2010.4.1 - 2010.4.5

切通しを歩く

 今回の旅行では、切通をいくつか歩きたいと思っていたのだけれど、釈迦堂と名越と2つ切通を歩いたので、せっかくだから有名どころは全部行きたい気になった。

 交通と防御の道。切通し。山を切り開き、幕府のある鎌倉と各地を結ぶ道。特に重要だったものが「鎌倉七口」と言われ、交通の要所であると同時に、戦時には敵の襲来を防ぐ役割を果たす。名越の狭さもそんな理由からあの狭さになっているとのこと。

 鎌倉七口とは、巨福呂坂(こぶくろざか)・亀ヶ谷坂(かめがやつざか)・朝夷奈(朝比奈・あさひな)・名越(なごえ)・化粧坂(けわいざか)・大仏坂・極楽寺坂。

 地図で調べると、朝比奈と名越がちょっと遠いけれども、名越は昨日行ったし、この2つ以外なら歩いて一気に行けそう!と通り道を考えながら前日は眠る。

 

巨福呂坂切通

 夕方は雨の予報だから、なるべく早いスタート!と思い、7時半スタート。

 最初は、巨福呂坂。小町通りを北上し鎌倉街道を北上すると、左手に巨福呂坂とあるのが、地図を見て分かったけれども、地図では道が途中で切れていて、通り抜けはできなさそう。その隣になにやらトンネルのような記述があるのでこれは何かしらと思いながらとりあえず行ってみることにする。

 鎌倉街道から分かれて入る

 左が巨福呂坂送水管路ずい道・右が巨福呂坂

 鎌倉街道から巨福呂坂に向かうと、二手に分かれて、左はトンネルのようなもの。横須賀市下水道局管理になっていて立入禁止。反対側に回ってみてわかったのだけれど、「巨福呂坂送水管路ずい道」らしい。ここに一応「史跡巨福呂坂」という柱があるが、ここじゃないだろ、と思い右手をすすむ。

 傍らに道祖神があって、この道だったんだなあと思いながら進むと、住宅終わり。民家の裏手に道が続いていくが、裏手に回ってみると、道が終わっている。

 縄が張ってありその先は崖になっていた

 なるほど、これは地図の道も終わるはずだ、と納得して、脇の道祖神に手を合わせて元の道に戻る。

 姿がかろうじて残る道祖神。ふくろうやうさぎなどもあった

 鎌倉街道まで戻り、北上していくと、巨福呂坂洞門というのがある。切通の雰囲気を損なわないよう、脇が石積みにしてあり、開口部を六角形にしてあるとのこと。

 巨福呂坂洞門

 これも1000年もすれば歴史の道になるんだろうと思いながら通り過ぎると、右手に建長寺が見えてくる。

 

亀ヶ谷坂切通

 建長寺を通り過ぎると、長寿寺から南に向かう登り道。これが亀ヶ谷坂切通へと向かう道。

 二輪・軽車両を除く

 舗装してあって、車両通行止め(二輪を除く)と書いてあるところを見ると、自転車やバイクなんかは通行できるようだ。ただの坂かなあ、と思いながら登っていくと、両側が岩場になった。

 亀ヶ谷坂切通

 お地蔵様

 石を削られて小さなお地蔵様がならんでおり、花が飾られて、地域の方に愛されていることがわかる。このお地蔵様も、この道も。

 亀ヶ谷坂切通

 

化粧坂切通

 亀ヶ谷坂を降りていくと岩船地蔵堂がある。そこを右手に曲がりJR横須賀線をくぐり、海蔵寺に向かう道を進むと左手にあるのが化粧坂。住宅地にある坂を登る。

 坂を登っていく

 化粧坂は道が険しく、往時の様子を色濃く残す、とあったのでいつになったらそんなものが出てくるんだろうと思いながら、崖下まで押し迫る住宅を見る。夏目漱石の「門」で主人公の家が崖下にあるのだけれど、きっとこういうイメージで書いたのだろう、と思いながら歩く。

