映画館
映画というかフィルム >  アメリカ映画 外国映画 アジア映画 邦画 アニメーション

[ INNOCENCE ] (エコール)
○ 115 min // 2004 // France, Belgium  ○ シネマライズ [ \2000 ]
○ ぴあリザーブチケット使って優雅に観てきましたよ。いい席をゆっくりとれるのって素敵ね。
○ 足フェチ。ロリータ。最近には珍しくも突出した、カルトでフェティッシュな映画。思いの外露出が高くてびっくり。DVD化できるのかしら? 無垢とか純粋とか少女性とかの意味をあえて問い正すような無粋なことはやめましょう。フェチですね、というだけでよし。しかしフェチとひとくくりに言っても色々な偏りがあるわけで、「ロリータ」がゴスから甘まであるように、人によってそれは描いて欲しくないとかそれは行き過ぎとかそれは違うだろうというのがあるのです。それが、この作品には全然無くて、隅から隅まで、私好みだったのが良かった。アニエスの服は白一色に統一され、無駄にフリルがあったりしないし丁寧なプリーツスカート。その割に簡単に脱ぐし、これでもかと濡らす。靴は正統派。規則違反よ、という割に厳しくないし、宗教色も薄い。エロさが、軽い描写の割に、深い。森。夜。月。太陽の下。嶽本野ばらがコメントしているように「全ての女子は意志と関係なく、少女から女性へと"変態"させられる」

[ DEEP BLUE ] (ディープ・ブルー)
○ 91 min // 2003 // U.K, German  ○ 成田HUMAXシネマズ8 [ \1200 ]
○ 予告ポスターを観たときから、絶対映画館で観ようと思ってた。ディープブルーというからには全部深海モノと思ったら、深海シーンはちょこっとしか無かったのが残念。勝手に勘違い。
○ こんな凄い映像が撮れました!というだけの環境映画なので、やはり大画面で観たい。しかしこの手の方面が好きで好きでNHKは全部録画&DVDまで持ってる、というマニアさんには、何度も観たことのあるような映像が流れるのであまりオススメできない。そのくせ、映像に対する説明がほとんどと言っていいほど無い(NHK特集はなんて教育的で親切なんだ!)ので、まったくの素人さんにもオススメできない。なんとも微妙な位置にあります(苦笑)。ちょっと知識を囓ってて、たまに好きでNHK特集を観るこの微妙な位置。に私がたまたまいたので、すんごく良かった! 出てくる生物をほとんど知っているけれども、その映像が新鮮。砂浜一面のコメツキガニ。カブトクラゲの美しさ。リーフィシードラゴンの神秘。特筆すべきはハンマーヘッドシャークの群れ!(もっと観たかったー)。シロナガスクジラついにキタ━━━(゚∀゚)━━━ッ!! という感じで楽しめます。相変わらずシャチは弱肉強食最強だったなぁ。
○ そうそう、ベルリン・フィルが初めて手がけた音楽映画、ということで音響のいい映画館で観ておきたい一作。パンフレットはもっと蘊蓄が語ってあっても良かったな。ラストの一言はいらないな。

[ Le Pianiste ] (戦場のピアニスト)
○ 148 min // 2002 // U.K., Germany, France, Poland  ○ プライベート・シアター
○ つらい。辛かった。いつピアニストとして報われるかと2時間強もじっと耐えてしまった。残酷さでいうなら軽すぎて、リアルを追求するには曖昧で、笑いというには笑えず、癒されるというほど癒されず、なんとも中途半端。しかし2時間というほどの時間的苦痛はそれほどでもなかったので、なんか良かったんだとは思う・・。でもしばらくこの監督の映画は観たくないな・・観賞後の余韻がだるすぎます。

