いいね。うん。とくに彼が好きでなくとも、ほお、とか思っちゃう。こういう男のプライドとか男の意地ってのは好きです。

[ PELICAN BREF ] (ペリカン文書)
○ 141 min // 1993 // U.S.A.
○ JULIA ROBERTS  DENZEL WASHINGTON
○ 面白い。デンゼル・ワシントンがとても格好良く、演じられています。映画のストーリーもさることながら、環境問題であるペンギンについても(最後だけだけど)きちんと論じられてるので、灰汁がなく、すっきり観られていいです。

[ THE ASSASSIN POINT OF NO RETURN ]  (アサシン 暗・殺・者)
○ 108 min // 1993 // U.S.A.
○ ニキータのリメイク。
○ ニキータも観たけれど、主演の BREDGET FONDA (ブリジット・フォンダ)が好きなので、私はアサシンの方が好きだな。ニーナ・シモンが象徴的で良い。殺し屋であることを恋人に隠して、人を殺していく、苦しさ。海で、写真家の恋人に写真を撮られているシーンは、ブリジット・フォンダがとても綺麗で好き。

[ COOL RUNNING ] (クール・ランニング)
○ 98 min // 1993 // U.S.A.
○ ジャマイカの陸上選手がボブスレーをやるっていう‥
○ 実話、らしいです。でもそんなことはおいといて、これはすっごく楽しい。観ていて爽快! ただ、ゴールする、ということがテンポよく、気持ちよく描かれていて、いい。特に最後の終わり方がなんとも。シビアな面をかいま見つつの、コメディだと思う。

[ SISTER ACT ]  (天使にラブ・ソングを)
○ 100 min // 1992 // U.S.A.
○ ウーピー!!!
○ 2も出ましたけど。絶対こっちの方が面白い。しっちゃかめっちゃかで、でも、歌ってて。このバランスの良さかな。歌を覚えよう! と思うくらいノセられてしまう。コメディーなんだけど、ミュージカルでもいいってくらい、この音楽はいいね。

[ THE SILENCE OF LAMBS ] (羊たちの沈黙)
○ about 120 min // 1991 // U.S.A.
○ 犯罪者が頭がいい、っていう設定のパイオニアってことで、周りからミロミロと言われていて、観ました。なんか当時みたらもっと楽しめたんだろうなーという感じ。パイオニアのコレの真似の映画をいくつか観ていたせいか、残念ながらそっちの方でこのパターンのを楽しんでしまっていた。なんだかくやしくて残念。

[ GHOST ] (ゴースト ニューヨークの幻)
○ 127 min // 1990 // U.S.A.
○ デミ・ムーア。あとやっぱウーピーが好演。
○ 裏切りネタとかもあってストーリー展開も楽しめたし、脇役がめちゃよいし、結構純愛ラヴストーリーなんだけど。どうにも「感動」までにいたらなかったのは、えー、それアリ?とか思ってしまったのが敗因。ヒトのコメントに「深く考えなければ楽しめる」なんてあったけど、その通りなのでした。壁抜けちゃうのになんで電車に乗れるんだ?物はぶっとばせるのに彼女には触れないんか。ゆーれいというより透明人間?人ふたりも殺して天国か?
  まあ、後悔とか憎しみが存在理由と考えればわかんなくもない。ハッピーエンドだし古典的でよいです。

[ awakenings ] (レナードの朝)
○ about min // 1990 // U.S.A.
○ 闘病モノは、それなりに読んだり観たりしたもんだけど、これはかなりいいと思った。楽観的でもなく悲観的でもなく、ああ、現実とはこういうものだ、といい意味でも悪い意味でも思う。啓蒙的でないところもいいかもしれない。教訓というよりは、ただその事実を受け止めるしかないことに、気づかされる。

[ Sex, Lies, and Videotape ] (セックスと嘘とビデオテープ)
○ 100 min // 1989 // U.S.A.
○ なんで観たかというと、題名が気に入ったから、というそれだけだったりします。不能な男が女の告白をビデオに撮る映画、という最初に観た時(12歳くらい?)の認識は、映画の内容を思い出す回数が増えるにつれて変わってきて、コミュニケーションの難しさであるとか、人間関係の複雑さというか、思いこみの恐ろしさというか、なんだかいろいろ考えてみたりします。人間関係というものに内在している、このどうしようもない距離感。つかんでもつかみきれないやるせなさ。どこまで行っても何もないような虚無感。を、感じさせられてしまう。こういう手法でこういう内容を伝えるというのは、すごいことかもしれません。

[ Dead Poets Society ] (いまを生きる)
○ 129 min // 1989 // U.S.A.
○ なぜか原作を先に読んでしまっていたので、なんだかダイジェスト版を見ているような気分でした。面白いんだけど、なんか違うんだよなー、と思う。ああいう先生がいるのは素晴らしいことかもしれないけれども、あぁいぅやりかたでしかダメかな、もっと違うやり方でも、心の自由は獲得できるんじゃないかな。と思うのです。