 化粧坂スタート

 いきなり舗装が切れて山登り。山陰なのでひんやりとしており、岩場はまだ濡れている。足場も大きな石がごろごろしており、用心しながらゆっくり登る。

 化粧坂切通

 今回はルート上、北から南にすすむことにしたので、化粧坂を登ることになったのだけれど、これは正解だったと思いながら登る。これはたぶん下るのは怖すぎる。上から子どもの声がたくさん聞えてくるので、上に小学校でもあったかしら、と思ったら源氏山公園があることを思い出した。花見にでも来ているのでしょう、とせっせと登る。

 ようやく登りきると、やはり公園。天気はあまりよくなくて曇り空だけれども、買っておいたパンを食べて花見しながら小休憩。ここには頼朝像がある。鎌倉を見下ろすがごとく、高いところに座っているので、カメラでズームアップすると、すこし、ぶっちょうづら。

 頼朝像ズームアップ

 

銭洗弁財天・宇賀福神社

 案内板に従って、源氏山公園から銭洗弁天を目指して舗装道路を降りていくと、岩の壁に穴が。というかトンネルが。

 銭洗弁財天・宇賀福神社へと向かう道

 うわ〜と思いながらトンネルをくぐり、さらに神社へと重なる鳥居をくぐっていく。見えてきた神社は思っていたより小さいのだけれど、静謐な感じを醸し出していた。

 本宮

 写真の本宮左に洞窟があり、中には奥宮がある。そこに水が流れている。この水が綺麗!そして、この水そのものが御神体なのだそうだ。そばには上之水神社・下之水神社・七福神社と摂末社があるがこちらもきれいな水が流れている。

 来るまでは銭洗なんて欲深そうでやだな、と思っていたのだけれども、来てみるとこれは自分の大切なものとして銭を洗う=心を洗う、という気持ちになるのがわかる。ここは連れと必ずまた来よう、と思い、銭洗いはせず。手を入れさせてもらい、洗い清める。

 来るときはトンネルから神社へとつづく鳥居をくぐってきたのだけれども、さて戻ろうとすると別方向に鳥居が重なっていて続いている。神社へ続く道が2方向あるのだけれども、どちらがもともとの参道なのだろうと思い、社務所のひとに訊ねてみる。トンネルは戦後につくられた参道なのだそうだ。それでもうひとつの方が昔からの参道とのこと。地図を見るとこれから向かう佐助稲荷神社に向かっているので、こちらを通ることにする。

 本来の参道という道に建てられた鳥居をくぐり、振り返る。これが昔から続いている道。

 もともとの参道。奥が本宮。 もともとの参道。奥が本宮。

 もともとの参道。奥が本宮へと行く道。 民家が押し迫った狭い道を進む。ここも振り返ってぱちり。

 もともとの参道。奥が本宮へと行く道。 佐助稲荷神社との分かれ道には石碑の案内があった。

 

佐助稲荷神社

 道の突き当たりには佐助稲荷神社。こちらも弁財天と同じく、山に抱かれるようにあって、苔むした階段をせっせと登る。両脇には狐の石像がたくさんある。

 赤い鳥居がつづく

 せせこましく配置された拝殿に参拝すると、うしろに本殿があるようで脇の細い道を登る。

 本殿

 赤い鳥居と小さな本殿はひっそりと、それでもたくさんの狐たちに囲まれて佇む。

 さて、このあたりに、高徳院の鎌倉大仏へと向かうハイキングコースがあるらしい。いったいどこにあるのかしらと探すと、ありました。

 大仏ハイキングコース

 うわ、ここ登るの・・・、という道をえっちらおっちら登っていく。すでに佐助稲荷の本殿は足元。

 