[ SALOME  ] (サロメ)
○ 86 min // 2002 // Spain  ○ 渋谷ル・シネマ [ \1800 ]
○ カルロス・サウラ監督作品 アイーダ・ゴメス
○ 渋谷Bunkamuraでは、"映画"サロメが2004.2.6まで上映され、そのあと2004.2.27から同じくサロメの"舞台"がある。映画とまったく同じメンバーで。そういうイベントスケジュールを知っているから、この"映画"は、単なる"映画"ではない。むしろ映画というよりはドキュメントである、と思う。
○ 映画の前半はメイキングと言ってもいい。舞台(映画)はこういう風にこういう気持ちの中で行われる、という背景がある。後半は「総稽古」として舞台上演。ああ「稽古」なのだ、「本番」ではないのだ、とここでも気付かされる。
○ 舞台を見るという経験がまだあまりないので、表情や動きをUPで見られる映像は、私はむしろ好きな方。(フィギュアとか本物見たいけど会場だと遠くて見づらいと思うのよね、という感じ) カメラのアングルから、監督が何を見せたいのかわかるのも嬉しい。人間のシルエットってこんなに美しいんだ、と思う。ひとりも。複数も。ステップさえ。セリフがひとつもないのに、頭の中でセリフが出てくるのが驚いた。いくら私がサロメが好きだからと言っても、言葉に頼りすぎだろうか? それとも彼等の表情・演技・演出が、セリフよりも雄弁だからだろうか。「お前の口に口づけをするよ」「本当に、ほしいものはなんでもと、王さま?」「聖者ヨハネの首を!」 ヨハネの首の演出はとてもいい。生身の首という意識が保たれる。

[ Asterix & Obelix: Mission Cleopatra ] (ミッションクレオパトラ)
○ 103 min // 2002 // France  ○ GyaO(ギャオ)
○ GyaOはぶつ切りCMが入るのが難点だなー。テレビCMより下手だ。でも適当にチョイスした映画を適当に観られるのが気に入っています。BGV。
○ というわけでフランスでは大人気だったらしいが、スバラシイB級映画っぷり。コネタの応酬でマンガ技法が多い。(というか元はマンガらしい) アメリカものと違って下ネタが入らないのが好感。コネタ満載なのでひとつのギャグに留まらないのが嬉しい。音楽が1秒しか流れないのがいい。

[ Le fabuleux destin d'Amelie Poulain  ] (アメリ)
○ 121 min // 2001 // France  ○ プライベート・シアター
○ ジャン=ピエール・ジュネ監督作品
○ この作品は映画館でちゃんと観なきゃいけなかった! やたら人気が出てしまって、ジャン=ピエール・ジュネは流行っちゃいけないんだ! とか天邪鬼根性が出てしまって(悪いクセだ)、今頃(2004.1)やっと観ました。いやーなんか頭の中に、望谷女南@禁じられた遊びが出てきて「やっぱり公開時に映画館で観るべきだったわよねぇ」とか呟かれました・・。ピヨピヨ。
○ ドリームワールドな話というので、どんな風にエキセントリックな画像が出てくるかと思ったら、全然普通に観られた。すごく単純でわかりやすい話。そして音楽も描写も小道具もとっても小粋。うわーモンマルトル。フランス好きには堪らないですね。おかげでデリカテッセンとロスト・チルドレンがDVD化されたので、セットで揃えたい、とかそんな気分ですー。人生がシンプルで優しいものだと気付けますように。

[ Dancer in the Dark ] (ダンサー・イン・ザ・ダーク)
○ 140 min // 2000 // Denmark(英・米・独・オランダ・デンマーク共同制作)
○ ウツ映画と口を揃えてみんなが言うので、ビデオ屋で借りてきても観ずに、ダビングしたままずっとほったらかしにしてました。やっとみました。・・・ウツ(++)
  こんなミュージカル映画は初めて観ました。もはや良いとか悪いとか面白いとかつまらないとか、そういう次元の話ではなく、全く薦めないけれども、教訓のようなものとして一度はいつか観ておくといいかもしれません。救いようがない、のでは決してないのです。楽しげなダンスシーンまで回を重ねるごとに強迫観念めいたものを感じてしまいます。最後の107歩のために描いたような話だなあ、と思いつつ。

[ Italiensk for begyndere ] (幸せになるためのイタリア語講座)
○ 112 min // 2000 // Denmark  ○ 銀座シネスイッチ [ \900 ]
○ やさしい映画だった。うちでゆっくりしながらプライベートシアターで観られたらよかった。あいにくシネスイッチ単館上映で、上映最終日の最終回、さらにレディース・ディ(900円)なんかに観たものだから、ひどく殺伐とした席取合戦をせねばならず(30分待ちしたのに前から2列目になった)、しかもこの映画館、今どき珍しい立ち見を許す映画館で、座れただけマシってくらい、ああなんだかそれだけで疲れてしまったのでした。もうシネスイッチには行きたくないなぁ。
○ 作品の方は、12作目初の女性監督ドグマ映画、ということで、貞潔の誓いを意識しつつ観たつもりだったのだけれど、かなり違和感なく作りこんでて好感が持てます。(とかいいつつも邦画とかにもよくある冗長さに耐えられないひとは辛いだろうな) 音楽や花歌がとても素敵だ。手の込んだそれでいてささやかなジョークも微笑ましい。ただほんわかしただけではなくて、ストーリーを支える人生のシビアな現実が、少しだけ痛々しくて、いい。その寛大さ(と言っていいだろうか?)を素敵だと思う。
  監督名を出さない代わりに出てきたラストクレジットのベニスの絵はがきも格好良いなぁ。

