包丁を預ける
昨日から風は強かったけれども、今朝はほんとに春の嵐。風が強いので気をつけましょうとニュースが言う。台風のような風。雨はぱらぱらと降ったり、止んだり。鎌倉に行くまで海を見ながら江ノ電に乗ったけれども、波が凄い。雨のピークは午前中ということで、その時間は建物の中で過ごしたい。宝物殿や美術館に行こうと決める。
人生でうまく立ち行かなくなってしまったときに人は何を求めるだろうかと思うけれども、私はそのときに、包丁を買おうと思ったのだった。悪縁を断ち切るため、未来を切り開くため。包丁は縁起物で、結婚などの転機に贈るのがよいとされる。そうして鎌倉に初めて行って、正宗工芸美術製作所の牛刀を買った。2001年12月。
和包丁はメンテナンスが大変で、もちろんそれも分かって買ったのだけれども、一度面倒で近所の店に研ぎに出したら、一番根元の部分が欠けてしまい、ショックで以来自分で研ぐようにしている。でも自分の研ぎはへたくそなので、時々、買った店に持っていって、研いでもらうのだ。今回2回目。電話したら混んでいて1週間くらいかかるとのことだったけれども物を見てから決めますとのことでした。持っていったらまあすぐにできるでしょうとのことで、5日の夕方まででしたら鎌倉に居ますのでお願いしますと預ける。800円。
鶴岡八幡宮
八幡宮は、最初に行こうと思ったときから、縁を感じている神社のひとつだ。生まれ育った地元が「愛媛県八幡浜市」だから。2005年に隣の保内町と合併したけれども「八幡浜市」の名称は残った。「八幡浜」の地名は古く、八幡大神が降り立った浜とされる。市名の由来となった八幡神社は、高校生の時に何度も行った思い出の場所。皆、はちまんさま、と親しみを込めて呼ぶ。関東に来て「八幡浜」が分からない、知っていても読めない人が多くいることを知り、「やわたはま」です、と教えることもそうなくなったけれども、でもだからこそ愛着ある土地の名前。
八幡宮といえばこの間松山の伊佐爾波神社の八幡造を見たばかりで、日本三大八幡造の残りの二つ、京都の石清水と大分の宇佐にも行きたいなあと思ったばかりのところ。
今回改めて鶴岡八幡宮HPで御由緒を読み直すと、「源頼義が(略)源氏の氏神として(略)京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺にお祀りしたのが始まりです」とある。そこで石清水八幡宮を読むと「行教律師は(略)豊前国(現・大分県)宇佐宮にこもり(略)日夜祈祷を捧げ(略)八幡大神の御託宣を蒙り(略)御遷座されました」。あれ、じゃあ元は宇佐なのかと宇佐神宮HPの見ると、「宇佐神宮は4万社あまりある八幡さまの総本宮」とある。知らなかった・・宇佐ってそんなに凄いところだったんだ。身近にあると気がつかないものだな・・・(大分は八幡浜市からいうとフェリーで繋がってて目の前だ)
あれーでも宇佐の八幡はたしか八幡浜市の八幡様から遷したとかいう・・とネットをさまようと、八幡浜市の八幡様の御由緒を書かれた写真発見。ネット凄い。
「宇佐神宮は、当神社の御分霊を奉戴して豊後水道を渡り、大分県奈多浜に御上陸(略)現在の宇佐市(略)に御鎮座なされた事は(略)文献史料により、明白であります」「当神社は、誉田八幡宮、宇美宮、香椎宮に次いで、「第四番目に古い」神社であります」
うわ・・辿れば地元の氏神様、か。あの神社、そんなに由緒のある神様だったんだ。そう思うと何やら感慨深い。ちなみに八幡大神は15代天皇。このあたりの天皇は神話と一緒になってるので実在はわからないのだけれども、なんだかんだといって日本に根強く残る天皇家というシステムはほんとうに凄いねえ。