大仏ハイキングコース

 まだかまだかと尾根まで登ると、ゆるやかな尾根伝いのハイキングコースが始まった。きちんと整備されていて歩きやすい。この道が次の大仏坂切通まで続いている。

 大仏ハイキングコース

 源氏山が両腕を開くように伸びている尾根は長く、鎌倉三方が山に囲まれて天然の要塞と言われるわけがわかる。山そのものは低いけれども、尾根からおちる山肌は険しく、道をつくるのが難しい。

 それを証明するかのように、ハイキングコースはトンネルの上を通っていく。

 ハイキングコースより新佐助トンネル 長谷トンネルの上。新佐助トンネル。

 日曜日ということもあって、歩いてくる人が多い。でもその格好で大丈夫?という靴を履いた観光客も多かった。途中で赤ちゃんを専用の山岳ザックに背負った奥さんとすれ違う。そのしばらく行ったさきで、ハンドタオルが落ちていた。落ちたばかりのところをみると、さっきの奥さんだろうなあと思うけれども、追いかけて渡すには既に遠い。かといってここにおいていってもゴミになるだけだろうと思い、拾っていくことにする。そういえば、これまでに通った道にゴミが落ちているのを見ていないのだ。ハンドタオルはあまりにも場違いで、そして不自然に楽しげだった。

 

大仏坂切通

 大仏坂ハイキングコースが下がっていき、新大仏トンネルの手前の舗装道路へと降りていく。ちょうど、大仏坂トンネルのあたりに切通があるはずなので、きょろきょろとあたりを見渡すが案内がない。案内はないが、文字が書かれていない案内板と新しく出来たらしい階段があって、そして通行止めのよう。

 案内の無い案内板

 新大仏トンネルの上には、さらに尾根伝いに極楽寺へと続く道があるらしく、そこに向かって人がどんどん登っていく。こちらはハイキングコースと違って、かなり地元の人が近道として使っているよう。大仏坂切通はどこだと案内板を眺めていると「このハイキングコースは源氏山まで行けますかね?」と聞かれる。ええと私は佐助稲荷から歩いてきたのでたぶん源氏山まで続いていると思うんですがよくわからないんです、と話していると、地元の人らしいひとがそれを聞きつけて「いけるよ〜」と声をかけてきた。これを幸いとばかり、「私は大仏坂の切通に行きたいんですが、バリケードがしてあっていけないようなんです」というと、大仏坂切通は一度は道が整備されたものの、昨年崩落があって通行止めになっているのだそう。なるほど・・・。

 しかしせっかく来たのだからいけるところまで行ってみよう、と階段を登ってみると、土砂崩れのため通行止め。そしてその案内の先に、切通しが見える。

 通行止め案内

 釈迦堂切通も自己責任と暗示をかけて行ったのを思い出して、突入。

 大仏坂切通

 崖がネットで覆われた大仏坂切通をどきどきしながら見上げる。道は切り開かれて、そして使われないと風化していく。既に見たいくつかの土砂崩れ危険区域の地図や標識を見ながら、鎌倉は恐ろしいところだ、と思ったりしたのでした。

 大仏坂を下りて、せっかくなので大仏も見る。拝観200円。胎内には20円で入れるのだけれども行列。因由を読むと、倒れたり傾いたりしながら現在に至っていることがわかって興味深い。最初から露像なのだと思っていたら、昔は大仏殿もあったのだそうだ。1498年に大仏殿は海潮により流失。流失以降復興せず。その相模湾の波の凄さを思う。鎌倉は三方が山に囲まれて、海に面しているから、だったら海から攻めればいいじゃないと思うけれども、きっとその海だって、その荒れた波を乗り越えるほどの大きな船をつくるのは、きっと当時は大変なことだったんだろう。

 鎌倉大仏

 おなかも空いてきたのでどこかでお昼にしようと歩いていると美味しい匂い。恵比寿屋でまんじゅうを蒸かしている匂いだ。黒餡女夫まんじゅうを1個いただきその場で食べる。黒砂糖が上品な甘さ。桜まんじゅうと道明寺も購入。