[ Hilary and Jackie ] (ほんとうのジャクリーヌ・デュ・プレ)
○ 121 min // 1998 // U.K.  ○ プライベート・シアター
○ 普通、映画やビデオを見る場合、あらすじや俳優やらなんらかの前知識があってみるんだけれど、今回は全く何もナシで見たので、ヒラリーとジャッキーの話にしては救いのない話だな、と思って調べたら、ジャクリーヌ・デュ・プレという実在の天才チェロリストの話でした。
  はっきり言って邦題は説明くさくて嫌いです。かと言って「ヒラリーとジャッキー」にして、凡人と天才とを描くにしては、天才の描写であるジャッキーの人生があまりにドラスティックで悲愴すぎ、映画よりドキュメントの方が良かったのではないかと思ったりします。でも映画が映画たる演出はそこそこに印象的で、最初と最後の浜辺のシーンもさることながら、ジャッキーの洗濯物のシーン。ヒラリーとの比較が効果的で、あれほどのホームシックの感情演出を私は見たことが無いです。

[ THE FULL MONTY ] (フル・モンティ)
○ 92 min // 1997 // U.K.
○ 男性ストリップのワン・アイディアで押しまくる映画だけど、ただ笑えるだけじゃない。失業という背景は結構深刻で、私は久しぶりに「可笑しくて哀しい」「哀しくて可笑しい」映画を観た。すごいよかった。なんだか全然深刻な状況は変わらないけど、なんだかちょっと幸せな気分になった。
  いいな、と思う。単純に。こういう父親(主人公)は、情けないかもしれないけど、情けないからといって幻滅するわけでも失望するわけでもないところがすごい。かっこいいとさえ思えてくる。息子、いい役してんなーと。本音と建前と、そのうえでの愛情っていうのはこういうのかもしれないな、とか思った。

[ La Vita E Bella ] (ライフ イズ ビューティフル)
○ 143 min // 1997 // Italy  ○ プライベート・シアター
○ じわじわと近寄る戦争の気配、は、幸せに忍び寄る陰、という感じがでていて、乾いたコミカルさもなんとか繋げている感じで、時代背景をこの苦しさで表現したかったのだとしたら、巧いなぁ、と思う。ちなみに吹き替えなんかで観ちゃだめです。当たり前だけど全編イタリア語。で、イアリア語には字幕がつくんだけど、ドイツ語にはつかないのね。ドイツ語がわかんないの。何言ってるかさっぱり!わかんない言葉ってすごく不安で、最後に英語が出てくるんだけど、うわ、英語だ!わかる!って感動してしまう。この演出はスゴイです。
  こんなにも楽観的な収容所がどこにあるよ?とかいうツッコミをあえてしないとすれば、もう、主人公のお父さんぷりには泣けます。前半のわざとらしい前ふりはこのためにあるのか。と思った。イタリア人の子供の瞳ってなんであんなにくりくりして純真なの。お父さん!がんばれ!て思っちゃう。命がけ。そういう意味ではひとりくらい死ななきゃウソでしょ、という気分なので、まぁあれをハッピーエンドというならそうなのでしょう。でも、思わず溜息が出てしまう。
  あぁしかしもっと幸せな話かと思っていた。こんなちゃちぃ戦争映画でダメージ喰らってる私。

[ Il Postino ] (イル・ポスティーノ)
○ 107 min // 1995 // France,Italy  ○ プライベート・シアター
○ 高名な詩人と読み書きが普及してない地域で暮らす郵便配達人との交流が描かれているのだけれど、これを観ていると言葉を吸収していくということの素晴らしさを感じられる。あぁ、よいな、と思う。そうした「言葉」の獲得を描いていながら、最後、詩人に宛てた音声テープには「詩」ではなくて「音」が「作品」として残される、というのに感銘を受けた。こんなにもすばらしいものがある、それを伝えることの素晴らしさ。