[ Rain Man ] (レインマン)
○ 135 min // 1988 // U.S.A.
○ ヒューマン感動映画、と思ってみるのはマズイです。この映画には、いたるところに欲望の渦や心のどす黒さが、ごく自然に、どこにでもあるように溢れていて、単なる兄弟の心の交流に終わらないところに、私は好感を持ちます。その人間関係が微妙で痛快で淡々としていて程良く現実的で程良く嘘臭い。

[ The Whales of August ] (八月の鯨)
○ 91 min // 1987 // U.S.A.
○ おばあさんふたりの、静かな映画で、鯨なんか全然出てこないし、なんかほのぼのっていうほどほのぼのってわけではないんだけど、なんだろう、なんか、好きかも。んー、この映画の魅力は語れないけど、こんな映画もいいかも、って思ってしまうくらい歳はとったかなー私も。

[ Stand by Me ] (スタンド・バイ・ミー)
○ 88 min // 1986 // U.S.A.
○ 少年の頃の記憶。それぞれが、何かと戦っていて、理不尽なやりきれなさをかかえて、歩き始める。歩き続ける。そこに、いとおしさを感じてしまう私はもう、その子供時代を過ぎてしまったんだなと思う。そういえば昔、わたしもやっぱり秘密基地をつくったり、目的地の分からない道を遠足みたいに、辿って探検してたな。少年と線路と森と音楽の美しさ。

[ E.T. ] (E.T.)
○ 115 min // 1982 // U.S.A.  ○ 八幡浜市・市民会館
○ 制作年を調べたら私が5歳の時に観たことになるのでした。たぶん、生まれて初めて観た映画はこれだと思うのですが、例の自転車で飛び立つシーンを朧気に覚えているだけだったので、ハタチを過ぎて観直してみました。ストーリーすっかり忘れて観ましたが、なんだか童心に帰って純粋に観てしまったので、あぁ、よい映画だなぁとしみじみしてしまうのです。いわずもがなの超有名スピルバーグ売れ売れ作品、なんて前書きを忘れて、こっそり観ると良いでしょう。

[ The Blues Brothers ] (ブルース・ブラザーズ)
○ 133 min // 1980 // U.S.A.
○  陽気で元気で楽しい音楽。ブルースなのにね、なんて。スーツとサングラスが格好良く見えてきます。そして彼ら以外にしてほしくない。おじいさんになっても彼らはきっとあのままなんだろうと思うのです。

[ The Hideaways ] (クローディアと貴婦人)
○ 95 min // 1973 // U.S.A.  ○ GyaO(ギャオ)
○ メトロポリタン美術館。もうそれだけのためにN.Yに行きたいと思う。夜の美術館は夢のようで、私も王室のベッドで眠ってみたい。冒険譚なのだけれど、クロードの「シッカリしてるのよ、長女だからかしら」という呟きがいちばん胸に堪えた。イングリット・バーグマンが魅力的。貴婦人との約束。秘密を育てる。急ぐから、遠回り。心に何かひとつでも支えがあれば、どこでだってどんなふうにだって生きられる、と思う。でもほんとうはそのひとつに出会うのは本当に困難なことなのだ。

[ American Graffiti ] (アメリカン・グラフティ)
○ 112 min // 1973 // U.S.A.  ○ プライベート・シアター
○ この有名すぎる青春群像劇は、私にとっては中高時代に聴いていた「赤坂泰彦のミリオンナイツ」(1993〜1997)と切っても切り離せない関係にあって、何回も観ようと思いながら、縁がなくて観ずにいた。赤坂と赤坂の尊敬するDJウルフマン。夢の競演とウルフマンの死。リアルタイムに聴いていたから、思い出すと赤坂の声にもらい泣きしそうになる。私はミリオンが有名にしたへんてこりんな曲たちにはさっぱりはまらなかったけれど、赤坂の曲やラジオに対する姿勢には、尊敬を込めて愛聴してた。
○ そういうわけでこの映画に流れる音楽は「有名なロックンロール」ではなくて、「赤坂がミリオンでかけた曲」ばかりで、ウルフマンの声さえ懐かしい。ストーリーの中に音楽があるというよりも、音楽の合間にエピソードがあるような感じ。古き良きアメリカには感慨ひとつ感じないけれど、そこにある人生の分かれ道は、やはり感慨深いのです。

[ Duel ] (激突!)
○ 90 min // 1971 // U.S.A.
○ トレーラーが怖い。いやほんと走ってるだけなんだけど!なんかスピルバーグの凄さが分かる。金なんてかけなくても才能を見せつけることはできるんだね、という感じなのです。監督初作品で、この低予算で、この面白さを出してるのは凄いねー。

[ Love Story ] (ある愛の詩)
○ 100 min // 1970 // U.S.A.
○ 初めてこの映画を観たのは14歳のWOWOWでやっていたバレンタイン特集の1編だったのだけれど、そのときは途中まで感動しておきながら、なんだ〜闘病モノか〜なんて思ってしまって、名言「愛とは決して後悔しないこと」をイマイチちゃんと受け止められなかった。
  Love means never having to say you're sorry. 今ならhave toの意味やsorryの意味を汲んで、そして自分に置きかえて、Loveという言葉の重みを感じます。