 しかしまんじゅうを食べると余計におなかが空いてきた。手持ちのパンはないのでどこかで食べようと歩いていると、ベトナム系料理の美味しそうな看板あり。MANORAというかわいいお店。

 2階にあって狭い店内だけれども、いつまでもゆったりと居られそうな場所。ランチについてくるとうもろこし茶が、ポットにたっぷりでてきて美味しいので、3杯分くらいあるのだけれど、これもゆっくり飲んで、そばにある本なんか読んだりしてしばらく居座る。

 早く出てきたせいか、まだ12時過ぎ。予定してた切通は残すところ極楽寺切通のひとつだけだけれど、けっこう時間が余っている。極楽寺切通を行けば、鎌倉七口はあとひとつ。でもその朝比奈切通は歩いて行くには少し遠い。極楽寺から江ノ電乗って、鎌倉駅。鎌倉駅からバスに乗って、バスで切通しの向こう側まで行き、そこから歩いて戻っても夕方には間に合うかも。と決めて、カフェを出る。

 

極楽寺切通

 鎌倉の歴史を少しでも紐解くと、鶴岡八幡宮が京都から遷座されたように、日本の中心が京都にあって、文化や政治の中心はそっちで、鎌倉なんて本当にあづまの田舎という感じがする。幕府が鎌倉に開かれてもきっといろんなことが京都とつながっていたんだろう。そんなことを思わず考えてしまう、京鎌倉往還の要・極楽寺切通。

 極楽寺切通

 今でこそ便利な舗装道路。脇に成就院の山門があるのだけれど、昔の道は山門の高さだったそう。掘り下げて通りやすくしたらしい。

 満福寺で腰越状を書いた義経はどれだけここを通りたかったろう、と思う。鎌倉末期、新田義貞の鎌倉攻めでここを固められた義貞を思う。京都と鎌倉の関所。

 極楽寺にも行ってみたが、写真撮影禁止だし、なんだかあまり感じのよいところではなかったので早々に退散。

 江ノ電に乗って鎌倉駅に向かう。

 

朝夷奈切通

 朝比奈切通は道が長い。持ってきたガイドブックによると、鎌倉側からの最寄バス停までバスで行き、切通しを歩き、横浜市側の最寄バス停からまたバスにのるコースになっている。バス停〜切通〜バス停の所要時間・1時間30分。

 鎌倉駅のバス運行表を見ると、鎌倉駅と金沢八景駅をつなぐ路線がある。まさに朝比奈切通しを回りこむルートだ。運転手に確認すると、切通の最寄・朝比奈バス停に止まるとのこと。鎌倉駅14時ちょうど発、金沢八景行き。これに乗り込む。

 日曜日のせいか、道が混んでいる。バスから八幡宮の参道の混み具合を眺めてうへえ、と思う。ちっとも進まないバスのなかで外を眺めているうちにうとうと・・。はっと気づくとバスは、山を登るために大きなカーブを描いている。左手には鎌倉霊園。山を切り開いてつくったんだなあと、思いながら反対側、右側を見ると、山が谷になっている。切通しはきっとこの谷を切り開いた道なのだ、と思いながら、ようやく朝比奈バス停に到着。時計を見ると15時。

 うわ、1時間もバスに乗ってた。少し焦る。予報では夕方から雨のはずだ。もってくれればいいけれど、と不安になりながら切通しの入口を探す。

 切通の案内あり

 最初はこんな感じ

 切通スタート 切通しスタート!

 切通しの中で、もっとも標高が高く険しいとされる朝比奈切通しは、しかし道幅が広く整備されている。両側の岩肌は一部ではなく長く続き、歩き甲斐のあるコースだ。

 切通スタート 高速道の下ですらこんな感じ。

 こんな感じに続く 両側が岩の山道。

 しばらく行くと、「右かまくら道」「左熊野神社」の石柱がある。せっかくなので熊野神社にも行ってみた。杉が狭く林立し、狭い山道を進むと、鬱蒼と山深い中に熊野神社がある。