写真左が御神木の元の場所。幹の空洞化によって倒れたので、ぼこぼこになっている。写真右が倒れた御神木を切り株にして移設したところ。根付くといい、と祈る。江島神社の奥津宮にあった銀杏のようにこれから伸びていくだろう枝を見ながら、私は人生を振り返ることだろうと思う。
参拝ののち、雨が強くなってきたので、鎌倉国宝館へ。ちょうどひな人形展をしていた。雛人形を見るのが好きな私としては、この時期の旅行というのは本当に巡り合せがよくて嬉しい。
寄贈された江戸時代のひな人形は、おはぐろをしているものもあり、驚き。お内裏様を左に置くのが古来の日本式で、昭和天皇が即位の際に外国に習って右側に立ってから、右側に置くようになったそうだ。はっきりと着物の模様も美しく見られお顔も美しいままでした。現代では人形が多く捨てられていく中で大切に残していって欲しいと思うもののひとつ。(ああ私の実家の雛人形も10年以上開けてないけれどきっと喰われているに違いないわ・・・恐ろしくて開けられない・・・)
県立近代美術館は閉館中。残念。神苑ぼたん庭園が開園していたので入場500円。有料で曇天雨天ということもあって、独占状態。源氏池の桜も一緒にゆっくりみられてとてもよかった。休憩所で昨日買った地パンを食べながらまた桜を愛でる。青鷺が池に降り立っていて美しい。鯉が波をつくっていくのもまた美しい。
釈迦堂切通
さて時間はまだ11時過ぎ。風はそれなりに強いけれども、雨はそれほど強くないようだし、ロケ地巡りに行けるか?と最大目的の釈迦堂切通に向かう。車が一台通れるか通れないかの狭い道が続く住宅地。鎌倉が古い街であることがわかる。釈迦堂切通の案内も出ていて分かりやすい。いつまでも住宅が終わらないなあと思っていたら、ふっつと舗装が切れて通行禁止の看板。
それを進んでもガケ崩れのため通行禁止と、再度警告の看板。
右側にガケ崩れになっているところを発見し怖くなる。誰もいなくて怖い!でもPHS持ってるし有名所だから誰かは来るだろうしすぐそば住宅地だし、そもそもココを見なければ鎌倉に来た意味無し!自己責任!と坂を登る。
そうしておそるおそる、切通に。
「ツィゴイネルワイゼン」では中砂の家に行く道のりとして使われるのだけれども、あの世とこの世の境として暗喩されている場所である。
青地 「やあ どちらまで」
園 「は」
青地 「どちらまで」
園 「はい ずーっと歩いてまいりましたわ」
青地 「は?」「どこかへおでかけじゃないんですか?」
園 「いいえ構いませんの」
園 「うふふふふ」
園 「もうじき落ちて参りますわ 早く参りましょ」
青地 「どちらまで どこへいかれるんですか」
園 「ほらこんなに暗くなって・・もう日が暮れますから少し急いで参りましょ」
園 「♪さくらの花の咲くころはうららうららと陽はうらら」
青地 「ああほんとうにもう夜ですね」
トンネルとなっている岩部分にヒビが入っていて、崩落したらどうしようと思うけど恐る恐る向こう側へ。
中砂の本を持って小稲のところに向かう青地。
ちなみにこちらもすぐ舗装されていて、すぐそこに住宅が見えました。おそるおそる引き返し、よくよく堪能して元の道を戻ります。
ちなみに途中にはれのかまくら(website)というかわいいパン屋カフェがある。パンを購入。綺麗なトイレもあるので拝借。
報国寺・浄妙寺
さらに歩いて報国寺へ。竹の寺として有名なお寺だけれども、行ったら桜が満開で綺麗だった。
拝観200円。竹庭の茶席は500円(お茶とお菓子付き)でした。お茶してもよかったな。花も多く、崖にはやぐらも残っていて、苔むした像もあって、見甲斐がある。でも残念なのは竹に落書きがあること。昭和の、列車やトイレや公共機関のあちこちに落書きがあった、あの頃のものかなあと悲しく思う。