[ TWO FOR THE ROAD ] (いつも2人で)
○ about 90 min // 1966 // U.S.A.
○ 中学生の時だったかな、初めてみたのは。男と女が向かい合って、なにも喋らずにただ食事しているだけで、でもずっと座っているっていうのは、「夫婦」だ、ってオードリーが映画の中で何度か話すんですが、私は「あーそうだなー」とこの映画を観ながら思って、夫婦っていうのに憧れました。
  映画は、そんな面白いわけじゃないけど、こんなうまくいってないような感じの夫婦も、でも「夫婦」で、それなりにいろいろあっても、なんだかんだいって一緒にいる、っていう状態に、こういうのもアリだって思えた映画です。

[ The Apartment ] (アパートの鍵貸します)
○ 125 min // 1960 // U.S.A.  ○ GyaO(ギャオ)
○ 終わり方が良かった。こんなステレオタイプな人間ばかりの設定にしておいて、ハリウッドがつくったのなんか嘘みたいなくらい、現実的なストーリーだった。ああそうだ、この映画はここで終わるからきっと名作なんだって思えた。この作品はコメディでもないし、ファンタジーでもないのだ。これを見て心が温まるようなやつらは御目出度すぎる。フランはバドのような男に恋なんかしない。それでいい。
○ シャーリー・マクレーンがほんとに素敵だった。セリフより雄弁な表情が。こういう女優好きだなあ。

[ An Affair to Remember ] (めぐり逢い)
○ 116 min // 1957 // U.S.A.
○ 「邂逅」のリメイクで、「邂逅」を観てないからなんともいえないんだけど、なんつーか交通事故には気をつけようっつー話だ。メロドラマラブロマンスの不朽の名作なだけあって、おもしろいっちゃおもしろいです。天国に一番近い場所、とか上を向いてたからとか、いいわ。いろいろつっこみ入れたくなるけどね。ケンなんかいい男過ぎて泣けるけどね。あーなんか、どうしても船のシーンの合成だかなんだかしらないけど、思いっきしスタジオっぽい雰囲気がどうしても気になって途中までストーリーどころではなかったんだけどね(笑)。
  おばあちゃんがステキです。おじいちゃんの絵だとか、しわしわの手でピアノを弾くシーンが、とても好きだわ。ああいうふうに年をとりたい。

[ Roman Holiday ]  (ローマの休日)
○ 118 min // 1953 // U.S.A.
○ Audrey Hepburn 主演。
○ オードリーの作品では、やっぱりこれが一番いいんだよね。いつ観ても新鮮。彼女はほんとに光ってる。古い映画なんだけど、全然通用する、永遠の映画だと、思います。単純な話なのにね。映画だからかな。結ばれないからかな。わからないけれど、これを観ると一生に一度はローマに行きたいなあ、と思う。あと、髪を切るとなにが変わりそうな感じにさせられる。

[ Gone with the wind ]  (風と共に去りぬ)
○ 232 min // 1939 // U.S.A.
○ ビビアン・リー
○ どうしてビビアン・リーが、ここまで有名で、何故「風と共に去りぬ」が不朽の名作なのか、分かる気がする。彼女は、とても強くて我がままで、そして弱くて人恋しくて・・・。結局、スカーレットは、バトラーとハッピーエンドではないのが、彼女らしくていい。

[ Ninotchka ] (ニノチカ)
○ 110 min // 1939 // U.S.A.  ○ プライベート・シアター
○ ガルボってこんなに可愛らしかったんだなーという映画でした。もうほんとに全編にわたるあちこちで可愛らしい。可愛いじゃなくて可愛らしい。部下を出して鍵を閉めて、へんてこな帽子をかぶるところ。思い出し笑いしちゃうところ。「あのときに思想を捨てたのよ」「罪だわ」とはっきり言ってのけるところ。ステレオタイプな映画でいかにもなステレオタイプの表現に笑いつつも、ロシアとパリの経済状況の差が痛々しい。レオンや3人の部下が善いひとで救われます。

[ Camille ] (椿姫)
○ 109 min // 1937 // U.S.A.  ○ プライベート・シアター
○ 元娼婦の金持ち美人と純情若者の話。うん。グレタ・ガルボを観ようと思って観たんだけど、原作から戯曲、映画といろいろと作品化されているだけあってストーリーが古典的に良い。もう、なんというか、「若いオトコっていいわ〜」な話なんだけど。
  「僕たちには未来しかない」と言い切れることの幸せ。椿の花の艶やかさと哀しさを同時に持たせてるグレタ・ガルボはいい演技してるなーと思う。

映画というかフィルム >  アメリカ映画リスト 外国映画リスト アジア映画リスト 邦画リスト アニメーションリスト