[ Shine ] (シャイン)
○ 105 min // 1995 // Austria  ○ プライベート・シアター
○ さすが本人が弾いているだけあってすごい。いいスピーカーでみたい映画。
  音楽天才ネタは、その悲劇と天才ぶりにいつもくらくらするけれど、これもいかんなく発揮してて、すごい生涯だ。と思わされる。この映画は、その父親像やピアノやメガネとかの時代背景をきちんと演出していて、主人公の性格づけに破綻がない。その、どんどん壊れていくさまをみていても無理がない。
  うん。しあわせになる機会というのはいくらでもあって、なにをしあわせととらえるかの違いなのだろうね。スポンサーと恋人がいればいいでしょう。ひとりでもこころの支えになってくれるひとがいるというのはすごいこと。天才っていうからには、こういう人生歩んでほしいなあというのが一凡人の期待です。

[ THE PIANO ] (ピアノ・レッスン)
○ 121 min // 1993 // Australia
○ 高校の時の映画好きな友達が「俺の五指に入る映画のひとつ」と評していたのを思い出して、観たくなったのでした。確か公開当時に一度みていたはずなんだけどビデオで見直したらすっかり忘れていました。
  いい映画です。音楽がいいのはもちろん。サントラ持ってるし。シーン的にも物語的にも、その静かな、しかし内心ものすごいだろうエロティックさ加減も好きですね。

[ Cyrano de bergerac ] (シラノ・ド・ベルジュラック)
○ 139 min // 1990 // France,Hungary
○ エドモン・ロスタン「シラノ・ド・ベルジュラック」原作。フランス文学作品。
○ 伊勢物語に「代筆の恋」があるんだけど、それでちょろっとこの話が書かれていて観てみました。元が舞台らしいので、演技がちょっち大げさな気もしたが、なかなか良かったです。あの、もう、声にするのもはずかしい口説き文句がだんだん気にならなくなってしまうあたりが。しっかし死ぬなよなー。あの女もかなり罪な女ですよ。男はそういうところがいいのかなーわからんが。男は顔じゃないけど(だってシラノってなかなかすごい男ですよ、強いし賢くて一途に想ってくれるなんてなかなかいねーぞ)、あの名前忘れたが若い男もそんなに嫌な男じゃないので、なんとも言えんなー。やっぱり「言葉」しかも「口説き文句」が欲しいとか言っているヒロインがむかつく。うーんフランス文学。
  個人的には、手紙を封ロウでくるっとして指輪できゅっと封するのがかっこいいなーと。

[ Le Mari de la coiffeuse ] (髪結いの亭主)
○ 81 min // 1990 // France  ○ GyaO(ギャオ)
○ 男の欲望丸出しの素敵な映画です。でも嫌な感じはしなくて、むしろ甘くてあたたかい。あまりにも有名すぎて敬遠しがちだけど、静かな日にゆっくり観たい映画。ヒロインの静かで「孤独な」微笑みが好きね。終わり方が好きだったりします。

[ LE GRAND BLEU ] (version longue)(グラン・ブルー)
○ 169 min // 1988 // France
○ グレート・ブルーの完全版。約49分の未公開シーンが付加。海と男の物語。
○ 映像が海の青で綺麗な感動映画と聞いていたので、どんなものかと思っていたが、やられた。「人魚に会えるんだ」って、お前それは死ぬことだろ?とつっこみを入れてしまった。うわ、ちょっとだめだよ、ハマってる、どうしよう、この男にはついていけん、とか思ってしまった。んーでもやっぱり、あの沈むシーンは、その狂ってしまいそうな感じ、かなり好きかも。

[ Nuovo cinema Paradiso ] (ニュー・シネマ・パラダイス)
○ 175 min // 1988 // France,Italy  ○ プライベート・シアター
○ もっと短い映画なのかと思ったら、主人公の半生をまるまる描いていて、ひとつの映画館の隆盛と零落のすべてを観ることができる。今は、こういう大人数で映画を楽しむ、ということを私はしなくなったけれど、学生の時はクラス全員だとか学校全員(100人くらいなので)だとかで1本の映画を1画面で観た。ああいうのは観るだけで感じたり考えたりすることがあって、そして共通の話題を得る機会となって、貴重だ。

[ BAGDAD CAFE ] (バグダッド・カフェ)
○ 91 min // 1987 // German
○ 砂漠の中の小さなカフェの友情物。
○ 主題歌「calling you」しか知らなかった私は、哀しい映画かと思っていた。いや、なかなか。いい映画です。結構コメディ。このたるさがいいね。ぼーっと楽しむのに、すごくいい。