滑川(なめりがわ)を渡って、浄妙寺へ。拝観100円。浄明寺は銅葺きの屋根が大きくてきれいなところだけれども、ここも花が多くてよかった。散策路を登っていくと、向かいの衣張山が春めいているのがよく見える。
護良親王墓・鎌倉宮
さてまだ13時過ぎ。ここから少し歩いたところにある鎌倉宮と護良親王墓に行くことにする。護良親王墓は「陽炎座」のロケ地。「陽炎座」はストーリーがだるくてあんまり好きじゃないんだけど、冒頭の始まり方が好きなのだよね。魂の鬼灯。
品子 「出し抜けに失礼でございますが もし病院にいらっしゃるのでしたら御一緒願うわけにはまいりませんでしょうか」
松崎 「いやあいにく病院に行く用事じゃないんです」
品子 「あぁ左様でございますか」
松崎 「あの ひとりじゃいけないわけでもあるんですか」
品子 「怖いのです 病院のところでおばあさんがほおずきを売っていて それが怖いんです」
比較的新しめの石碑に「護良親王墓」とあり、裏に宮内庁と彫ってあった。階段をけっこうな高さ登ったところに、ひっそりと墓がある。
墓を参拝後、鎌倉宮に行った。鳥居が赤白に塗り分けられているのが珍しい。白は純白・赤は赤誠だそうだ。護良親王の真実のことを思う。護良親王が9ヶ月も幽閉されたという土牢。拝観300円。驚くほど深いところにあってぞっとした。
厄割り石というのがあって、陶器の皿を石にたたきつけて割るというのをやっていたのでやってみた。1枚百円。私の後厄とだんなの前厄と大切な友人たちの厄を全部願って息を小皿に吹きかけて、そして投げる。しかし割れない(!)。拾ってもう一回投げてようやく割れる。これは・・・と思い、もう一枚チャレンジ。でもやっぱり割れない。欲張りすぎたか。あるいは、今回の厄は手ごわそうだ・・・。
寄り道(荏柄天神社・頼朝墓・来迎寺)
さて、帰る道行に荏柄天神社(えがらてんじんしゃ)があるので寄ってみた。天神というだけあって紅と白、梅がモチーフにしてあり、あちこちかわいらしい。門の壁にも、手洗の水にも、本殿にも、いたるところに梅がある。お守りも梅がデザインしてあってとてもかわいい。何十にも重ねられた絵馬を見ながら、弟の合格祈願をする。雨が降ってきたので雨宿り。れのかまくらで買ったパンを食べる。
帰り際にはもうひとつ寄り道。源頼朝の墓。墓参りの人は案外いたのだけれども、お墓はとても寂しくて、先ほどの護良親王のような背景があるならともかく、一時代を築いた人にしては・・・と思った。源氏三代で滅亡というのも何やらわかる気がする。
このあとさらに来迎寺にある如意輪観音菩薩像を見に行ったのだけれど、雨の日は拝観できませんとのこと。美術品としての鑑賞はお断りといった張り紙もしてあり、これはもう御縁がないと思うしかない。退散。
ミルクホール
小町通りまで戻ってきて、買い物をしつつ、カフェをしようと思いつく。「ツィゴイネルワイゼン」のロケ地、「ミルクホール」。わかりにくいかと思ったのだけれど、小町通りに看板が出ていてすぐにわかった。
甘木医師 「ところで、なんだい俺に聞きたいことって?」
青地 「ああ」
青地 「人間の体から 骸骨を取り出すことが できるかね」
青地 「死体がひとつあるんだけどね その皮と肉を除いて 骸骨だけ残すのは 可能かね」
甘木医師 「からかってんのか」
青地 「いや」
撮影許可をもらって、店内を撮影。でも肝心のところはお客さんがいて撮影できず。
ミルク紅茶を頼んだのだけれど、「熱いのでお気をつけて」と出されたカップがとても薄くてびっくりした。このカップはミルクホールのオリジナルらしい。購入して持ち帰ることもできたけれど、すぐ割りそうなので購入せず。
いったんホテルにチェックインして、夕食はキャラウェイへ。600円のチキンカレー。キャラウェイは美味いなあ。源吉兆庵で桜餅を購入。