 熊野神社への道 杉山。

 熊野神社 熊野神社拝殿。後ろに本殿あり。

 京都に比叡山があるように、鎌倉の鬼門には熊野神社を建てたのだそうだ。朝比奈切通の守護となる神様。残念ながらトイレも何も無い簡素な神社。誰もいないかと思ったが、数名先客が休んでおり、がたいのいい男の人が3人ほどいて、それを見たときに少しぎょっとした。子ども連れだったのと歴史を講釈していたので少し安心して、そそくさと元の道を戻る。

 ところどころ落石していて怖い。両側が一層切り立って、ここで登りが終わりかと思いながら下り始め、振り返ったところに、磨崖仏がいた。

 朝比奈切通・磨崖仏

 ぎょっとしたけれども、よくみていると、なんとなくひょうきんなお方だと思えてきた。歩いていると、石像はあちこちに置かれ、道中の安全が祈願されたことが容易に推察された。

 石像

 下りは山陰になるせいか道が濡れており、だんだんとそれが細い水の道になって沢となり、滔々と流れていた。

 道沿いの水の流れ

 地図をみて、ああこれが、鎌倉を突き抜けて流れていく滑川になるのだと気づいた。今回の旅行では、報国寺や浄妙寺を行くときの金沢街道沿いにあった川。それから琴引橋で見た川。本覚寺から妙本寺にいくときに夷堂橋を渡った。それから河口の海で滑川橋を渡った。その川の源流ともいえるところを歩いている。鎌倉市内を流れる川が、綺麗なはずだ、と思った。

 三郎の滝

 三郎の滝で一息ついて下山していくと、小さな子どもとお母さんが散歩している。まさか向こう側まで行くわけではあるまい、と思いながら歩いていると「向こうから歩いてきたんですよねえ」と声をかけられた。「そうですよー」「たいへんだったでしょう」「でもよかったですよ」そういうと何かとても満足しておられた。

 住宅が見えてきて、朝比奈切通が終わってしまったことに気づき、なんだか残念に思う。他の道よりずっと広いことを考えると、東北の物資はこの道をメイン街道としてを越えてきたのだろう、と往時をしのぶ。

 時間は16時過ぎ。滑川沿いの道を鎌倉駅に向かって歩きながら、今日、かなりの道を歩いたなあと思い返す。さすがに疲れてきて、浄明寺バス停でバスに乗車。

 うとうとしていたらいつのまにか鎌倉駅について、慌ててバスを飛び降りる。

 そして、飛び降りてみて気づいた。手袋がない!そうだ、さっきひざの上に置いて、それで立ち上がったときに落ちたんだ、とすると今のバスの中、と振り返るがバスは既に居ない。

 

手袋を落とす

 このまま無視して捨てられてもいいかな、とも考えてみた。3000円くらいの、それなりに気に入っている手袋だった。乗っていたバスは京急だから、連絡すれば戻ってくるかもしれない。でも京急バスのどこに連絡したらいいんだろう。

 落としたことにショックを受けて、よろよろ歩く。適当に入ったパン屋で明日の朝ごはんを買わねばとパンを購入し、ホテルに戻る。荷物を置いて、30分ほど部屋で思案して、それからホテルの受付に行くことにした。

 ホテルの受付で、手袋をバスに忘れてきてしまったので、京急バスの連絡先が知りたい、と調べてもらう。タウンページに乗っていなくて(どうも別冊の方に乗っているらしい)、いろいろな資料をひっくりかえしてもらって、たぶんここだろうというところに連絡してもらった。

 バス会社の人はとても感じのいいおじさんで、あちこち連絡してくれて確認をしてくれたがまだ見つかっていないそうだ。バスはかならず最後に事務所に戻ってきて点検をするから多分見つかる、といってくれる。見つけたら着払いで送ってもらえないかと相談すると、バスの事務所が近いから明日取りに来るといい、と道を教えてくれた。

 ホテルの人にも礼をいい、少し一安心して、部屋に戻る。疲れで一気に眠る。