[ L'effrontee ] (なまいきシャルロット)
○ 97 min // 1985 // France=Switzerland  ○ プライベート・シアター
○ 膨大な憂鬱。ここからでていきたいと思う気持ち。自分を変えたいと思う。思春期。いやー、すごい爽やかでも健康的でもないんだけど、なんとなくすっきり観られる。フランス映画。ロリータ、ちょっとっつーか、かなり入ってる気がするけど。
  テーマソングが結構スキ。個人的にはあの光る地球儀が欲しいなー。

[ L'empire Des Sens ] (愛のコリーダ2000)
○ 108 min // 1976 // Japan, France  ○ GyaO(ギャオ)
○ あえて、フランス映画。
○ 四六時中性交しているので、エロさを求めても途中で飽きてしまうくらいで、ポルノと思ってみるとバカをみる。むしろそれを狙ってやってんのか?ってくらい行為に慣れてしまい、慣れるからこそ、行き詰り感(息詰まり感、でもよい)に共感してしまう。それで、なおかつあえて距離感とって観てしまう。これに完全共感してたら日常生活は送れん。究極の愛、というか、究極の欲望と言った方が私にはしっくりくる。欲しい。欲しくてたまらない。そういう気持ち。心中物をみるときはいつも思うことだけれど、罪の気持ちなんてひとっつもないのだ。未練なんて甘い感傷カケラもない。対象にのめり込む状態。それが一過性のものだとわかっているからこそ、永遠にしたいのかもしれない。
○ 藤竜也はいいねえ。あの声といい、諦観しきった目といい、ね。まあ、今となっては和服の柄や質感につい目がいってしまい、あの襦袢!とか思ったりします。

[ Melody ] ( 小さな恋のメロディ )
○ 106 min //1970 // England
○ 恋愛の原点ってこんなところにあるんだな、と思います。純粋さを軽んじる傾向に、大人はあるから、そういうのが馬鹿らしくさえ思えてくる。最後に子供達だけで結婚式を挙げるシーン、大人に見つかって逃げるシーンでのメロディの、冠代わりの白い布がとてもやさしい。全体に漂う、昔の映画、という感じが好きですね。それから主題歌の音楽も。
  「愛し続けるよ もう一週間愛してるよ」「僕たちは一緒にいたいんです それが結婚なんでしょ」大人と子供はどこから違っていくんだろう。大人は確かに子供だった時があるのに、どうしてそれを忘れてしまうのだろうか。彼等はもしかしたら数年後に別れてたり、別の人に同じ科白を言うようになるのかもしれないけど、そんなことは考えたくなくて、今その時点でそれを祝福したいと思う。

[ Un homme et une femme ] (男と女)
○ 104 min // 1966 // France
○ 音楽。それ以外の何ものでもない。うちにはCDもLP(!)もあったりします。フランシス・レイ。これを観た後はボレロを観て、愛の詩で泣くのだ。とか思うのです。子供がいても再婚でもそれは「家族」からスタートなんじゃなくて「男」と「女」なんだなぁって思った。この時代のフランス映画って染みる。

[ JEUX INTERDITS ] (禁じられた遊び)
○ 82 min // 1952 // France
○ テーマ曲を知らない人はいないでしょう?
○ まだ、私が10歳くらいのころ初めて見たのだけれど、途中で気持ち悪くなって、この年までこの映画をちゃんと観たことがなかった。「死」とはどういうことか、「死者を弔う」というのはどういうことか?そういうのを真剣に考えなければならない、10代前半のひとたちに見せたい。見ておいてほしい。なんだろう、この、頭の奥が冷えていく感じ。体中の肉が躍る感じ‥‥‥。少女のかかえた犬が、ヒクヒクと動く、それが、やけにリアルで怖かった。

[ Blithe Spirit ] (陽気な幽霊)
○ 90? min // 1945 // U.K.
○ オスカー作品だと調べてて知りました。舞台劇の映画化コメディ。この年代のSFとしてはこのへんてこな特殊メイクの幽霊にも、特に違和感もなく観られて、面白かった。展開もあり、ひねりもあり、の、安直コメディのおもしろさといったら! 「アラビアのロレンス」の監督とは思えぬほどの軽やかさぶりは、観ていてとてもさわやかです。

映画というかフィルム >  アメリカ映画リスト 外国映画リスト アジア映画リスト 邦画リスト アニメーションリスト